2025.9.21 週報掲載の説教

2025.9.21 週報掲載の説教

<2025年8月17日の説教から>

命の広がり

ヨハネによる福音書12章20節〜26節

牧師 鈴木美津子

主イエスがエルサレムに入城されたとき、人々はローマから自分たちを解放する王を待ち望んでいた。しかし主は、軍事的な力で一民族を救うのではなく、全世界の人々に永遠の命を与える神の子として来られた。そのことを象徴する出来事が、過越祭に異邦人であるギリシア人が「イエスに会いたい」と願った場面である。ここに福音がユダヤ人の枠を越え、世界へと広がる転換点が示されている。このとき主イエスは、「人の子が栄光を受ける時が来た」と語られた。栄光とは世の成功や名声を指すのではなく、十字架にかかって命を捨てることを意味していた。主イエスは「一粒の麦が地に落ちて死ななければ一粒のままである。だが、死ねば多くの実を結ぶ」と言われた。麦の殻が破れて初めて芽が出るように、主イエスの死によって神の命が全世界へ広がっていくからである。

さらに「自分の命を愛する者はそれを失う」と語られた。ここでいう「命を愛する」とは、自分だけを守ろうとする自己中心の生き方を意味する。自分の安定や利益を第一にして殻に閉じこもるなら、命は一粒のままである。しかし隣人のために仕えるとき、殻は破れ、そこから命があふれ出す。主イエスはその道を十字架と復活を通して示してくださった。

詩編67編は「神が私たちを祝福してくださいますように」と祈りながら、その祝福が自分たちの囲いの中に閉じこもるのではなく、「地の果てに至るまで」広がることを願っている。神の愛と祝福は決して私たちだけのものではなく、全ての人に及ぶもの。だからこそ、信仰者の歩みは「与えられた祝福を分かち合う」方向へと導かれる。私たちの日常においても、命を広げる小さな実践がある。家庭での祈り、困難を抱える人への励まし、社会での誠実な働き。その一つひとつが一粒の麦のように蒔かれ、やがて神の時に豊かな実を結ぶ。たとえすぐに成果が見えなくても、神は必ずその種を育ててくださる。

戦争や分断が続くこの世界にあって、和解と赦しを生み出すのは神の愛である。十字架において示された主イエスの自己犠牲の愛は、私たちを平和の器として用い、命を広げる力とする。今日、私たちもまた「一粒の麦」として、自らの殻を破り、隣人へ、社会へ、そして世界へと神の祝福を広げる歩みへと招かれている。