2013年7月7日 主日礼拝

◇日 時:7月7日(日)午前10:30~

◇説 教:「山をも動かす信仰」

◇説教者:三輪地塩(浦和教会)

◇聖 書:詩篇139編1節~12節
      マタイによる福音書17章14節~20節

6月24日~7月6日の集会・委員会

〇キリスト教教育懇談会(明治学院中学・高校)    6月24日(月)午後  1:10

〇教会と聖学院との懇談会(聖学院大学・上尾市)   6月26日(水)午前10:20

○聖書の学びと祈り(エゼキエル37章 担当:大和文彦) 6月26日(水)午後 7:30

〇聖書の学びと祈り(民数記17章   担当:三輪地塩) 6月27日(木)午前10:00

〇東松島市 震災仮設住宅訪問(増田裕子)       6月28日(金) 

〇東京中会教職者研修会(箱根強羅)         7月1日(月)-2日(水) 

○聖書の学びと祈り(ガラテヤ書1:11~24 担当:大月美智子) 7月3日(水)午後 7:30

〇聖書の学びと祈り(民数記18章 担当:三輪地塩)   7月 4日(木)午前10:00

〇生と死の学び(担当 大和照子)            同 上 後

〇中会連合婦人会委員会(柏木教会)         7月 4日(木)午後5:00~8:00

2013年6月30日の礼拝予定

 聖 書:詩編2編7節~12節  
     マタイによる福音書17章1節~13節
                  

 説 教:「栄光に輝くイエス」

 説教者: 三 輪 地 塩(浦和教会)

 
 

2013年5月26日~6月1日の集会

◇全連婦修養会:5月28日~29日(火・水)

◇聖書の学びと祈り:5月29日(水)午後1:30
  Ⅰペテロの手紙1章1節~12節

◇聖書の学びと祈り:5月30日(木)午前10:00
  民数記13章

2013年6月2日 主日礼拝

◇日 時:6月2日(日)午前10:30~

◇説 教:「ファリサイ派とサドカイ派のパン種」

◇説教者:三輪地塩(浦和教会)

◇聖 書:イザヤ書5章26節~30節
      マタイによる福音書16章1節~12節

マタイによる福音書15章29節-39節 『神讃美と感謝の祈り』 2013年5月26日

  マタイによる福音書15章29節-39節 『神讃美と感謝の祈り』② 2013年5月26日

 ≪続き≫

 この群衆が異邦人であるという事から考えると、弟子たちからではなく、主イエスから空腹を満たしてやりたいと願い出ている事は納得がいくのです。つまり、弟子たちはここに来た群衆たちに対して、そこまで配慮する必要はないと考えていたかもしれません。異邦人なのだから、そしてイエス様がその苦しみに手を差し伸べて癒して下さっているのだから、もうそれで十分なんじゃないか、と。
 33節で「弟子たちは言った。「この人里離れた所で、これほど大勢の人に十分食べさせるほどのパンが、どこから手に入るでしょうか。」と言っているこの弟子たちの返答には、「そこまで面倒見なくていいですよ、だって何も持っていないのですから」という意図が込められていたのかもしれません。

 しかしここで主イエスは、異邦人である彼らの空腹を満たすという奇跡を行なうのです。「ユダヤ人であれ、ギリシャ人であれ」とパウロが言う通り、主イエスはそこに隔てない恵みを与えられるのです。先週のカナンの女性の願いに対してイエスが、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」と冷たくお答えになった事が記されていましたが、「しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」と願う異邦人に対し、イエスは食卓から落ちるパン屑をお与えになったのです。そして今日の箇所では、単なるパン屑ではなく、4000人もの大勢を養い、祝福し、命の糧を与えているのです。異邦人である事とそこに神の祝福が与えられる事は、決して切り離されるべきことではない、と伝えているかのようであります。その意味において、このカナンの女性の出来事と、今日の箇所は裏と表の物語として語られるべきものでしょう。

 このように4000人を養った主イエスですが、弟子たちはどうだったのでしょうか。ここには弟子たちの様子は「それを配った」という事しか描かれていません。主イエスがカナンの女性との出会い、そしてガリラヤ湖のほとりでの異邦人たちとの出会いを経て、主イエスが示そうとされる恵みと祝福の大きさに、私たちは心を柔軟にして主イエスに従う事が大切なのです。

