8月23日の説教

823日の説教から>
『実にひどい話だ。こんな話は聞いていられない。』
             ヨハネによる福音書660節~71
                                牧師 三輪地塩
「肉は何の役にも立たない」(63節)は心に突き刺さる。人類はその歴史の多くの場面でこの言葉が真実であることを否応なしに思い知らされてきた。
 86日に放映された「原爆は止められなかったのか」という番組(NHK)を観て、これは本当に人間の罪がなせる業だったことを思わされた。番組では、大日本帝国のかたくな な戦争への意と、米英露の戦後を見越した覇権争いが原爆の使用を促進させたという、これまでも何度も聞いてきた歴史観であったが、驚いたのはトルーマンの言葉である。「Beastたち(つまり日本人たち)に戦争を終結させるには原爆しかない」という意味の言葉を 時の大統領が残しているのである。ビーストとは「野獣」であり、この文脈から翻訳すると「あの日本のケダモノたち」とか「日本の畜生たちが」という感じになる。そして彼らは平和を語るのである。あのままにしておけばもっと戦死者が出たのだから原爆程度の犠牲者で済んでよかった、それがアメリカが成し得た最も平和的な解決だという論理である。当然ながら日本は、アジア全土で悲惨な殺戮を続け、大東亜共栄圏という理想郷を作り上げることが平和なのであると語っていたのだから、連合国側を批判できる立場にない。つまり、こっちが悪いあっちが悪い、という因果を超えて「人間の行いは悪い」ということに気づかされるのである。あの戦争によって我々は、人間の無し得ようとする「平和」が、人間の業とエゴの結晶化であることを示すのである。人類は肉的な思いに囚われ、肉的な考えと行動によって行いを進めれば、そこには殺戮と破壊、破滅と悲惨しか造り出せないということである。それが「肉のなす業である」ことを改めて思わされる。
「肉は何の役にも立たない」という言葉と共に「そこに神がおられなければ」という真理に出会うのである。
昨今の悲惨な事件や事故の数々は、我々人間の肉の業による最たるものであろう。そこに神がおられるのか。我々はこの真実の下で行動し、歩まねばならないのである。

8月2日の説教 ヨハネ6章52節-59節

              <82日の説教から>

        『パンを食べ葡萄酒を飲むというイエスの教え』
           ヨハネによる福音書652節~59
                              牧師 三輪地塩
この世には多くの宗教があり、「神」と呼ばれる存在は多くある。ギリシャ神話、ローマ神話、日本神話、アイヌやアメリカンネイティブの神話などに多くの「カミ」が登場する。その中で、神が英雄的に死んだという話もたくさんあるだろう。人間のために、人間を守るために神が身を捧げて英雄として死んでいった、これは何とも感動的で心を揺さぶる物語となる。
 ここにキリスト教独自の「信仰観」ないし「神観」がある。キリストは我々の救いのために死んでいった、というところまでは似ているが、しかし「救われる者たち」、すなわち救われるべき我々人間から、笑われ、あざけられ、身ぐるみはがされ、槍で突かれ、苦しみを受けて死んでいった、という神はこの世の中のどこにもいない。神が救おうとする者たちから反逆を受けているにも関わらず、その反逆する者を救う、という神話がどこにあるだろうか。
 それが私たちのキリスト教信仰の特筆すべき信仰である。そしてそれを端的に言い表わし、目で見て、舌で味わう御言葉として与えられたものこそが、聖餐式なのである。我々に聖餐が与えられている意味はそこにある。
 聖餐式の中で食されるパンとブドウ酒は、キリストの「肉」「血」そのもの(化学式的な実態としての肉と血)になるわけではない。しかし礼拝に一堂に会しているものたちが、キリストの現臨を祈り、聖霊において存在されるキリストと共に、このパンと杯を口にするのである。その時我々は、キリストによって救われている確信を得ることができるのである。

10月4日の礼拝

主 日 礼 拝    午前10:3
          【 聖 餐 式 】
奏楽
<神の招き> 
招 詞   エフェソの信徒への手紙514 b 
*讃 詠   (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編321節~5
*讃美歌   (21)12
 
<神の言葉>
聖 書   エゼキエル書479節~10
                 (旧約P.1375)
     ヨハネによる福音書737節~39
                         (新約P.179)
祈 り                                                                  <
b style="">     
                                                                                                                                 
*讃美歌   (21)458
  「渇いている人は誰でも
        私のところに来て飲みなさい」
                         
<神への応答>
*讃美歌   (21)483
*日本キリスト教会 信仰の告白 
 聖餐式
 讃美歌  (21)79
公 告
*献金感謝                               
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄  (21)46
*派遣と祝福
後 奏    

9月27日の礼拝

主 日 礼 拝    午前10:3
奏楽
 
<神の招き> 
招 詞   マラキ書31  
*讃 詠   (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編381節~15
*讃美歌   (21)16【1-3】
 
