2017年3月19日の説教から

 <319日の説教から>
            Ερήνηשָׁלוֹם
     ヨハネによる福音書201923
                     牧師 三輪地塩
 
  復活の主イエスが弟子たちの真ん中に立ち「あなたがた
 に平和があるように」と話しかけられた場面である。
 聖書はこの時の「平和」という言葉を「Ερήνη」(エイ
 レーネー)と記している。ギリシャ語のΕρήνηは、「民
 族や国家間の調和」や「心の平穏」を意味する。だがここ
 でイエスは、ギリシャ語ではなく、ヘブル語で(厳密に
 はアラム語で)そう言われたのである。それこそが「שָׁלוֹם
 (シャーローム)という言葉である。
  
  「シャーローム」は挨拶にも使う語であり「こんにちは」
 「さようなら」でも用いる。ここで考えたいのは、Ερήνη
 とשָׁלוֹםが同じ「平和」を表すと共に、ある部分におい
 て異なる概念を持っているという事である。
  
   シャーロームは、「שָׁ(Sh・シェン)、「 ל(L・ラメド)
 「ם(M・メム)3文字によって成り立つが、この3つの
  文字によって「健全さ」「完全性」という意味が生まれる。
  そこから「友情」「健やかさ」「健康」「安全」「救い」とい
  う幅広い意味がシャーロームの概念に含まれるのである。
  
   例えば「シャーローム」には「健康と繁栄を含む完全な
  幸福」という意味があるが、それは「神から与えられた賜
  物」としての「健康と繁栄」、つまり「人間が自分の力で手
  に入れ、奪い取った健康と繁栄」ではなく、あくまでも「神
  から与えられた「グッド・ヘルス」」という意味である。
 
   この場面、弟子たちは「部屋の鍵を閉めていた」とある
 ように「心の内の鍵」「心の閉ざし」の中にいた。彼らは   イエスの死と共に「霊的な命を失った」状態にあった。だが
そこにイエスは「シャーローム」という言葉と共に、「友情」「健やかさ」「健康」「安全」「救い」などの多くの意味 を持つこの言葉と共に、――喪失感によって精神さえも病 んでいたかもしれない虚ろな弟子たちの前に――、、主は「シャーローム」と言われ、立たれたのである。そこに「復活」の真の意味が示される。
 
  迫害者から狙われる事を恐れ、息をひそめて逃げ隠れて
 いる弟子たちの真ん中で、主は「シャーローム」と立ち給
 う。単なる「平和の挨拶」ではない。究極的な痛みや苦
 みの中にさえも、主の平和、主の平安、主の救いが共に居
 られることの確信がここにある。マタイ福音書1章の「主
 我らと共に居まし給う」(インマヌエル)とはこの事である。
 
 

2017.07.30主日礼拝予定

2017.07.30
主日礼拝  午前  10:30
                         奏楽  田端誠治
<神の招き>
 招 詞  エフェソの信徒への手紙5章14節b
*讃 詠  545A
*罪の告白と赦し  交読詩編32編1節~5節
*讃美歌  90
<神の言葉>
 聖 書  詩編55編16節~23節  (旧約P.888)
       フィリピの信徒への手紙3章17節~4章1節(新約P.365)
 祈 り                                 松谷信司
*讃美歌  513
 説 教  「わたしに倣う者になりなさい」
                                     三輪地塩
<神への応答>
*讃美歌  Ⅱ167
*日本キリスト教会 信仰の告白
 入会式
 公告
*献金感謝
*主の祈り
*頌 栄  539
*派遣と祝福
*後 奏

2017.07.23~29今週の集会

今 週 の 集 会
祈祷題「教会員の健康が守られるため」
日曜学校「夏の集い」   
    24日(月)10:00~14:00 
  テーマ「賜物の使い方」                                     
  参加費 こども無料 大人¥300
  どうぞ お子さん お孫さんをお連れ下さい。
聖書の学びと祈りは、
 午前午後とも7月20日~9月10 日まで休会です。
 「生と死」の学びは、8月9月 休会です。
東京中会教職者会(相模原) 24日(月)~25日(火)

