2020.11.8 の週報掲載の説教

<2019年8月18日の説教から>

『妻と夫
ペトロの手紙一31節~7
              牧師 三輪地塩

 
この箇所は、現代人の人権感覚と大きな齟齬をきたすものとなる。7節は「妻に対する夫の振る舞い」について「キリストの十字架の自己卑賤と同じように」、妻に接することが言われている。ここで問題なのが「妻を自分たちよりも弱いものだとわきまえて」という言葉である。もちろん、男性至上主義的感覚が多分に盛り込まれていることを差し引かねばならないのだが、ここを正しく理解するためにはどう読めば良いのか。

2000年前の世界は、概ね男性と女性の関係は「腕力」「武力」などの「物理的力がモノを言わせていた時代であった。ペトロの手紙が書かれた時も同様に、男性が女性よりも強い、ということには疑問の余地はなかった。現代的には、平均寿命を考えても、出席率を考えても、肉体的・精神的に女性の方が男性を圧倒していることは数字も証明している。

では、この箇所に接する我々は、これをどう読むのか。結論から言うと「社会的立場の弱さ」に焦点を当てて読むことは可能であろう。これが書かれたAD1世紀の地中海、小アジア一帯は家父長制長制度が世の常識だった。女性が行けない場所、してはならないこと、女性の仕事、行動、発言に多くの規制や制限があった。このような「社会的立場の弱さ」が当時の女性たちを取り巻いていた。

とは言え、2000年後の現代でこれが完全に解消されたとは言い難い。否、厳然として残る性差別・ジェンダーの問題。今も同じであると思わされる。政治、経済、企業、教育などの全ての世界・領域において男女不平等は今でも続いている。今日の箇所はこの「弱さ」、言い換えるならば「社会的地位の格差」をどのように考え、生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬するのかが問われているのだ。最も重要なことは、我々が「個人」として生きる時も、夫婦、家族、仲間関係という共同体の中を生きる時も、キリストの十字架に従って生きる者であることが大事なのだ。つまり「キリストの卑賤」において我々が生かされているように、夫婦の間にも「キリストの卑賤」が成り立つのであれば、互いを最も尊重し、互いに愛し合う関係性が生まれるということである。2章21節、「キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです」。ご自分を低くされたキリストを通して、我々もキリストの低さが与えられて、キリストの御足の後に続く事が出来るように。

2020.11.1 主日礼拝 録画映像

主日礼拝 2020年 11月 1 日  10時30分~

配信<YouTube録画映像 音声付き>

      スマホおよびPADでも視聴できます!
YouTube
 
URL; https://youtu.be/aV6aAFoLhjk
 
浦和教会 礼拝ホール上記,下線の部分をクリックしてください。
YouTubeが立ち上がります。
      スマホおよびPADでも視聴できます!
************************************
主 日 礼 拝   午前 10:30
                        奏楽  板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 詩編115編1節
*讃 詠  545A
*罪の告白と赦し 交読詩編32編1節~2節
 聖 書 ルカによる福音書19章11節~27節
                       (新約P.146)
 日曜学校説教「イエスさまは恵み深い主人」
                           岩 本 道 子
 *讃美歌 312〔1-2〕
<神の言葉>
聖 書 サムエル記下22章2節~4節
                           (旧約P.518)
    ルカによる福音書9章37節~45節
                           (新約P.123)
祈 り
*讃美歌 234A〔1-2〕
説  教 「神の偉大さに心を打たれる」
                            三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 537〔1-2〕
 公 告
*主の祈り
*頌 栄  541
*派遣と祝福
*後 奏
************************************

今こそ私たちの祈りを結集させ、主により頼みつつこの難局を乗り切りましょう。主の守りと支えとが、これまで同様、今も、永遠に、世々限りなくありますように。

2020.11.1 主日礼拝の案内

週 報  75巻 34号 2020.11.1
 
イエスは汚れた霊を叱り、

子供をいやして父親にお返しになった。

(ルカによる福音書9章42節)

主 日 礼 拝  午前10:30

奏楽  板 垣 玲 子

<神の招き>
 
招 詞 詩編115編1節

*讃 詠  545A

*罪の告白と赦し 交読詩編32編1節~2節

聖 書 ルカによる福音書19章11節~27節

(新約P.146)

日曜学校説教「イエスさまは恵み深い主人」

岩 本 道 子

*讃美歌 312〔1-2〕

<神の言葉>
 
聖 書 サムエル記下22章2節~4節

(旧約P.518)

ルカによる福音書9章37節~45節

(新約P.123)

