2019.7.28の礼拝予定

主 日 礼 拝  午前 10:30

<こどもとおとなの合同礼拝>

奏楽   三 輪 志 都

<神の招き>

招 詞  マラキ書3章1節

*讃 詠  545B

*罪の告白と赦し 交読詩編144編9節~11節

*讃美歌  55(1−3)

<神の言葉>

聖 書 創世記11章1節~9節    (旧約P.13)

使徒言行録2章1節~13節 (新約P.214)

祈 り           三 浦 勇 二

*讃美歌  520

説  教 「バベルの塔」  三 輪 地 塩

<神への応答>

*讃美歌  Ⅱ188

*十 戒

公 告

*献金感謝

*主の祈り (座席前そなえつけ)

*頌 栄  544

*派遣と祝福

*後 奏

「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は

お座りのままでどうぞ。

礼拝当番(今週)加藤、菊地、佐藤真、佐藤允
(次週)増田、岩本、志賀洋、鈴木惠

掃除当番(今週)深沢、阿部、岡野、松沢

小出和、室橋、戸田

(次週)入江、増田、塩澤、岩本

吉田耕、吉田さ、武政明

*礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。

2019.7.28のお知らせ

次 週 礼 拝

< 聖 餐 式 >

説教「キリストの受けた傷によって」   三 輪 地 塩

イザヤ53章7節~10節

ペトロの手紙一 2章18節~25節

讃美歌 546、56(1-3)、269、298、205、539   板 垣 玲 子

日曜学校説教「失われた者を探して救う神」

ルカによる福音書19章1節~10節     岩 本 道 子

◇「夏の集い」に参加する方は昼食代300円(おとなのみ)です。            (担当:岡野庸子)

HP.ブログの件
ヤフーブログを終了し、新HPを開設し、ブログ・Facebook・

ツイッターを全て纏めました。会員のページを開くには会員
ユーザーIDとパスワードが必要です。下記担当者または

長老・執事にお尋ねください。

(担当:三輪地塩牧師、松谷信司、小出勝、新畑信)

 
【日本キリスト教会70周年記念】

①記念讃美歌の募集  ②ロゴマークの募集

応募締め切りは10月31日(木) 募集要項など詳細は

1階の掲示板にありますので、ご覧ください

2019.7.28~8.4今週の集会

      集 会

 
〇朝カフェ(担当 松谷信司)        9:30

○入会準備会                9:00

〇入門の会(担当 三浦勇二)         9:45

〇クワイア練習                礼 拝 後

〇コイノニア                礼 拝 後

〇日曜学校「夏の集い」           礼 拝 後

今 週 の 集 会

◎祈祷題「世界の教会を覚えて」(教会を覚える日・8月5日)

〇聖書の学びと祈りの会は午前・午後とも

718()~912()まで休会です

牧師予定】
〇聖学院大学講義(春学期最終)    31日(水)

〇常置委員会と伝道局の合同協議会 8月2日(金)

2019.7.28週報掲載の説教

<12月30日の説教から>

『神と隣人とを愛する』 マルコによる福音書12章28節~34節

牧師 三輪地塩

三浦綾子の『ひつじが丘』という作品の話。主人公は牧師家庭に生まれた娘。牧師(父)に反抗を繰り返し、父に言われることの反対ばかり行なっていた。しかしその結果、大変な人(厄介な男性)と出会ってしまい、苦しい人生を歩むことになってしまう。心が折れ、ボロボロになる中で、父は娘に言う「愛するとは赦すことだよ」と。最初はその言葉を受け入れることが出来なかった娘も、次第に心がほぐれ「愛とは赦すこと」の深淵なる意味に触れるようになっていく。決してハッピーエンドではないが、「愛とは赦すこと」という言葉が作品全体に響き渡る、印象的なストーリーである。

キリスト者である我々は、「愛とは赦すこと」という言葉に共感し、これを真っ向から否定することは少ないと思う。だが、これを実践せよ、と言われた途端、この言葉が重くのしかかってくるだろう。

だが、ここで考えたいのは、本当に我々の心は「敵対する人を愛する」という方向に向いているのか、ということである。つまり、最初から赦すつもりになっていないのではないか。それなのに、やれ「赦せない」だの、やれ「私にはできない」だの、結局「出来ない」という前提の枠の中に、自らを閉じ込めてしまっているのである。

だが、よく考えてほしい。「敵を赦す」という言葉には、既に「敵」という否定語が使われている。つまり、心から敵を愛することなど出来ないのだ。「隣人を愛する」と「敵を愛する」という事柄が、同等の意味を持つのだとするならば、我々は、「愛する」ということを、一生懸命頑張って行わねば達成できないことなのだ。心のままに自然体のままで敵を赦すことが出来れば何も言うことはない。しかしそんな人はよほどの「鈍感力」「無痛症」でなければできない。人間はそんなに強くないのだ。人間はそんなに立派ではないのだ。むしろ、一生懸命頑張って人を愛し、一生懸命頑張って赦そうと努力する。そのことなくして、「私にはできない」と諦めてはならない。

イエスのゲツセマネの祈りを見て欲しい。「もし可能であればこの苦しみの杯を取り除いて下さい」と切実に祈った。あの祈りは、自分を殺そうとする者たちをどう赦せば良いのか。どう受け止め、その悪の感情をどう昇華していけば良いのか、という祈りだったのではないか。イエス・キリストは、死の瞬間まで「真の神にして、真の人」であり続けたのだ。