2021.12.5 の週報掲載の説教

2021.12.5 の週報掲載の説教
<2021年6月28日の説教から>

ルカによる福音書7章1節~10節

『主よ御足労には及びません』
                  牧師 三輪地塩

この百人隊長は、「私はあなたを、自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません」(6節)と述べる。換言すれば「自分にはあなた(イエス)に見合った価値がない」という意味である。旧約聖書を熟知していたであろう彼は、自分がイスラエルの選びの民ではないことをこのように表現しているのだろう。彼は部下に対する愛情を示しながら、わきまえと謙虚さを持ち、神を敬い、畏れ、信仰的な視点で考えることが出来る「異邦人士官」であった。

隣人への愛と神への愛を同時に持つことは難しい。マタイ福音書22章34節以下には、「律法の中で最も重要な掟」について「神を愛すること」と「隣人を愛すること」と述べられており、この二つの不可分性を示したのであった。この百人隊長は、ユダヤ人の血筋ではない異邦人でありながら、イスラエルの神が伝える真意を汲み取っていた。さらに、軍隊の命令系統を信仰における神と民と類比させることによって、正しく神の命令について理解していたのである。彼は自身の職業から類推して信仰を解釈する。兵士は上官の命令が絶対であることを身をもって知っていた。イエスが最も感心したのは、彼が「言葉に信頼」していることであった。この百人隊長は「イエスの語る言葉が実現する」という信頼をもっていた。

しかし良く読んでみると、この百人隊長、ただの一度もイエスに直接は会っておらず、「ユダヤ人の長老」(3節)や「友達」(6節)を使いに出しているだけである。不思議な感じもするが、信仰者が「イエスの言葉」「聖書の言葉」を信じるとはまさにこうである。つまり、いにしえの信仰者が聖書に書き記して伝えたことを我々は信じているからだ。我々はイエスの言葉を、イエスの「声帯から」聞いたわけではないが、「直接のイエスの言葉として」聖書に耳を傾けている。この聖書の証言を、神の言葉として、確信と信頼をもって「そのとおり」「アーメン」であるものとして信じ、信仰を告白するのだ。

信仰はかくも「代理的」である。直接的な信仰を求める者は言うかもしれない、「直接、釘の跡を見、指をわき腹に入れてみなければ信じない」と。しかしその時、復活のキリストの言葉がこだまする。「私を見たから信じたのか。見ないのに信じる者は幸いである」と。   (ヨハネ福音書21章29節)。

2021.11.28 主日礼拝録画映像

主日礼拝録画映像

2021年11月28日(日) 10時30分~

      スマホおよびPADでも視聴できます!
YouTube
 
URL;  https://youtu.be/4cfEVDUrqV8
 
 
浦和教会 礼拝ホール上記,下線の部分をクリックしてください。
YouTubeが立ち上がります。
      スマホおよびPADでも視聴できます!
************************************

2021.11.28 主日礼拝の案内
週 報 76 巻 48 号 2021.11.28
主 日 礼 拝   午前 10:30
<アドベントⅠ>
奏楽 加 藤 純 子

<神の招き>
招 詞 ローマ人への手紙 12章1節
*讃 詠  545A

聖書

ルカによる福音書1章26節~38節(P100)
イエスの誕生が予告される
26六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。
27ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。 
28天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」 
29マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。
30すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。 
31あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。 
32その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。 
33彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」 
34マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」 
35天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。 
36あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。 
37神にできないことは何一つない。」 
38マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。
日曜学校説教

「主イエス誕生の予告」      三 輪 地 塩

*讃美歌 354〔1-2〕

<神の言葉>
聖 書
申命記25章5節~6節    (旧約P. 319)
家名の存続
5兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。亡夫の兄弟が彼女のところに入り、めとって妻として、兄弟の義務を果たし、 
6彼女の産んだ長子に死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルの中から絶えないようにしなければならない。
 
