3月1~6日の集会

◎祈祷題 「世界祈祷日を覚えて」

○聖書の学びと祈り 3日(水) 19:30 イザヤ書 3:1-4:1 大和文彦

○聖書の学びと祈り 4日(木) 10:00 イザヤ書 6:1-8 河野美文

○「生と死」の学び 同上後 大和照子

3月7日の礼拝

10:30~ 主日礼拝 <レントⅢ>

説教「主の聖餐について」

Ⅰコリント 11:23-26  中家 誠牧師

9:00~ 日曜学校

説教「神殿の建て直し」

ヨハネ福音書 2:13-22  済陽 高志


祈りつつ、友人・知人・身内の方々をお誘いください。
どなたもご自由にお越しください。お待ちしております。


【連絡先】

〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町4-8-2

TEL 048-861-9881

FAX 048-861-9966

【交 通】

JR京浜東北線、宇都宮線、高崎線・浦和駅西口下車

JR埼京線・中浦和駅下車 徒歩15分

神は裁き、かつ救う

2009.9.27  創世記 19:1-29  牧師 中家 誠

 主なる神はアブラハムに、ソドム、ゴモラの裁きと滅びについて告げられた。その時のアブラハムの執り成しの祈りについては、既に学んだところである。

 今や主の御使いたちが、その実地検分のために訪れるのである。アブラハムの甥ロトは、町の門に座り、期せずして彼らを迎え入れるのである。もてなしの心を失っていなかったゆえに。しかしソドムの人々はこれを暴力的に迎えようとする。これを防ごうとしてロトは自分の無力さを露呈し、かえって旅人に助けられるのである。そして主の使いであることが判明する。

 彼らはロトに命じる。「命がけで逃れよ。後を振り返ってはならない。‥‥山へ逃れよ」と。これに対するロトの反応は鈍く、力強く応えることができない。

 ソドム、ゴモラに対する裁きと滅び。それは今日の時代全体に対する神の警告でもある。今日の人々は非常に貪欲であり、その結果、地球は悲鳴をあげている。また、他者を制圧する強力な武器として、核兵器の所持をもくろんでいる。その行く先は地球の破滅しかないであろう。

 これに対し、神はどう思っておられるであろうか。神は、人類がみ心に添う生き方をしてほしいと切に願っておられるに違いない。そのために「御子をさえ惜しまないでお与えになる神」である。

 私たちはこの神のみ旨に応えて、御顔を仰ぎつつ、御手を握り返し、信仰をもって歩んで行く者でありたいと願う。

我らは神の中に生き、動き、存在している

2009.9.20  使徒言行録 17:22-31  牧師 中家 誠

 1961年、ソヴィエトの宇宙飛行士ガガーリンが、初の宇宙飛行に成功して帰った時、出迎えた人々の中から、「神さまはいましたか」という質問が出たという。「いいえ、いませんでしたよ」と彼は答えた。それはユーモアを含んだやり取りであったが、また人間の素朴な願望をも含んでいる。「神さまの姿を見たい」という願望である。

 神さまは当然見えなかった。何故なら、神は宇宙の中の一存在ではなく、宇宙全体を包含する超越者なのであるから。使徒言行録にあるパウロの伝道説教の中に、「我らは神の中に生き、動き、存在している」というエピメニデスの言葉が引用されている。これをヒントにして言うならば、我を造られた存在は、母の胎にある胎児のようなものである。母の姿が見えないからと言って、母の存在を否定することはできない。自己の存在自体が、母の存在の証明なのだから。

 では次に、神はどのようなお方であるのだろうか。聖書はこう言っている。「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである」(ヨハネ福音書1:18)と。神から遣わされた独り子なる御方こそ、神を現わす者(啓示者)なのである。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らないでは、だれも父のもとに行くことはできない」(ヨハネ福音書14:6)とあるとおりである。

 キリストこそ「神の啓示者」(真の預言者)、神へのとりなし手(真の祭司)、罪と死に対する勝利者(真の王)なのである。これがキリストの三職能と呼ばれるものであり、キリスト教の骨子なのである。

神のみ業(わざ)が現れるため

2009.9.13  ヨハネ 9:1-12  牧師 中家 誠

 ヨハネ福音書9章は、ひとりの盲人の目が開かれて行く物語りである。肉体の目と共に、心の目が次第に開かれて行く、神との出会いの物語である。人生において、神とお会いすることにまさる大きな出来事はない。

 主イエスが弟子たちと共に道を歩いていた時、ひとりの生まれながらの盲人が道ばたに座っていた。弟子たちは尋ねる。「この人が生まれつき盲人なのは、本人が罪を犯したためですか。それとも両親が……」と。これは当時、よく議論されていたことであり、まさしく因果応報論である。日本人の多くがこれに支配され、世界の多くの人々、また多くの宗教が、これに支配されている。それは閉じられた、後向きの人生観であり、宿命論とも言える。

 これに対して主イエスは、「そのどちらでもなく、ただ、彼の上に神のみ業が現われるためである」と言われた。これは将来に向って開かれた、非常に前向きの理解、生き方である。それは、全能の神への深い信頼から来る。

 主は盲人の目にドロをぬり、「『シロアム』(遣わされた者の意)の池に行って洗いなさい」と言われる。すると彼は見えるようになるのである。そして心の目も開かれて行く。神に向って。そこから新しい人生、神に向っての第2の人生が始まるのである。

 「人はキリストにあるならば、新しく造られた者である。見よ、すべてが新しくなった」(Ⅱコリント5:17)と言われている通りである。

 人は皆、神さまにお会いするために造られている。そして真に出会った人は、「神と共に」生きて行く人となるのである。イエス・キリストは、そのための「道(遣わされた者)であり、真理であり、命なのである」(ヨハネ福音書14:6)。

ただ、お言葉をください

2009.8.30  ルカ 7:1-10  牧師 村松惠美

 異邦人である百人隊長が、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、病気で死にかかっている部下を助けに来てくださるようにイエスに頼みます。このとき、ユダヤ人の長老たちはイエスに、「あの方は、そうしていただくのにふさわしい方」であると言って頼みます。自分たちユダヤ人のために会堂を建ててくれるのだから、この人は助けられるのにふさわしいと言うのです。本来、異邦人には助けられる資格などないのに、この人の場合は例外的に認めてやってもよいのではないかという高慢な思いから出た言葉です。

 イエスが、この百人隊長の家に向かう途中で、彼はもう一度使いをイエスのもとに送り、自分はイエスに来ていただけるような者ではなく、自分の方から伺うことさえ、ふさわしくないと言うのです。彼は、神の大きさと、いかに自分が神の前に小さな者であるかを知っていました。

 百人隊長はその上で、イエスに、「ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください」と願います。イエスの言葉にはその力があるというのです。彼のイエスに対する強い信頼と、まことの謙遜を、イエスは見てくださいました。

 信仰は自分が神の前に出ることができないほどの罪人であり、だからこそ、神に依り頼むしかできない者だということを知ること、そして、そのような者に御言葉を与えてくださる方を信頼することです。