2018.08.19の説教から
<8月19日説教から>
『天地創造のはじめから』
マルコによる福音書10章1節~12節
牧師 三輪地塩
1世紀当時のユダヤ教には「シャンマイ派」と「ヒルレル派」という有名な派閥があった。シャンマイ派は、保守的で旧約の律法に厳格であり、離縁は絶対に禁止、という立場を取っていた。これに対しヒルレル派は、柔軟で穏健な立場をとっており、婚姻に関しては自由主義的・ラジカルな考え方をしていた。離縁については、場合によっては積極的に勧める事もあったようである。ここにある「モーセは離縁する事を許しました」という立場はシャンマイ的な立場と言える。
当時のユダヤ地方は、この二大派閥が結婚・離婚問題について激しく論争していたと言われる。つまり今日の箇所でファリサイ派が狙っていることは、「イエスを罠にはめ、どちらか一方の立場を取らせ、それによって他の派閥を遠ざけようとしていた」ということである。マルコ福音書に出てきた洗礼者ヨハネは、ヘロデ王の結婚問題を非難したため、首をはねられてしまった。ファリサイ派とヘロデ王は蜜月関係にあったので、下手に答えれば、イエスに身の危険が迫ってしまうのであった。
この質問に対するイエスの答えは、彼らが予想したものではなかった。イエスは、どちらの立場も否定しなかったからである。裏を返せば、どちらの意見も尊重した、のであった。離縁して良い、というモーセの律法は、積極的に用いられるべきルールではなく、我々人間の罪の故に、やむなく制定されたものであると言うのがイエスの答えであった。つまり、モーセの律法は正しい。しかしモーセは積極的に離婚を推奨しているのではなく、あなたがたに罪があるから、モーセはやむなく離縁してもよい、と言っているのだ。
どちらの立場も尊重する、というイエスの姿勢は、「イエスの名によって悪霊を追い出した者」に対し、「やめさせてはならない」「私たちに逆らわない者は、味方である」というイエスの言葉を彷彿とさせる。今日の箇所でも、天地創造の秩序をもとに、お互いの意見や立場を受け入れなさい、と語るイエスの穏健な語りを感じる。
その他・集会
【神学校入学式のお知らせ】
期日:4月8日(月) 13:00 神学校
説教:「何も持って行ってはならない」
山本 清(米子伝道所牧師)
始業講演:「キリストとの結合の教理と敬虔」15:00∼17:00
松田真二(歴史神学部門主任講師)
入学生:武田 巌(横浜長老教会)
大石啓介(鶴見教会)
【人権委員会主催公開講演会】
期日:5月24日(金)14:00~16:00 蒲田御園教会
「原発事故から8年」~子どもたちを取り巻く問題~
講師:千葉由美子(いわきの初期被爆を追求するママ会 代表)
菊地純子(NCCドイツ語圏教会関係委員会委員長)
◇次週は南浦和教会との交流会(キックベース・他)です。
時間:13時00分~ 場所:大宮健保グラウンド
担当:テモテ交わりの会
2019.03.24~30 今週の集会
今 週 の 集 会
◎祈祷題「浦和教会会堂改築のため」
〇埼玉YMCA臨時評議員会 28日(木)18:30
〇聖書の学びと祈りの会 28日(木)10:00
歴代誌18章(担当 三輪地塩) 司会 増 田 裕 子
〇聖書の学びと祈りの会 28日(木)14:00
詩編109編(担当 鈴木美津子)
2019.03.24 礼拝予定
主 日 礼 拝 午前 10:30 <レントⅢ> 奏楽 岩 本 道 子 <神の招き> 招 詞 ヨブ記19章25節 *讃 詠 545B *罪の告白と赦し 交読詩編135編1節~3節 *讃美歌 26 <神の言葉> 聖 書 詩編42編2節~7節 (旧約P. 875) マルコによる福音書14章32節~42節 (新約P.92) 祈 り 森 千 恵 *讃美歌 285 <神への応答> *讃美歌 365 *十 戒 公 告 *献金感謝 *主の祈り (座席前そなえつけ) *頌 栄 541 *派遣と祝福 *後 奏 「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は お座りのままでどうぞ。 礼拝当番(今週)松谷、済陽、武政み、須田 (次週)森、岩本、中山、浜田 掃除当番(今週)薄田、青木、志賀、越智 藤沢、加藤純 (次週)河野武郎、安井、大嶋、菊池 栗原、島口 ☆礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。 |