2018.09.30の説教から

<先週の説教から>
               ヨシュア記146節~15
                       神学生 鈴木美津子
 
 カレブは「今日わたしは八十五歳ですが、今なお健やかです。モーセの使い
をしたあのころも今も変わりなく、戦争でも、日常の務めでもする力があります。どうか主があの時約束してくださったこの山地をわたしにください。」(10-12)と、ヨシュアに向かって実に大胆に、土地の分配を求めました。
 カレブはかつてモーセの時代に、神の約束の地カナンを偵察した12人の斥候の1人でした。(民数記12-13)
 当時、カレブは40歳でした。彼は神の約束の地カナンは「乳と蜜の流れる地」であったと、見たままを報告しました。しかし彼と共に行った斥候たちは困難さだけに目を奪われて、悪い報告をして「民の心をくじいた」と、カレブは語ります。しかし「私は私の神、主に従い通しました」と、カレブは自身を語ります。ここで大切なことは、彼がどのように従い通したかです。約束の地カナンで目にした光景は、カレブもヨシュアも、他の10人の斥候も同じだったはずでした。しかし、「信仰の目」には、同じには映らなかったのです。カレブには確信がありました。彼の目は神がこれまでイスラエルにしてくださった善き業を思い起こし、だからこそ叶えられる神の約束してくださる将来が確実に映ったのです。神がイスラエルに約束された地なのだから、既に自分たちに与えられているのだ、という強い確信です。神への信頼はカレブのように「ただ信じる」という驚くほど、単純で純粋無垢な信仰なのです。
 このことは、現在の私たちも同じです。「主イエスを信じます」という信仰によって、既に私たちには、神の約束の国、天の国籍が与えられているのです。
 神はモーセを通して「あなたがわたしの神、主に従い通したから、あなたが足を踏み入れた土地は永久にあなたと、あなたの子孫の嗣業の土地になる」(9)と、カレブに約束と誠実を表されました。それによって、それからの45年、彼は守られ、忍耐し、この日に至りました。私たちも確実にその日がきます。主を待ち望み、主の約束を信じ、主に従い通して、主の前に「わたしにください」と言うのです

2018.10.07~13 今週の集会

    今 週 の 集 会

祈祷題「68回大会のため」101719(水~金)

中会長老・執事・委員研修会(柏木)   8()10:00

聖書の学びと祈りの会       11日()10:00

  歴代誌2章(担当 三輪地塩)  司会 大月 美智子

聖書の学びと祈りの会       11日()14:00
 
 ミカ書7章             担当 岡

2018.10.07 礼拝予定

主 日 礼 拝  午前 10:30
> 
 奏楽 


                      <神の招き>
 
招 詞  ヨシュア記15
*讃 詠   545B
*罪の告白と赦し 交読詩編1194148
*讃美歌  54
 
<神の言葉>
聖 書  エレミヤ書2910節~14
(旧約P.1230
マルコによる福音書1046節~52
                 (新約P.83                         

祈 り                                                                                                                                                                             

*讃美歌 285

   「救いを叫ぶ」     

三 輪 地 塩
                                                       
<神への応答>

*讃美歌 355

*日本キリスト教会信仰の告白
 聖餐式  204
 公 告 

*献金感謝(21)204      クワイア

*主の祈り (座席前そなえつけ)  
*頌 栄  542
*派遣の言葉
後 奏 

2018.09.23の説教

  2018年9月23日の説教

<先週の説教から>
                    「主が望まれるもの」
             ルカによる福音書1038節~42

          教師 吉平真理(雲雀ケ丘伝道所)

 まだ会ったこともないイエスさまとその一行を「迎え入れる」決断をしたのは、姉のマルタの方でした。それは食事だけでなく、身の回りの世話をし、自分の家を福音宣教のために提供することに現れていました。マルタは、そのように神の国の福音を伝えるイエスさまと弟子たちを迎え、その働きを支える大切な役割を自ら担ったのです。マルタをこの「もてなし」(ディアコニア)に突き動かしたのは、自分も神の国の到来を知った喜びに根ざした自発性でした。「奉仕」とは、主の教会を建て上げるために賜物を用いて、自発的に感謝をもって主にお仕えすることです。その評価は、どのような時、どのような場面においても、何が一番大切かをご存じの主がなさいます。本当に良い事は、主だけがご存じだからす。

 マルタはせわしく立ち働き、もてなしながら『多くのこと』をあれこれ悩み、思いわずらっていました。イエスさまをお迎えした喜びは「精一杯もてなさなければ」という義務感や責任感に変わり、その負荷が大きくなるにつれ、初めにあった彼女の自発性は失われていきます。「私はやっているのに、何故、あの人は一緒にやらないのか」。いつの間にか自分を「正しい者」の位置に置いて、自分と同じように動かない他者への苛立ちを募らせるす。

 『しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。』「多くのこと」を考えて、思いわずらうマルタに、主は「ただ一つ」のことに思いを向けようとされます。主はマルタを思いやって、「良い」もの、本当に必要とされる「一つ」のことを、教え
てくださるのです。がマルタに望んでおられたことは何でしょうか。

それは、いかなる時も、イエスさまの語られる福音の「恵みに生き、仕える」という「喜び」を失わないで欲しい、ということです。律法を全うしようとする思いに向かうのではなく、神の国の到来による主の恵みを知ることです。自由にされ、喜んで、自発的に生きてほしい。そうなるために必要な「ただ一つ」を教えて下さっているのです。
それが、イエスさまのみ言葉に、期待をもって聞き入ることなのです。

2018.09.30~10.06 今週の集会

  今 週 の 集 会
 
◎祈祷題「受洗志願者のため」
「長老・執事・委員研修会のため」108
浦和教職者会(浦和バプテスト)   1()10:00
日本軍「慰安婦」問題と取組む会世話人会(荻窪北)1()12:00
聖書の学びと祈りの会       4日()10:00
  歴代誌1章(担当 三輪地塩)  司会 板
「生と死」の学び(「泉への招待」146155頁)
                  担当 室
聖書の学びと祈りの会       4日()14:00
  ヤコブの手紙21節~13   担当 大月 美智子

2018.09.30 礼拝予定

                    主 日 礼 拝  午前 10:30
 
                                        司式 森  千 恵
                                        奏楽  岩 本 道 子
                                  <神の招き>
              招 詞  ガラテヤの信徒への手紙3章28節
            *讃 詠   546
            *罪の告白と赦し 交読詩編119編33節~40節
            *讃美歌  55
                         <神の言葉>
               聖 書 ヨシュア記14章6節~15節(旧約P.361)
                    ヘブライ人への手紙10章35節~39節
                                                    (新約P.414)                         
               祈 り                                                                                                                                                                                                                                                                        
             *讃美歌  270
              説  教  「わたしにください」     
                                        鈴木 美津子
                                                       
                          <神への応答>
              *讃美歌  453
              *使徒信条
                公 告 
              *献金感謝
              *主の祈り (座席前そなえつけ)  
              *頌 栄  543
              *派遣の言葉
              *後 奏