ルカによる福音書20章27節~40節(新約P.150)
復活についての問答
27さて、復活があることを否定するサドカイ派の人々が何人か近寄って来て、イエスに尋ねた。 
28「先生、モーセはわたしたちのために書いています。『ある人の兄が妻をめとり、子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。 
29ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、子がないまま死にました。 
30次男、 
31三男と次々にこの女を妻にしましたが、七人とも同じように子供を残さないで死にました。
32最後にその女も死にました。 
33すると復活の時、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。」 
34イエスは言われた。「この世の子らはめとったり嫁いだりするが、 
35次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。 
36この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである。 
37死者が復活することは、モーセも『柴』の個所で、主をアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んで、示している。 
38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。すべての人は、神によって生きているからである。」 
39そこで、律法学者の中には、「先生、立派なお答えです」と言う者もいた。 
40彼らは、もはや何もあえて尋ねようとはしなかった。
 
 祈 り          三 浦 勇 二

*讃美歌 90〔1-2〕

説  教 「死者の復活」   三 輪 地 塩

<神への応答>
*讃美歌 529〔1-2〕

公 告

*献金感謝

*主の祈り

*頌 栄 544

*後 奏

************************************

今こそ私たちの祈りを結集させ、主により頼みつつこの難局を乗り切りましょう。主の守りと支えとが、こ

2021.11.28 主日礼拝の案内

2021.11.28 主日礼拝の案内
週 報 76 巻 48 号 2021.11.28
イエスは言われた「この世の子らはめとったり嫁いだりするが、 次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。 この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである。

(ルカによる福音書20章 34節~36節)

主 日 礼 拝   午前 10:30
<アドベントⅠ>
奏楽 加 藤 純 子

<神の招き>
招 詞 ローマ人への手紙 12章1節
*讃 詠  545A

聖書

ルカによる福音書1章26節~38節(P100)
イエスの誕生が予告される
26六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。
27ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。 
28天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」 
29マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。
30すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。 
31あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。 
32その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。 
33彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」 
34マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」 
35天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。 
36あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。 
37神にできないことは何一つない。」 
38マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。
日曜学校説教

「主イエス誕生の予告」      三 輪 地 塩

*讃美歌 354〔1-2〕

<神の言葉>
聖 書
申命記25章5節~6節    (旧約P. 319)
家名の存続
5兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。亡夫の兄弟が彼女のところに入り、めとって妻として、兄弟の義務を果たし、 
6彼女の産んだ長子に死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルの中から絶えないようにしなければならない。
 
ルカによる福音書20章27節~40節(新約P.150)
復活についての問答
27さて、復活があることを否定するサドカイ派の人々が何人か近寄って来て、イエスに尋ねた。 
28「先生、モーセはわたしたちのために書いています。『ある人の兄が妻をめとり、子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。 
29ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、子がないまま死にました。 
30次男、 
31三男と次々にこの女を妻にしましたが、七人とも同じように子供を残さないで死にました。
32最後にその女も死にました。 
33すると復活の時、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。」 
34イエスは言われた。「この世の子らはめとったり嫁いだりするが、 
35次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。 
36この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである。 
37死者が復活することは、モーセも『柴』の個所で、主をアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んで、示している。 
38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。すべての人は、神によって生きているからである。」 
39そこで、律法学者の中には、「先生、立派なお答えです」と言う者もいた。 
40彼らは、もはや何もあえて尋ねようとはしなかった。
 
 祈 り          三 浦 勇 二

*讃美歌 90〔1-2〕

説  教 「死者の復活」   三 輪 地 塩

<神への応答>
*讃美歌 529〔1-2〕

公 告

*献金感謝

*主の祈り

*頌 栄 544

*後 奏

礼拝当番
(今週)森﨑千恵

(次週)伊木美穂子

献金当番
(今週)薄田東正

(次週)松谷信司

ライブ配信当番
(今週)新畑 信

(次週)小出 勝

 

