2017.12.03の説教から
<12月3日の説教から>
『医者を必要とするのは病人である』
マルコによる福音書2章13節~17節
牧師 三輪地塩
徴税人レビと共に食事をしたイエスを見て、ファリサイ派は非難した。これに対してイエスは次のように言う。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。医者は求められるところに行く。それと同じように、私は魂の病んでいるもの、私を求める者のところに行くのだ」。これは非常に濃密な言葉である。
「義」(ディカイオシュネー)と「罪」(ハマルティア)が対照的に出てくるが、聖書が語る「義」(ディカイオシュネー)は、「神と正しい関係性にあること」を意味している。また「罪」(ハマルティア)は、「的外れ」という意味を持っている。
義人と罪人の関係として、ローマ書3章10節には「義人はいない。一人もいない」とあり、またコヘレトの言葉7章20節には「善を行い、罪を犯さない正しい人は世にいない」とある。おそらくイエスもそう考えていたのだろう。つまり、ここで義人(正しい人)と言われているのは、「「自分は正しい人間だ」と、思い込んでいる間違った人」、すなわちファリサイ派の罪を問う呼び方である。
それまでの穢れた生活、悪い心、犯してしまった罪の数々、それらは消えないけれども、罪を自覚し、ただ主に願い求める事が出来るならば、その罪人は、罪赦された罪人として生きることが出来る。あのヨハネ15章のぶどうの木の譬えのように、「キリストに繋がっていなければ」、私たちは正しい者ではありえない。幹に繋がっていなければ、その枝は、善い実を結ばない、からである。
この箇所で重要なのは「罪を持つ人は救われない」と考えていた当時の人々の固定概念を取り除いたことにある。そしてもう一つは、「求める者のところはどこへでも、イエスは近づき給う方である」ということも重要である。求める心を持たない者は、自らと主イエスとの間に隔たりを置いてしまう。だが求める者は、主イエスの復活の命と共に生きる者となる。
2018.05.06~12 今週の集会
今 週 の 集 会
◎祈祷題「無牧の教会・伝道所を覚えて」
〇聖書の学びと祈りの会 10日(木)10:00
列王記下16章(担当 三輪地塩)
司会 大月 美智子
〇聖書の学びと祈りの会 10日(木)14:00
使徒言行録11章19節~30
担当 安 井 国 雄
2018.05.06 礼拝予定
主 日 礼 拝 午前 10:30
<聖餐式>
奏楽 板 垣 玲 子
招 詞 マラキ書3章1節
*讃 詠 (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編89編1節~3節
*讃美歌 (21)16[1-3]
<神の言葉>
聖 書 イザヤ書29章13節~14節(旧約P.1105)
マルコによる福音書7章1節~23節
(新約P.74)
祈 り >
*讃美歌 (21)353
三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 (21)401
*日本キリスト教会信仰の告白
聖餐式 (21)79
公 告
*献金感謝(21)211 クワイア
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 (21)46
*派遣と祝福
*後 奏