2016年4月17日の礼拝予定

 主 日 礼 拝    午前10:3

  【春のオープンチャーチ】

           奏楽 岩

   
<神の招き> 
招 詞 ガラテヤの信徒への手紙328
*讃 詠   (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編326節~11
*讃美歌   (21)210
 
<神の言葉>
聖 書 イザヤ書558節~11節  (旧約P.1153)

    マタイによる福音書41節~4 

                   (新約P.4)                                            

祈 り              三 塩                 yle="font-size:10pt;">             

*讃美歌   (21)56
     「人はパンだけで生きるものではない」 
               キスト岡崎さゆ里   
                                                         
<神への応答>

*讃美歌  (21)493   キスト岡崎エイブラハム(ピアノ)

*使徒信条
公 告
*献金感謝          
*主の祈り (座席前そなえつけ)  
*頌 栄  (21)46
*派遣と祝福
後 奏       
    
 
「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。
 

2015年11月15日の説教から ヨハネによる福音書8章12節‐20節

      <1115日の説教から>
      『わたしは世の光である』
       ヨハネによる福音書812節~20
                          牧師 三輪地塩
 『光の降誕祭』という説教集の中に、エドゥアルト・トゥルンアイゼンというドイツの神学者が礼拝で語った説教が残されている。ヨハネ福音書15節の説教として以下のように語れている。
 
 「言葉の内に命があった。命は人間を照らす光であった」。とこで極めて明らかになるのはこのことです。イエス・キリストとは何か。それは神ご自身が「私どもと共にいて下さること」、神のいのちそのものである、と。わたくしどもがそのことを疑わずにおれなくなっても、―わたくしどもが、わたくしどもの人生や考えの中で、神は本当に戸口を出て下さったのであろうかと疑わずにおれなくなっても― そこでこそ、この飼い葉おけの幼子、十字架にかけられたこの方は、わたくしどもに言われます。わたくしどもが疑おうが疑うまいが、ご自分は、確かに戸口を出て下さったのであると。この方のうちにこそ、いのちがあるのです!!」
 
 この説教は1937年に語られた。1934年にナチスがドイツの政権を掌握してから数年が経ち、世の中が徐々に怪しい雰囲気に包まれて来たことを国民が感じ出した時期である。このような怪しげな社会情勢の中「本当に神がこの世を支配なさっているのか?」と疑いたくなる緊迫した世の只中でトゥルンアイゼンは言う。「我々の側が疑おうと疑うまいと“キリストは光であり続ける”」と。
 このような状況は、現代社会(とりわけ日本)を取り囲むモヤモヤした雰囲気に何らかの類似性を感じずにはおれない。このような中にあっても「キリストは光である」と告白し、そう信じて生きている中に、我々の真の希望があるのだろう。暗闇の中でこそ光が より強く輝くように、我々はこの光なるキリストに従って歩みたいものである。
 クリスマス時期を我々はどう過ごせば良いだろうか。それは「御言葉に聞き」「真の希望が何である(誰である)のかを見つめ」「暗闇の中で輝く“光”の存在に信頼する」ことである。アドベントとは、まさにこの光を待ち望む時期である。我々は、自らの心を静めて、闇に輝く光に目を向けたい。