2024.6.23 の週報掲載の説教

2024.6.23 の週報掲載の説教

<2024年4月28日の説教から>

「主はわたしたちの心の中を知っておられる」
ヨハネによる福音書2章23節~25節

牧師 鈴木 美津子

 
多くのユダヤ人が「イエスの名」を信じたが、主イエスご自身は彼らを信用されなかった。なぜなら、主イエスは何が人間の心の中にあるかを、よく知っておられたからである。主イエスは、人間の心の中がどれほど罪深く愚かなものであるかをよく知っておられたのである。彼らは、見るべき「しるし」ではなく、主イエスがなさった不思議なわざに驚いて、「この人はすごい人だ」信じたからだ。

目に見える「奇蹟」「癒し」を重んじて、求めていく心が人間の中にある。「見たら信じられる」という心である。そのような心、信仰の態度、一時的な熱狂によって信じる者を主イエスは信じない。神はもちろん、病いを「癒す」ことがおできになる。しかし、それが自分の思い通りに叶わなかったら信じないのであれば、単なる「御利益信仰」である。もちろん私たちは苦しみの中で、救いを求め、切羽詰まった状況の中で神に近づくことがある。神はそのように助けを求める思いを拒否なさらず、受け入れてくださる。その中で神との関係、神を信頼するというつながりができていく。そのことなしに単なる願いのみに留まるのであれば、神が自分の願いを叶えなかったり都合の悪いことが起こったりしたら神から離れていく、というような自己中心の信仰で終わってしまうのである。

しかし、このことは、単に「しるし」を見て信じたユダヤ人たちについてだけ言えることではない。私たちがどのようなきっかけで信仰に入るにせよ、私たちは「イエス・キリストの十字架の死と復活」という「しるし」こそ信じなければならないからである。いや、むしろ、私たちの信仰にとっては、これだけあれば十分なのだ。

神は主イエスの十字架の死と復活を通してご自身の愛と真実を表わされた。その神を信じ、良い時も悪い時も信頼して生きて行くことが求められている。「信仰」とは「神への人格的な信頼」である。そうであるから、私たちは主イエスを「救い主」と信じ、交わりを持ち、神と相対して生きることが求められている。そのような信仰でなければ、私たちは人生の危機の中で信仰を全うすることができないからである。

2024.6.16 主日礼拝の録画映像

2024.6.16  主日礼拝の録画映像
 
主 日 礼 拝     2024.6.16 午前 10:30
      スマホおよびPADでも視聴できます!
YouTube
 
URL;          https://youtube.com/live/A2BPlVMuRr0
 
上記,下線の部分をクリックしてください。
 
YouTubeが立ち上がります。
      スマホおよびPADでも視聴できます!
************************************

2024.6.16 主日礼拝の案内

週 報 80巻 23号 2024.6.16
 
しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」

(ヨハネによる福音書4章14節)

 
主 日 礼 拝     午前 10:30   奏楽 田中 愛
 
<神の招き>
 
招 詞   ローマの信徒への手紙12章1節~2節
1 こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。
 2 あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。
 
讃 詠   28 
み栄えあれや 父と子と聖霊に
はじめも今も とわにかわらず
み神に アーメン、アーメン
 
罪の告白と赦し 詩編143編7節~12節
 
讃美歌  13
(1)
みつかいとともに イェスのみ名の
力をたたえて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(2)
いのちをささげし あかしびとよ、
ダビデのみ子なる 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(3)
まことの神にて まことのひと、
あがないぬしなる 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(4)
世のつみびとらよ、イェスの愛と
悩みをおもいて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(5)
世界の人々 み前に伏し、
栄光たたえて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(6)
世界を治むる イェスを仰ぎ、
たたえのうたもて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
<神の言葉>
 
聖 書
イザヤ書49章7節~13節 (旧約P.1142)
7 イスラエルを贖う聖なる神、主は
人に侮られ、国々に忌むべき者とされ
支配者らの僕とされた者に向かって、言われる。
王たちは見て立ち上がり、君侯はひれ伏す。
真実にいますイスラエルの聖なる神、主が
あなたを選ばれたのを見て。
8 主はこう言われる。
わたしは恵みの時にあなたに答え
救いの日にあなたを助けた。
わたしはあなたを形づくり、あなたを立てて
民の契約とし、国を再興して
荒廃した嗣業の地を継がせる。
9 捕らわれ人には、出でよと
闇に住む者には身を現せ、と命じる。
シオンの回復
彼らは家畜を飼いつつ道を行き
荒れ地はすべて牧草地となる。
10 彼らは飢えることなく、渇くこともない。
太陽も熱風も彼らを打つことはない。
憐れみ深い方が彼らを導き
湧き出る水のほとりに彼らを伴って行かれる。
11 わたしはすべての山に道をひらき
広い道を高く通す。
12 見よ、遠くから来る
見よ、人々が北から、西から
また、シニムの地から来る。
13 天よ、喜び歌え、地よ、喜び躍れ。
山々よ、歓声をあげよ。
主は御自分の民を慰め
その貧しい人々を憐れんでくださった。
 
