2015年5月17日の説教 ヨハネ福音書5章19節~30節

517日の説教から>

                 『死から命へと』

ヨハネによる福音書519節~30節  

三輪地塩

 ユダヤ人は怒っていた。イエスが、神を「父」と呼んでいるからであった。我々は「父なる神」という語り掛けを当然だと思うかもしれないが、ユダヤ人には地雷となる。彼らにとって神は「創造者」であり、人間とは全く相いれない、「聖にして」「別格の存在」であった。彼らの神は「絶対他者」であった。しかしイエスは神を「父」「おとうさん」と親しげに呼んだのである。ヘブル語では「アッバ」と言う。アッバは親しみを込めた呼び掛けであり、近しさを意味する。イエスにとって神は「近しい方」であり、ひいては我々信仰者に、神との近さを伝えようとしていたのだ。5:18では「このために、ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。」とある。ここに決定的な神観の違いが生じている。十字架へのカウントダウンが始まろうとしていた。

 人間の罪深さは神を遠ざける。否、神は人間を罪深さのゆえに遠ざけざるを得ない、と言い得るだろう。そこには絶対的な隔絶があり、断絶がある。それは正しい。しかし我々は「キリスト」という「真の神であり、真の人」であるお方のゆえに、神に近づける者となる。遠い存在を近い存在として、相いれない絶対他者が、「隣人となられた」それがキリストがこの世に生まれたこと(つまり“受肉”)の意味であり、そこに我々の救いがあるのだ。

 いみじくもユダヤ人たちの指摘は正しい。神は絶対他者である。しかしキリストの十字架と復活の光に照らされるならば、間違っている。神は隣人と「なられた」のだから。