祈 り

*讃美歌 234A〔1-2〕

説  教 「神の偉大さに心を打たれる」

三 輪 地 塩

<神への応答>
 
*讃美歌 537〔1-2〕

公 告

*主の祈り

*頌 栄  541

*派遣と祝福

*後 奏

「*」の箇所は起立して行いますが、

立つのが困難の方はお座りのままでどうぞ。

******************************************

礼拝当番(今週)松谷信司、薄田東正

(次週)三浦勇二、野田昭子

*******************************************

2020.11.1 週報 教会からのお知らせ

◇本日は13:30から青葉園にて墓前礼拝を行います。

今年は従来のように教会から青葉園までの配車の

ご案内を致しませんので、ご了承ください。

◇11月定期小会は次週11月8日(日) 12:00から行います。 
◇個人消息

10月20日(火) 安藤律子さんが召されました。

享年81。

葬儀は25日(日) 礼拝後、13:00から

三輪地塩牧師司式により

浦和教会で行われました。

(火葬15時・戸田葬祭場)

皆様にお願い

これから寒いシーズンを迎えますが、

礼拝中・祈祷会中はウイルス感染予防のため、

窓を開け、換気を致しますので、各自、

寒くないような服装をなさいますようお願いします。

2020.11.2~11.8 集会案内

      集 会
〇「教会員の生活」による学びの会  休 会
〇朝カフェ             休 会
〇入門の会             休 会
〇クワイア練習           中 止
〇コイノニア            中 止
〇礼拝堂・1階の消毒・清掃(有志) 礼 拝 後
〇墓前礼拝(青葉園)       13:30
 今 週 の 集 会
◎祈祷題 「こども祝福式を覚えて」(11月8日)
〇聖書の学びと祈りの会 5日(木)   10:00
ヨハネの黙示録13章(担当 三輪地塩)
司会  鈴 木 惠 子
〇「生と死」の学び    担当 板 垣 玲 子
 ボンヘッファー著『共に生きる生活』第1回
〇聖書の学びと祈りの会  5日(木)14:00
ヨブ記2章        担当  大 和 文 彦
次 週 礼 拝
<こども祝福日・合同礼拝>
説教 「最も小さい者こそ最も偉い」 三 輪 地 塩
  イザヤ書5章15節~16節
  ルカによる福音書9章46節~48節
讃美歌
545B、454(1-2)、514(1-2)、284(1-2)、542
                                 岩 本 道 子

2020.11.1 の週報掲載の説教

<2019年8月4日の説教から>
『キリストの受けた傷によって
ペトロの手紙一218節~25
              牧師 三輪地塩

「キリストの十字架は、我々を生かすための犠牲であった」。

このことに異論の余地はない。だがここで「犠牲」について考えたい。例えば、ある信仰深い人がブラック企業に勤めていたとして、無慈悲な上司の言いなりになり、身体を壊すまで我慢を続けたとしよう。このようなに健康を害して「企業」を生かすことは、「キリスト教的な十字架的行為」であるはずがない。あるいは、ある高校球児が、全ての試合を一人で投げ抜き、甲子園優勝をもぎ取ったとしよう。その一人の犠牲によってチームは成功を手に入れたかもしれないが、決して「美しい犠牲」などではない。「犠牲」には「いけにえ」と、「目的のために大切なものを捨てる」という二つの意味がある。前者は「痛み・苦しみ」の意味、後者は感動的要素が含まれるかもしれない。

「キリストの十字架」には、「目的のために大切なものを捨てる」という後者の要素(聖書的には「燔祭」)に、プラスして「刑罰的要素」が含まれる。つまり「美しい死」ではないことは明らかだ。我々は、人類の罪の犠牲になったイエス・キリストの十字架を、美しく死んでいった「感動物語」にしてはならない。言い換えるならば、キリストの十字架は、感動でも、美しさでも無く、まして、クリエイティブで発展的行為なわけでもない。キリストの死は「悲惨」である。

「犠牲者」とは「悲惨」と「痛々しさ」と「苦しみ」の中に置かれる者のことをいう。「犠牲」になった企業戦士も、肩を壊してプロに行けなくなった高校球児も、我々の感動や喜びを満足させる「美しい犠牲者」であってはならないのだ。

 このことを、キリストの十字架の内に見なければならない。十字架は「悲惨」である。第一ペトロ2章22~24節は、初期キリスト教会の「キリスト賛歌」として読まれ、唄われていた箇所である。フィリピ書2章と異なるのは、ここに「高挙のキリスト」が書かれていないことにある。高く挙げられた、復活と昇天のキリストの「栄光」と「犠牲」とが繋がっていない。

 我々は、キリストの犠牲を理想化してはならない。十字架とは、我々が、苦しむ人をみて痛々しく思い、また自らが痛むあの「苦しみ」である。はらわた掻き毟られるような悲惨さと挫折に目を向け、それゆえに救われている我々の命を感謝して歩みたい。