2021.11.28~12.4 の集会案内

2021.11.28~12.4 の集会案内
      集 会
〇「教会員の生活」による学びの会 休 会

〇朝カフェ            休 会

〇入門の会            休 会

〇クワイア練習          中 止

〇コイノニア           中 止

〇1階の消毒(有志)       礼 拝 後

今 週 の 集 会
◎祈祷題「会堂改修のため」
〇聖書の学びと祈りの会 12月2日(木)10:00

ネヘミヤ記8章(担当 三輪地塩)     司会 板 垣 玲 子

※ラインで行います。

次 週 礼 拝
<アドベントⅡ・聖餐式>
説教
「ダビデの子」   三 輪 地 塩
詩篇110章1節~7節

ルカによる福音書20章41節~47節

讃美歌
545B、70 (1-2)、74(1-2)、122(1-2)、539

岩 本 道 子

 

2021.11.28 週報 教会からのお知らせ

2021.11.28 週報 教会からのお知らせ
8回臨時小会報告
11月14日(日) 礼拝後開催の「全員協議会」において

教会員から多くの意見があったことを小会は重く

受けとめ、協議した結果、従来通り「牧師の招聘」を

小会決議として進めて行くこととした。

 
71回大会報告

1.礼拝献金 教会・伝道所119  xxx,xxx

個人献金  xxx,xxx  合計   xxx,xxx

2.各種選挙

議長:有賀文彦(大垣教会)、書記:藤田英夫(大阪姫松教会)

常置委員:浅田忠敬(豊中中央・長老)、井上一雄(名東教会)

宮庄哲夫(吉田・長老)、久野真一郎(札幌琴似教会)

藤守義光(柏木・長老)

選考委員:渡部静子(宇都宮松原教会)、高松牧人(鶴見教会)

田部郁彦(西都教会)

3.大韓イエス教長老会(合同)と宣教協約を結ぶことに関する

建議案:承認

4.三輪牧師は大会歴史編纂委員に再選された。

 

2021.11.28 の週報掲載の説教

2021.11.28 の週報掲載の説教
<2021年6月21日の説教から>
ルカによる福音書6章46節~49節

『岩の上に土台を置いて』
                  牧師 三輪地塩

我々の生涯には、さながら洪水のような厳しい状況が襲い掛かる。それを「家」に譬えてイエスは語る。ユダヤの気候は日本とは異なり、長い夏と短い冬、つまり雨期と乾期の2つしかない。イスラエルは地中海岸沿いにあるが、砂漠地方の気候に属している。1日の温度差は激しく、時には真昼と真夜中で40℃の差があることも珍しくない。その分、雨の降り方も尋常ではない。年間降雨量はたった500mmであり、日本の約30分の1程度しかない。だがその雨が3月と10月に集中して降るため、すさまじい豪雨となり、数分で川をあふれさせる。最近の日本の豪雨災害を思い起こせばその凄まじさを幾らかでも想起できよう。もし土台がしっかりしてなければ、その氾濫した地域の家は、激流に一気に流されてしまう。このような背景を元にしてイエスは語る。「土台がしっかりした家は、揺り動かす事が出来なかった」「決して崩れない」。この豪雨を知っている聴衆は、イエスの確信ある言葉を力強く受け取ったことだろう。

我々の人生に起こる「洪水」もまた然り。氾濫して押し寄せる困難から免れ得ない。自らの足で立つ事が不可能と感じさせられる苦しみが幾度となく押し寄せる。だがその際にも、キリストを土台にするならば、岩の上に基礎を据えた者は、全てに耐えうる力を得られるとイエスは言う。揺るがない「キリスト」が土台である限り、我々も揺るがないのだ。

主を告白する我々は、日々御言葉に接し、御言葉と共に歩んでいることを、この箇所から再確認させられる。我々の教会では「日本キリスト教会信仰の告白」を制定し、これを告白している。この信仰告白は「暗唱」することが目的ではなく、内容や意味が理解され、信仰者の実生活に生かされるための告白である。信仰告白は「理解に」留まらず、生活の中で生かされる事が大切だ。同時に我々は、その告白内容をいつも吟味することが重要となる。イエス・キリストという基礎の上に固く据えられた岩の上の家ならば、例え洪水が押し寄せても、決して揺り動かされることはない。我々は、我々が基礎とするキリストと真剣に向き合っているか。土台であり基礎であるキリストの言葉に、我々自身が真摯に取り組んでいるか。その自己吟味が問われている。