2018.12.2の説教から

<12月2日の説教から>

皇帝に納める税金

マルコによる福音書12章13節~17節

牧師 三輪地塩

イエスは「皇帝のものは皇帝に」と答えた。それはユダヤ人たち、特にファリサイ派の人たちにとって衝撃的な答えであった。「刻んだ像」の存在を認め、その価値を認めているかのような答えだったからである。しかしイエスの言葉には続きがある。「神のものは神に返しなさい」と。

そもそも皇帝とはどういう存在であろうか。聖書は権力者に対して中立的である。よく知られている、ローマ書13章の中で使徒パウロは「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。」と語り、「権力者に従え」と述べられている。

デンマークの有名な哲学者キルケゴールは「皇帝のものは皇帝に」という言葉は、「皇帝に対して、イエスが徹底的に無関心であること示している」と言う。キルケゴールが言うのは、「キリスト者は、政治に無関心でよい」と言うことではなく、「皇帝と神を並列関係に置くこと自体がナンセンスだ」という意味である。「皇帝のものは皇帝に」、という言葉は、後半の「神のものは神に返しなさい」という言葉に全てが集約されている。「皇帝」VS「神」という構図は成り立たず、神に拮抗する巨大勢力としてのローマ皇帝など、君臨すべくもない。イエスにおいて「神のものは神に」という言葉には、全てが「神の下にある」という大前提がある。

我々は、「刻んだ像を作ってはならない」という事を知っているが、神は「ご自分の姿を我々人間の姿に刻んでいる」とも聖書は語っている。我々は「神の像」「神の似姿」。我々はすでに神の似姿であると聖書は主張する。創世記1章で「神はご自分に似せて人間を造られた」とある通り、私たちは神の尊厳が刻み込まれていると聖書は伝えている。この罪深い我々が、神の似姿として生きる事を許可されている。「神の似姿として、人間の尊厳として歩みなさい」と命じられるのである。

神の尊厳と、神に託された命を生きる事、それは決して「我々の栄光」のためではなく、神の栄光のために生きる。それが我々の生涯であり、人生である。

2019.6.30の礼拝予定

主 日 礼 拝  午前 10:30 
             奏楽   加 藤 純 子
 <神の招き>
招 詞  ローマの信徒への手紙121
*讃 詠  (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編1431節~6
*讃美歌  (21)13[13]
 
<神の言葉>
聖 書 レビ記191節~8節       (旧約P.191
    ペトロの手紙一113節~21節 (新約P.428                            

祈 り                    増 田 裕 子

*讃美歌  (21)474

  教 「地上に仮住まいする身として」 三 輪 地 塩                                        

<神への応答>
*讃美歌  (21)449
*使徒信条
 公 告
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄  (21)46
*派遣と祝福

後 奏                 

「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。
 
礼拝当番(今週)三浦、薄田、菊地洋、菊池淑
       (次週)安井、野田、國久、國見
掃除当番今週)薄田、青木、志賀、越智
         藤沢、加藤純
    (次週)河野武郎、安井英、大嶋
        菊池淑、栗原、島口
 
*礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。

2019.6.30~7.6 今週の集会

今 週 の 集 会
◎祈祷題「神学生のため」
 
〇聖書の学びと祈りの会           4日()10:00
  歴代誌下3章(担当 三輪地塩)     司会 増 田 裕 子
 
〇「生」と「死」の学び        担当 増 田 裕 子
 (三浦綾子著「泉への招待」P.233238) 同 上 
 
〇聖書の学びと祈りの会               4日()14:00
 詩編84編               担当 大 和 文 彦
 
牧師予定】
〇立教大学講義 2()、聖学院大学講義 3(水)

2019.6.30のお知らせ

◇過日、住所録を配布いたしましたが、更に変更などありましたら、6月中に 書記森﨑千恵までお申出ください。
 
エレベーターのボタンについて
 エレベーターに乗る際、♿(車椅子)のマーク下のボタン
 を押していただくと、ドアの開閉が遅くなりますので、
 ご利用下さい。(従来のボタンは塞いであります。)
 
【「聖書・教理の公開講座」ご案内】
71() 19002030 鶴見教会
  新約聖書・その他の書簡と黙示録  講師:住谷眞牧師
 ②72() 19002030  鶴見教会
 教理・終末論  講師:澤正幸牧師

2018.11.25の説教から

<2018年1125日の説教から>
       
      『「ぶどう園」と「農夫」のたとえ
       マルコによる福音書121節~12
                     牧師 三輪地塩
 
 主イエスの譬え話。「主人はこのぶどう園を農夫たちに貸して、しばらく旅に出」て「収穫の時期になったので収穫物を受け取るために、しもべを農夫たちのところへ送った」とあるが、これは当時度々見られた光景ではある。収穫物を受け取るためにしもべを何度も送ったが、農夫たちは何度も追い返してしまうのであった。主人は、「愛する息子」を最後に送ったが、殺されたしまったという。
 
 この譬え話しは、祭司・律法学者たちの頑なな心を暴き出そうとしている。何度も送られた「しもべ」は、この世に送られた「預言者たち」を意味している。これまで何度も旧約の預言者が神の言葉を伝えてきたが、人々はそれらをことごとく拒否し続けてきた。
 
 しかし主人は意外な行動に出る。「この息子なら敬ってくれるだろう」と言って、愛する息子を送ったのだ。主人が求めているのは、ぶどう園を奪還することではなく、「主人への敬い」「主人の権威の回復」である。主人に愛され、主人から信頼されたからこそ、この農夫たちは、ぶどう園を任された。だからそれを今一度思い起こして欲しい。息子の姿、息子の言葉を聞いて、あの従順だった農夫の頃を思い起こして欲しい、という願いこそが、愛する息子を送り出した理由なのであった。
 
 ここで思い起こされるのは、神とイスラエルとの関係の修復である。「私は主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」という思い起こし、である。この世において、主体は神にあること。そして我々が欲すべきは、人間の権利、人間の権威から離れ、神の下に立ち返ることである。
 
 ここで主イエスは、語調を強めてぶどう園の農夫の話をしている。その根源には、神の愛と、神がなさるであろう赦しが語られている。だからこそ立ち返りなさい、と。神殿祭儀を我が物としているユダヤの宗教者たちに対し、その権威と権力は、あなたのものではない事に気づきなさい。そして立ち返りなさい、と、主イエスは語る。神は、人間の罪からも、神の祝福へと導かれる。捨てた方を親石としてそこに礎を築かれる、と言って締めくくる。ここに示された神の愛。我々に対する「それでも罪人を捨て置かれない」というなさり方に目を向け、心を開き、神への立ち返りを、いよいよ強めていきたい。