ヨハネによる福音書4章1節~15節  (約P.168)
1 さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、 
2――洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである―― 
3 ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。 
4 しかし、サマリアを通らねばならなかった。 
5 それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。 
6 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。
7 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。 
8 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。 
9 すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。 
10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」 
11 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。 
12 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」 
13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 
14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」 
15 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」
 
祈 り                森 﨑 千 恵 
 
讃美歌  432
(1)
「重荷を負う者、 迷う者よ、
誰でも来なさい、ためらわずに」。
招きに従い   私は行く。
慰めと平和   受けるために。
(2)
「渇いている者、 疲れた者、
誰でも来なさい、ためらわずに」。
いのちの主イェスに 私は行く。
生きたその水を 飲みほすため。
(3)
「この世の務めに 悩む者よ、
誰でも来なさい、ためらわずに」。
光の主イェスに 私は行く。
終わりまで共に 歩むために。
説  教  「永遠の命に至る水」
                   鈴木 美津子
       
<神への応答>
 
讃美歌  287
(1)
ナザレの村里、花咲く牧場(まきば)に
遊び たわむれた 昔を偲(しの)んで、
幼い主イェスの み姿を想う。
(2)
ガリラヤの湖(うみ)の 逆まく波をも
たちまち静めた 昔を偲(しの)んで、
平和の主イェスの み力を想う。
(3)
シカルの井戸辺に 渇きも忘れて、
導き教えた 昔を偲んで、
恵みの主イェスの み言葉を想う。
(4)
ゴルゴダの丘の 十字架の上で
罪人(つみびと)ゆるした 昔を偲んで、
救いの主イェスの あわれみを想う。
(5)
エマオの夕暮れ、旅ゆく弟子らと
共に歩まれた 昔を偲んで、
いのちの主イェスの み恵を想う。
(6)
オリーブの山より 祝福あたえて
天に昇られた 昔を偲んで、
栄えの主イェスの み名をたたえよう。
十  戒
わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、
奴隷の家から導き出した神である。
1. あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。
2. あなたはいかなる像も造ってはならない。
上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、
いかなるものの形も造ってはならない。
あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。
わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。
わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、
わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える。
3. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。
4 .安息日を心に留め、これを聖別せよ。
六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、
七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。
あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。
六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。
5. あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。
6. 殺してはならない。
7. 姦淫してはならない。
8. 盗んではならない。
9. 隣人に関して偽証してはならない。
10. 隣人の家を欲してはならない。
隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない。
 
公 告  
 
献金感謝 
 
主の祈り
天にまします我らの父よ、
願わくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
御心の天に成る如く、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。
国と力と栄えとは、限りなく、汝のものなればなり。
アーメン
頌 栄  27
父・子・聖霊のひとりの主よ、
栄えと力はただ主にあれ、
とこしえまで、
アーメン
派遣と祝福
*******************************************************

今こそ私たちの祈りを結集させ、

主により頼みつつこの難局を乗り切りましょう。

主の守りと支えとが、これまで同様、今も、永遠に *******************************************************

 

2024.6.16 主日礼拝の案内

2024.6.16 主日礼拝の案内

週 報 80巻 23号 2024.6.16
 
しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」

(ヨハネによる福音書4章14節)

 
主 日 礼 拝     午前 10:30   奏楽 田中 愛
 
<神の招き>
 
招 詞   ローマの信徒への手紙12章1節~2節
1 こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。
 2 あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。
 