<神の言葉>
聖 書   イザヤ書567節~8  (旧約P.1154)
     ヨハネによる福音書732節~36
                         (新約P.179)
祈 り             伊木 美穂子                                                                                                                                                                                            
*讃美歌   (21)444
 説  「わたしを捜しても、見つけることがない」
                         
 
<神への応答>
*讃美歌   (21)451
*十  戒  出エジプト記20章 
公 告
*献金感謝                               
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄  (21)46
*派遣と祝福
後 奏    
       
     

7月26日の説教 『つぶやき合うのはやめなさい』


     『つぶやき合うのはやめなさい』
     ヨハネによる福音書641節~51
                牧師 三輪地塩
 47節の言葉「信じる者は永遠の命を得ている。」は意義深い言葉である。ヨハネ福音書が好んでよく使う言い回しであるが、ここでは「得ている」という現在形が使われているのである。「信じる者は死んだ後に永遠の命を得る」と言っているのではない。もう既にこの世にいるときから得ているという。これは我々に天の国を「彼岸のもの」にするのではなく「此岸」にあるもの、つまりこちら側のものとして考えることを促している。
 先日、真宗大谷派の僧侶をしている知り合いから、「キリスト教で天国とはあの世のことですか?」つまり「彼岸にあるものですか?」という質問をされた。ふと思い起こしたのがマルコ福音書1「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」であった。ここには聖書の語る神の国(天国観)があるように思う。聖書は「神の国が近づいた」と言う。「この世において」、この世に居ながらにして天国が来る、とマルコは言う。
 大谷派の知人とは親鸞と聖書の天国観(浄土観?)の近しさを改めて認識することができた。その後 歎異抄(たんにしょう・親鸞の弟子が書いた親鸞の言葉)を開き、信仰理解や救済理解のキリスト教信仰との近さを再認識することが出来た。
 「天の国はどこにあるか」と言われて、我々キリスト者は「いずれ行くところですよ」「あの世のことですよ」というよりも、むしろ「すでにここにあるものですよ」と答えた方が我々キリスト者には正しい感覚なのではないか。我々が信仰者としてキリストを信じ、キリストと共に生きているという現実の中で天国があり、キリストがそれを「結び」「つなげ」て下さる。今生きているところ(現実のこの場)において、神の国、天の国を受けることが出来るのである。
これに関して、フィリピ320節の「しかし、私たちの本国は天にあります」の言葉に、我々のアイデンティティの所在が示されている。

7月19日の説教 『主よそのパンを』 ヨハネによる福音書6章34節~40節

『主よそのパンを』
ヨハネによる福音書634節~40
                牧師 三輪地塩
 M.ルターは「讃美歌は信徒の説教だ」と言った。信徒たちの信仰を歌う讃美歌の歴史を見ることは、教会と信徒の信仰理解・聖書理解の歴史を見ることになるのである。この箇所では「イエスは命のパン」ということを語るが、これまで讃美歌ではどう理解しているだろうか。
 まず1954年版の(いわゆる現行讃美歌187番)には
「主よいのちのことばを/与えたまえわが身に/われは求むひたすら/主より給う御糧を。ガリラヤにて御糧を/分けたまいしわが主よ/今も活ける言葉を/与えたまえ豊かに」(1節と2節)(作曲1877年) とある。この讃美歌では「パン」という言葉はなく「パン」を「糧」と読み直し「御言葉」と解釈している。つまり「命のパンを下さい」という群衆の言葉を、我々自身の祈りに代えて「御言葉を与えて下さい」と解釈している。同じ現行讃美歌287番では 「イエス君の御名は/たえなるかな。聞けば悲しみも/恐れも消ゆ疲れしこの身のいこいとなり/飢えたる心のマナとぞなる」(作曲1779年) とあり、この歌詞がヨハネ6章によって書かれたとされている。イエスの御名が「たえなる」すなわち「言葉に表せないほどの素晴らしさを持っている」ということを1節で歌い、2節で「イエスの御名が、疲れた我々の憩いとなり、飢え渇く我々の心を満たす糧となる」と歌う。ここでも187番と同じように、本物のパンではなく、イエスのパンを「御言葉」と解釈するのである。
 しかし上記2つよりも最近の讃美歌419番(作曲者ロルフ・シュバイツァー1936年生まれ。恐らく今も存命中)ではこう歌われている。「さあともに生きよう/主は飢えた者に/その身をパンとして与えて下さる」
 これまでは、イエスのパンは「御言葉である」と歌ってきたが、419番では「イエス自身がパンである」と歌っている。これは大きな違いである。つまり聖餐式がイメージされているのだ。我々は単に言葉を聞いて心の内に(精神的に)癒されるというのではなく、信仰とはキリストの十字架と共に生きる「救いの出来事」である、イエスの肉と血による贖いを受けることなのである、という事を示している。ここに現代の教会における「教会論」と「信仰観」が示される。すなわち「我々の信仰は、キリストの十字架においてのみ建ち得るものである」ということである。