2025.8.31 週報掲載の説教

2025.8.31 週報掲載の説教

<2025年7月20日説教から>

「身代わりの死」

ヨハネによる福音書11章45節~57節

牧師  鈴木美津子

ここでは、ラザロの復活後に起こった出来事を通して、「身代わりの死」という福音の核心が語られている。死者ラザロの復活という最大の奇跡が、多くの人を信仰へ導く一方で、宗教指導者たちの反発を招いた。主イエスの奇跡を目撃し信じる者もいれば、最高法院に告げ口する者もいたからである。最高法院は、サドカイ派とファリサイ派という本来対立する派閥が、主イエスという共通の「脅威」に対して結託した。その背景には、ローマ帝国への恐れと、自分たちの地位・秩序を守ろうとする思惑があった。

この中で、大祭司カイアファは「一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方がよい」と発言する。これは政治的打算からの犠牲論であったが、ヨハネはこれを神の預言として読み解いている。カイアファは意図せず、主イエスが国民だけでなく「散らされている神の子たちを一つに集めるため」に死ぬことを語っていたのである。つまり、人間の悪意や計略の背後で、神の救いの計画が粛々と進められていたのである。

「身代わり」とは、他者のために自ら犠牲となること。旧約のいけにえ制度に見られるように、罪の赦しのためには身代わりが必要とされた。新約では、罪なきキリストが私たちの罪のために十字架で死ぬことによって、この身代わりが完全に成就した。それはローマ5章8節が示す神の愛の極みである。

旧約聖書イザヤ書49章は「主の僕」の使命を語り、イスラエルを回復し、地の果てまで救いをもたらす者を預言している。やがてこの僕は、53章の「苦難の僕」、すなわち人々の罪のために苦しみ、命をささげる身代わりの僕へとつながる。それがイエス・キリストにおいて実現したと新約聖書は告げる。

この出来事から私たちは、人間の歴史の表舞台で権力者たちが動く一方、その背後で神の救いの計画が静かに、しかし確実に進んでいることを知る。主イエスの十字架は、単なる犠牲ではなく、全人類の罪の贖いとしての身代わりの死であり、神の愛の決定的な証しである。

この福音は今を生きる私たちにも変わらず注がれ、神は人間の不信や悪意さえも用いて、ご自分の救いの御業を成就される。主イエスはこうして十字架への道を歩まれ、私たちに命を与えるために、ご自分を差し出されたのである。