9月20日の説教から ヨハネによる福音書7章25節~31節

 
920日の説教から>
『救い主はどこからくるのか』
              ヨハネによる福音書725節~31
                                牧師 三輪地塩
 
 この箇所は「キリスト告白」を主題としている。
 「人間の知」は未知を探求する。それは人間に備わった知恵であり、欲求である。それによって我々は新たな地平を得て行く。しかし「キリストを知る」ことは、我々に、「未知の神」が更に未知であることを明らかにすることを意味する。つまり我々は神を完全に知る事は出来ないし、キリストを自分のものとすることはできない。我々に与えられている神との関わりは「信仰告白」においてのみ可能となるのである。
 我々はキリストを告白する。もっと具体的には「キリストの救いを信じること」を告白するのである。我々は、自分で自分自身を救うことが出来ない。我々の中には絶対的な正義はなく、絶対的な知恵もない。良い判断、高い知識、正しいを思われる行いは出来るかもしれない。しかし「完全な」ものは我々には不可能である。これが聖書の語る人間存在である。
 このように考えると聖書の語る人間観は何とネガティブだろうかと思うかもしれない。しかしそうではない。なぜなら我々は、キリストを告白することが出来る存在」として創造されているからである。聖書は我々に限りなく明るく前向きな人間観を与える。それは「功績なくして罪を赦される」という御子との関わりが与えられているからである。宗教改革者ジャン・カルヴァンは「人間は全的堕落の存在だ」と言った。人間が全ての部分において悪い方向に傾いているという意味である。だからこそ我々は信仰を告白せねばならない。だからこそ、神の正しさの内に生きなければならない。我々のうちに起こり得るただ一つの希望、ただ一つの慰めは、「神の希望の内に生きること」なのである。我々人間という存在は、神と共に生きる時、希望ある存在となるのである。
 そのためにいつも聖書と共に歩み、聖書から御言葉に聞くことが肝要である。聖書の言葉に耳を傾けそれに応答する生活こそが、我々の希望の生活となるのである。
 
 

11月15日の礼拝予定

主 日 礼 拝    午前10:3
 
奏楽
<神の招き> 
招 詞   ガラテヤの信徒への手紙328  
*讃 詠   546
*罪の告白と赦し 交読詩編1021節~15
*讃美歌  
 
<神の言葉>
聖 書   詩編119105  (旧約P.964)
    ヨハネによる福音書812節~20
(新約P.181)                     
祈 り             三 二                                                                  <
span lang="EN-US" style="font-size:10pt;"> 
                                                                                                                          
*讃美歌   326
  「わたしは世の光である」
                         
<神への応答>
*讃美歌   276
*ニカイア信条
公 告
*献金感謝                              
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄  542
*派遣と祝福
後 奏    

10月25日の礼拝予定

主 日 礼 拝    午前10:3
  【宗教改革記念日・神学校日】
 
奏楽
<神の招き> 
招 詞   エフェソの信徒への手紙514 b 
*讃 詠   546
*罪の告白と赦し 交読詩編3816節~23
*讃美歌   15
 
<神の言葉>
聖 書   レビ記1915節~18節  (旧約P.192)
     ヨハネによる福音書745節~52
(新約P.180)                     
祈 り             河 郎                                                                                                                                                                                              
*讃美歌   534
  「ニコデモの弁護」
                         
<神への応答>
*讃美歌   267
*十 戒 
公 告
*献金感謝                              
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄  543
*派遣と祝福
後 奏    

10月18日の礼拝予定

主 日 礼 拝    午前10:3

 秋のオープンチャーチ80周年記念コンサート     

 

奏楽

 

<神の招き> 

招 詞   エフェソの信徒への手紙514

*讃 詠   (21)83

*罪の告白と赦し 交読詩編381節~15

*讃美歌   (21)6

 

<神の言葉>

聖 書   詩編5523節      (旧約P.889)

     使徒言行録31節~10(新約P.217)                     

祈 り                                                                         *讃美歌   (21)484

  「キリストの名によって歩きなさい」

                         

<神への応答>

e="line-height:12pt;">*讃美歌   (21)493
*使徒信条 
公 告

*献金感謝                              

*主の祈り (座席前そなえつけ)

*頌 栄  (21)46

*派遣と祝福

後 奏    

8月30日の説教 ヨハネ福音書7章1節-9節

830日の説教から>
わたしの時はまだ来ていない

                  ヨハネによる福音書71節~9

                                 牧師 三輪地塩
 イエスの兄弟(主の兄弟)たちが批判的に描かれている。ここには主の兄弟が重んじられるという血統や家系を重んじるという「初代キリスト教会へのアンチ」が込められているのではないだろうか。ヨハネ福音書が書かれたAD90年頃は主の兄弟たちが重んじられる教会の政治体制、特に総本山としてのエルサレム教会に権威が集中しているあり方を批判しているのではないかと思われる。つまり我々の信仰とは、イエスの血筋であるから偉いとか、「イエスの兄弟であるから崇敬に値する」ということになった場合、そこにはキリストの福音に反する価値観による評価が起こってしまうと言おうとしているのではないだろうか。「私の親兄弟とは誰か、ここにいる者たち、御言葉に聞き従おうとして集まっている人たちが、私たちの本当の兄弟姉妹である」、と主イエスは言われた。それは我々の信仰が、御言葉に立っていることを示すものであり、神の救いが人間的な、家系、血族、家柄の中には無い ということを表わす言葉であろう。
 キリストは誰のために死なれたか。それは世のすべての者たちのためである。キリストと同じユダヤに生まれた者たちだけ族のためでもないし、イスラエル民族だけのためでもない。キリストは世を救うメシア、キリストであられた。十字架がそれを示している。しかし「イエスの兄弟たち」はそれが理解できなかった、最後まで目に見えるものや事柄に引っ張られていたのである。
 翻って我々現代に生きるキリスト者はどう生きることが求められるのか。それは「御言葉に立つ」という信仰の在り方である。我々は目に見える事柄に流される。奇跡的な出来事があると、そこに神の姿を見ようとしてしまう。しかし本当の神の姿は「素晴らしさ」の中にあるのではなく、「痛みと苦しみの中」にあったのだ。その命を捨ててまで我々を愛される姿の中に、本当の神の姿を見、その神こそが、我々を罪から救い、神と共に生きうるものとされる「贖い」があるのである。我々は教会において、神に愛される兄弟姉妹として共に生き、生かされたいと願う。