讃 詠   28 
み栄えあれや 父と子と聖霊に
はじめも今も とわにかわらず
み神に アーメン、アーメン
 
罪の告白と赦し 詩編143編7節~12節
 
讃美歌  13
(1)
みつかいとともに イェスのみ名の
力をたたえて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(2)
いのちをささげし あかしびとよ、
ダビデのみ子なる 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(3)
まことの神にて まことのひと、
あがないぬしなる 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(4)
世のつみびとらよ、イェスの愛と
悩みをおもいて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(5)
世界の人々 み前に伏し、
栄光たたえて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
(6)
世界を治むる イェスを仰ぎ、
たたえのうたもて 主をあがめよ。
かんむりをささげて 主とあがめよ。
<神の言葉>
 
聖 書
イザヤ書49章7節~13節 (旧約P.1142)
7 イスラエルを贖う聖なる神、主は
人に侮られ、国々に忌むべき者とされ
支配者らの僕とされた者に向かって、言われる。
王たちは見て立ち上がり、君侯はひれ伏す。
真実にいますイスラエルの聖なる神、主が
あなたを選ばれたのを見て。
8 主はこう言われる。
わたしは恵みの時にあなたに答え
救いの日にあなたを助けた。
わたしはあなたを形づくり、あなたを立てて
民の契約とし、国を再興して
荒廃した嗣業の地を継がせる。
9 捕らわれ人には、出でよと
闇に住む者には身を現せ、と命じる。
シオンの回復
彼らは家畜を飼いつつ道を行き
荒れ地はすべて牧草地となる。
10 彼らは飢えることなく、渇くこともない。
太陽も熱風も彼らを打つことはない。
憐れみ深い方が彼らを導き
湧き出る水のほとりに彼らを伴って行かれる。
11 わたしはすべての山に道をひらき
広い道を高く通す。
12 見よ、遠くから来る
見よ、人々が北から、西から
また、シニムの地から来る。
13 天よ、喜び歌え、地よ、喜び躍れ。
山々よ、歓声をあげよ。
主は御自分の民を慰め
その貧しい人々を憐れんでくださった。
 
ヨハネによる福音書4章1節~15節  (約P.168)
1 さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、 
2――洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである―― 
3 ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。 
4 しかし、サマリアを通らねばならなかった。 
5 それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。 
6 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。
7 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。 
8 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。 
9 すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。 
10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」 
11 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。 
12 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」 
13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 
14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」 
15 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」
 
祈 り                森 﨑 千 恵 
 
讃美歌  432
(1)
「重荷を負う者、 迷う者よ、
誰でも来なさい、ためらわずに」。
招きに従い   私は行く。
慰めと平和   受けるために。
(2)
「渇いている者、 疲れた者、
誰でも来なさい、ためらわずに」。
いのちの主イェスに 私は行く。
生きたその水を 飲みほすため。
(3)
「この世の務めに 悩む者よ、
誰でも来なさい、ためらわずに」。
光の主イェスに 私は行く。
終わりまで共に 歩むために。
説  教  「永遠の命に至る水」
                   鈴木 美津子
       
<神への応答>
 
讃美歌  287
(1)
ナザレの村里、花咲く牧場(まきば)に
遊び たわむれた 昔を偲(しの)んで、
幼い主イェスの み姿を想う。
(2)
ガリラヤの湖(うみ)の 逆まく波をも
たちまち静めた 昔を偲(しの)んで、
平和の主イェスの み力を想う。
(3)
シカルの井戸辺に 渇きも忘れて、
導き教えた 昔を偲んで、
恵みの主イェスの み言葉を想う。
(4)
ゴルゴダの丘の 十字架の上で
罪人(つみびと)ゆるした 昔を偲んで、
救いの主イェスの あわれみを想う。
(5)
エマオの夕暮れ、旅ゆく弟子らと
共に歩まれた 昔を偲んで、
いのちの主イェスの み恵を想う。
(6)
オリーブの山より 祝福あたえて
天に昇られた 昔を偲んで、
栄えの主イェスの み名をたたえよう。
十  戒
わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、
奴隷の家から導き出した神である。
1. あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。
2. あなたはいかなる像も造ってはならない。
上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、
いかなるものの形も造ってはならない。
あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。
わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。
わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、
わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える。
3. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。
4 .安息日を心に留め、これを聖別せよ。
六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、
七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。
あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。
六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。
5. あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。
6. 殺してはならない。
7. 姦淫してはならない。
8. 盗んではならない。
9. 隣人に関して偽証してはならない。
10. 隣人の家を欲してはならない。
隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない。
 
