2015年6月7日の説教 ヨハネによる福音書5章31節~40節

67日の説教から>

『聖書研究』

ヨハネによる福音書531節~40

                 牧師 三輪地塩

キリストをどう理解し、聖書をどう読んでいるか。我々は聖書からいつもこの問いを受けている。信仰によって読み、信じるという視点から読むことによってはじめて この一冊の書物は、単なる本から一冊の聖なる神の御言葉として立ち上がってくるのである。

現代人である我々は、あの38年間床に伏せていたベトザタの男性が起き上がったことを信じ、そこに信ずべき神を見出すことができるのか、という問いの前に立たされている。神の言葉としての聖書の出来事は、ほかでもなく我々に対して語られ、我々の救いのために語られている。我々はそのことに気付いているだろうか。38年のあの男性は、病気が治ったから奇跡が起きた、というのではない。聖書は癒しの業を行うことに注目させたいのではなく、イエスご自身が神の働きそのものであることを示している。この癒された男性は大変ラッキーなことであった。けれども現実は、我々は一生涯障害を抱えて生きねばならないことが起こり、寝たきりの生活を余儀なくされることもある。そのいずれの生涯においても「神の業は我々に十分である」と信じることが出来るか、そのことが問われている。

第二コリント129節で、体と心の弱さを受けた使徒パウロは言う。「すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう」。パウロは弱さの中にあって、主の恵みは「十分である」と言い切る。そう信じることが出来る神との関係が大切である。

 我々が聖書を読むとき、このような信仰と共に読むべきであろう。神の独り子を証しする書物として読むこと。この聖書を神の言葉と理解し解釈し、その中に神の恵みが十分であることを見出し信ずること。それこそが我々が御言葉を聞きそれに応答する責任である。

 御言葉は既に語られている。キリストがこの世に来られた時から御言葉は我々の傍らにあるのだ。それに適切に応答しそれを受け入れ、それを信ずることの出来るものとなるよう、祈り求めたいものである。