2018.09.09 礼拝予定

       主 日 礼 拝  午前 10:30
           
                奏楽  三 輪 志 都
          
          <神の招き>
招 詞  ガラテヤの信徒への手紙3章28節
*讃 詠   546
*罪の告白と赦し交読詩編118編26節~29節
*讃美歌  30
           
           <神の言葉>
聖 書  ヨブ記42章1節~6節  (旧約P.832)
マルコによる福音書10章23節~31節
                (新約P.82)                         
祈 り                増 田 裕 子                                                                                                                                                                                                                                                       
*讃美歌  284
説  教  「らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」    三 輪 地 塩
                                                       
          <神への応答>
*讃美歌  312
*ニカイア信条
 公 告 
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)  
*頌 栄  540
*派遣と祝福
*後 奏  

2018.03.25の説教から

          <325日の説教から>
           『少女はすぐに起き上がった』
              マルコによる福音書521節~43
                             牧師 三輪地塩             
 
 ヤイロは、ユダヤ教の指導者「会堂長」であり、人々から尊敬を受けていた人物である。ヤイロは自分の娘が瀕死の状態であったことをイエスに伝えると、共に自宅に急いだ。そこへヤイロの家から人が来て「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう」という悲報が伝えられたのであった。
 
 娘の癒しを願っていたヤイロは、その死を悼みつつ、全てが終わったと諦めた。いくら主イエスであっても、無理なことがある。そう思った事だろう。
 
 だがイエスは、「恐れることはない。ただ信じなさい」と言い、かまわずヤイロの家に向かった。ヤイロの家で泣き叫ぶ者たちに対し、イエスは「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ」と語る。これを聞いた者たちは「イエスをあざ笑った」。娘の死を嘆く、ヤイロの娘の近しい人たちや関係者があざ笑ったと考えられる。
 このあざ笑いは、我々が常識に囚われる事によって、神の業を信じる事ができない様子を表わしている。
 イエスは「皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入っ」た。そして「子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われ」たのであった。「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味のこの言葉。「少女はすぐに起き上がって、歩きだした」のであった。この少女は「もう12歳になっていたから」とあるのは、単に12歳という年齢を伝えたいだけでなく、この「生き返りの命の完全さ」を表わしている。
 真の命にあずからせる主イエスについて「人々は驚きのあまり我を忘れた」とあるが、我々は、このことを主の復活の時に知る事となる。あの婦人たちが、空虚な墓を目にしたとき、あまりの衝撃に我を忘れる、という出来事にも繋がっており、そこには我々の常識が神の奇跡によって覆され、神の業が我々に迫ってくるものとなる

2018.09.02~08 今週の集会

  
  今 週 の 集 会
 
祈祷題「礼拝生活の充実のため
聖書の学びと祈りの会は午前・午後とも
726()913()まで休会です
中会靖国委員会(横浜海岸教会)4日(火)12:00

2018.09.02 礼拝予定

主 日 礼 拝  午前 10:30
   < 聖餐式
    奏楽 

        

        <神の招き>

 
招 詞  ガラテヤの信徒への手紙328
*讃 詠   545B
*罪の告白と赦し交読詩編11712
*讃美歌  28
 
<神の言葉>
聖 書  出エジプト記2012節~17
(旧約P.126
マルコによる福音書1017節~22
               (新約P.81                         
祈 り                                                                                                                                                           

*讃美歌 213

   「お金持ちの男性」   三 輪 地 塩

 
                                                       
<神への応答>

*讃美歌 270

*日本キリスト教会信仰の告白
 聖餐式  Ⅱ179
 公 告 

*献金感謝(21)403     クワイア

*主の祈り (座席前そなえつけ)  
*頌 栄  539
*派遣と祝福
後 奏

2018.03.18の説教から

      <318日の説教から>
           『群衆の中に紛れ込む』
         マルコによる福音書521節~34
                         牧師 三輪地塩
 
 12年間長血に苦しむ女性は、群衆の中に紛れ込み、イエスに近づいた。「この人の服にでも触れれば癒して頂ける」と思い、イエスの後ろからそっと服の端の方に触れたのであった。触れると同時に、自らの出血が止まった事を「体に感じた」と書かれている。彼女の行為は、イエスの力を「奪う行為」と受け取られても仕方がない。イエスと群衆を欺き、こっそりと服に触れたからだ。だがこの女性は、社会生活から隔離されていた立場上、イエスに近寄るところを見つかれば即座に取り押さえられてしまうため、「群衆の中に紛れ込む」以外に方法が無かったのである。
 イエスは辺りを見回し、「誰が私に触れたのか」呼び掛ける。これ以上隠れることが出来ないと観念した女性は、「震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した」。これら一連の行為に対し、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と、イエスは救いの宣言をしたのである。彼女にとって意外な言葉となった。
 当時の律法によれば、彼女の行為は罪に問われるはずである。だがイエスは、彼女を咎めることなく、「あなたの信仰があなたを救った」と祝福の言葉をかけた。近づく勇気を持った彼女の心を見て、イエスはそれを彼女の信仰であると理解した。この事は、我々信仰者の姿に多くの示唆を与える。
 我々は、社会生活の中で、周囲の目を気にし、本来行うべき事を行えず、正しい選択を行い得ないという事が往々にして起こるであろう。「人間は社会の生き物である」などと言われるように、集団心理や、法令遵守の圧力は、自分の行動を制限してしまう。それにより、信仰者としての行いから離れてしまうことも度々起こる。
 イエスがこの長血の女性の中に見た「信仰」とはまさに、このような「勇気ある行動」に示された「信仰的選択」に他ならない。救いのために必要な方は誰か。そのために必要な行為は何か。そのことを的確に見据えて行動する。それをこの長血の女性から学ぶものである。

2018.08.26~09.01 今週の集会

 今 週 の 集 会
 
祈祷題「日曜学校・朝カフェのため」
聖書の学びと祈りの会は午前・午後とも
 726()913()まで休会です