公 告  
 
献金感謝 
 
主の祈り
天にまします我らの父よ、
願わくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
御心の天に成る如く、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。
国と力と栄えとは、限りなく、汝のものなればなり。
アーメン
頌 栄  27
 
派遣と祝福
父・子・聖霊のひとりの主よ、
栄えと力はただ主にあれ、
とこしえまで、
アーメン
後 奏 
 
礼拝当番

(今週)安井 英子

(次週)増田 裕子

献金当番

(今週)青木 節子 越智 まり子

(次週)済陽 高志 深沢 浩延

 
ライブ配信当番

(今週)小出 勝

(次週)新畑 信

NEW! 2024.6.16~2024.6.22 の集会案内

2024.6.16~2024.6.22 の集会案内

      集 会

 
〇日曜学校                                            9:00

礼拝後

〇防災委員会(長老・執事)       同上後

今 週 の 集 会

 
◎祈祷題「日曜学校教師とこどもたちの健康のため」

〇聖書の学びと祈りの会        6月20日(木)10:00

エゼキエル書38章(担当 鈴木 美津子) 司会 伊木 美穂子

 
牧師予定
・浦和教職者会 6月17日(月)10:00~浦和福音自由教会

・家庭集会(志賀洋子宅)6月19日(水)13:30~

 
次 週 礼 拝 

 
説教「愛と真理をもって行う礼拝」        鈴木 美津子

イザヤ書32章15節~20節

ヨハネによる福音書4章16節~26節

讃美歌 83(1)、17、363、155、29     板 垣 玲 子

 
日曜学校説教「神は人を分け隔てなさらない」

使徒言行録10章24節~34節        鈴木 美津子

NEW! 2024.6.16週報教会のお知らせ

2024.6.16週報教会のお知らせ

ウェストミンスター小教理問答
問3.聖書は、おもに何を教えていますか。

答  聖書がおもに教えている事は、人が神について何を信じなけ

ればならないか、また神は人にどんな義務を求めておられる

か、ということです。
  • Ⅱテモテ1:13、3:6)
 
◇本日礼拝後、防災通報訓練を実施します。長老・執事で行いますが

会員の方も自由にご参加ください。

 
◇家庭集会開催のお知らせ

今週、6月19日(水)13時半 志賀洋子宅において

コロナ後、久しぶりに行います。参加ご希望の方は野田昭子まで。

 
◇会員住所録を更新しました。訂正のある方は、森崎長老までお申し

出ください。

2024.6.9 の週報掲載の説教

2024.6.9 の週報掲載の説教

<2024年4月21日説教>

『イエス様の言われる神殿』

ヨハネによる福音書2章13節ー22節

牧 師 鈴木美津子

 
この個所は「イエスの宮清め」と呼ばれている。エルサレム神殿境内の「異邦人の庭」で、犠牲に献げる動物が売られ、また外国の貨幣をイスラエル通貨に両替する店が軒を連ねていた。主イエスはこれらから生じた「商売」に怒り、商人たちを追い出したのだ。

しかし、これにはもっと根深い問題があった。神殿を運営している祭司長を筆頭とする「神殿当局者」たちが神殿を食い物にしているという状況がそこにはあったからだ。神殿でささげられる「犠牲の動物」には、厳密な規定がある(レビ記1章ほか)。それらは全て「無傷」のものでなければならない。しかし人々が自宅から「無傷」な状態で保って持参することは大変難しい。そのため、「犠牲の動物」が神殿の境内で販売されていた。更に、神殿で通用する貨幣はユダヤ社会の通貨シェケルに限られていた。「犠牲の動物」を購入するためにはシェケルへの換金が必要な場合が多く、そこで不当な利潤を得るユダヤ人たちが存在した。主イエスはそのような不正を見逃すことができなかったのである。

このような行為に出た主イエスに対し、対立する「ユダヤ人」たちは「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか(18)」、と詰め寄った。一体、あなたにどんな資格や権威があってこのようなことをするのか明らかにせよ、と迫ったのである。それに対して、主イエスは「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる(19)」、と答えた。しかし、ここで主イエスが新しく建てる神殿は、全く違う「神殿、神の宮」のことである。そして、「神殿、神の宮」とは主イエスご自身のからだ、復活の主イエスご自身のことである。

ここにおいて主イエスご自身こそが真に礼拝されるべき方であるということが訴えられ、ユダヤ教的祭儀の廃棄が宣言されている。復活された主イエス・キリストにおいて、場所にとらわれない、霊と真理からなる礼拝が実現したのである。