2017年3月12日の説教から

2017.03.12の説教から>
『主の晩餐』
マタイによる福音書2626節~30
              牧師 三輪地塩
 
N
PO法人「駿河裂き織り倶楽部」という団体が「すいとん会」というのを行った記事があった。「すいとん」は、子供には馴染みがないが、浦和教会の大勢の年配者たちは、すいとんという言葉と共に、懐かしさを覚えるだろう。
 このNPO法人の代表者は、子どもの頃に終戦を迎えた戦争体験者の女性である。戦時中の味を再現し、豪華ではなく質素な食べ物を口にすることにより、昔を思い出し、戦時中の記憶を追体験する事を目的にしているそうである。理事長は「すいとんでさえ当時はごちそうでした。物が多くある現代の人たちに幸せとは何なのか感じて欲しいために、これを開催した」と語る。
食べ物は、その時の記憶を甦らせる。あの日、あの時に口にした食べ物、その香りが漂った瞬間、その記憶が甦り、その時の情景や空気も思い出される。食事とは味覚・嗅覚・触覚・視覚・聴覚の全ての五感を働かせて(人間の全ての感覚を使って)行うものである。
「「すいとんの会」に参加した若者たちや子供たちは、戦争を体験していません。しかし体験者と共に、その時の体験、ひもじい思いや、苦しく、辛い思い出と共に、それを一緒に食する時、その体験者の体験を、未経験者も共に体験することになるのです。」とNPOの理事長は語る。
 聖餐式の中でパンとブドウ酒を口にする時、(それは「すいとん」ではないけれども)そこに居る者たち全員が追体験として主の晩餐を味わう。教会の人たち(洗礼を受けた者たち)全員が、キリストの十字架と共に生きることを、幾度となく繰り返し追体験するのである。聖餐は単なる「記念」や、「形式」ではないし、「特効薬」や「魔術的な食べ物の摂取」ではない。我々の教会が行なう聖餐式は、マタイ福音書26章に書かれているような、「キリストの出来事」を、いつも心で受け止め、体で感じ、いつまでも忘れないために経験し続けるのが目的である。29節の言葉、「言っておくが、わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい」と言うのは、未来に向かって語られた言葉である。「その喜ばしい日を共に迎えたい。すぐ近くまで迫っているのだから」という終末的な救済の確信を告げる言葉である。

2017.07.23主日礼拝

2017.07.23
         主日礼拝         午前  10:00
        奏楽  板 垣 玲 子
<神の招き>
 招 詞  エフェソの信徒への手紙5章14節b
*讃 詠  546
*罪の告白と赦し  交読詩編 6編1節~10節
*讃美歌  85
<神の言葉>
 聖 書  イザヤ書40章28節~31節  (旧約P.1192)
       フィリピの信徒への手紙3章12節~16節(新約P.364)
 祈 り                               三 浦 雄 二
*讃美歌  333
 説 教  「キリストに捕えられて」
                        三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌  370
*十 戒
 公 告
*献金感謝
*主の祈り
*頌 栄  544
*派遣と祝福
*後 奏

2017.07.09~15 今週の集会

2017.07.09~15
今 週 の 集 会
祈祷題「執事のため」

大会歴史編纂委員会(聞き取り調査)10日(月)13:00

タビタ委員会(横浜海岸教会)    10日(月)13:00

タビタの会と中会議長懇談会(同上)11日(火)11:00

聖書の学びと祈り            13日(木)10:00
  列王記上10章(担当 三輪地塩) 司会  板垣玲子

聖書の学びと祈り            13日(木)14:00
  詩編137編  (担当  鈴木美津子神学生)

*7月20日~9月14日まで「聖書の学びと祈り」は休会  です。多くの方のご参加をお待ちしております。