 このような異邦人と共にする食事は、弟子たちにとってはおそらく初めての経験だったことでしょう。パンが増えることは既に14章にありましたが、ユダヤ人の言い伝え、ミシュナーと呼ばれる口伝律法によりますと、ユダヤ人が異邦人と食事をすることが禁じられています。ミシュナーは異邦人を「汚れた民」と教えているからです。食事はもちろん、共に交わりを持つ事も禁じられていました。もっとも、モーセの律法によると、レビ記や民数記では、ユダヤ人が異邦人と一緒に食事することを禁じていませんので、後に出来上がった律法ではあります。いずれにせよ、そのような慣習の中で育ってきた弟子たちだったので、異邦人と、しかも4000人もの異邦人たちと共に食事をすることは、彼らにとって初めての経験であ、しかしその心境としては、いたたまれないものであったと思います。これまでも徴税人や娼婦たちといった「罪人」と呼ばれていた人たちとの食事はありましたが、これらはユダヤ人でした。それに対して今日の箇所では周りを無数の異邦人で囲まれていたのです。熱心党のユダヤ主義者シモンは、「絶対に一緒に食事しない」と頑なに拒んだかもしれません。ペトロも同じだったかもしれせん。特にペトロは、ガラテヤ書2章11節で、異邦人と一緒に食事をするのを同胞のユダヤ人に見られる事を懸念して逃げて行ったと言われているぐらいです。当時の律法を頑なに守って生きていた者たちにとって、イエスの行ないはあまりにも逸脱したものでしたから、弟子たちは恐れていたと思うのです。

 今日の箇所を、マタイ福音書全体の大きな流れの中で捉えてみましょう。29節で、最初に主イエスが山の上に座られたとあります。14章の5000人の話の時は、イエス一行は舟を下りてすぐに平地で行なった奇跡でした。しかし今日の箇所では山に登ってしかも腰を下ろしているのです。マタイによる福音書では山は神の顕現される場所として捉えられます。この後起こる、山上の変貌の話が17章にあります。そして最も重要な場面は「山上の説教」です。イエスは、山に登り、腰を下ろし、そして語り出されたとあります。すなわちイエスの「言葉」を通して「神の意志」が啓示された出来事、それが山上の説教だったのです。それに対して、今日の箇所は、山に登り腰を下ろし、イエスの「行為」を通して「神の権能」が啓示された出来事であります。すなわちこの場面が、山上の説教との関連で読み解かれる時、そこには神の栄光が示されるのです。

 私たちは「御言葉を糧にする」と言いますし「人はパンのみによって生きるにあらず」という言葉を知っています。それは命のパンとしての御言葉こそが、最も重要であるという事が示された言葉です。しかしそうは言っても、空腹は命の問題でもあります。この世における生命の問題であります。死ぬほどに空腹の極限の人に聖書を読み聞かせても空腹が満たされる事はありません。しかし今日の箇所で主イエスは、その両方の両方を与えて下さると言っているのです。私たちは主の祈りの最初で「御名を崇めさせ給え、御国を来たらせたまえ」と主の国の到来を願う、いわば高尚な祈りから始めます。しかしそのすぐ後に「我等の日用の糧を今日も与え給え」と卑近な祈りをするのです。しかしそれらは決して分けて考えられるものではなく不可分なものである事を主の祈りは示します。そして主はその両方を与え、その両方に責任を持って下さる、という事が今日の箇所に示されているのです。

 主は民族主義的なところから人を養われません。主義・主張・文化・人種、と言ったような実に複雑で、問題を孕む人間の問題があるにも拘らず、しかしそこに主は立っておられないのです。如何なる場合でも、主は御言葉をお与えになり、その日の糧を与えられるのです。弟子たちが、いささかの抵抗を持っていたにも関わらず、主なる神は、それでも尚も、主のなさりたいように御言葉をお与えになり、その日の糧を与えて下さるのです。

(日本キリスト教会 浦和教会  主日礼拝説教 2013年5月26日)