2018.03.11 牧師・神学生近況報告
2018.03.11~17今週の集会
今 週 の 集 会
◎祈祷題
「第67回定期中会のため(浦和教会で開催)」
3月20日(火)~21日(水)
〇聖書の学びと祈りの会 15日(木)10:00
列王記下8章 (担当 三輪地塩)
司会 鈴木 美津子
〇聖書の学びと祈りの会 15日(木)14:00
詩編90編 担当 大 和 文 彦
2018.3.11礼拝予定
主 日 礼 拝 午前 10:30
<こどもとおとなの合同礼拝・レントⅣ>
奏楽 加 藤 純 子
招 詞 ゼカリヤ書9章9節
*讃 詠 (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編71編1節~3節
*讃美歌 (21)12[1-3]
<神の言葉>
聖 書 レビ記11章1節~8節 (旧約P.177)
マルコによる福音書5章1節~20節
(新約P.69)
祈 り 安 井 国 雄
*讃美歌
(21)303
<神への応答>
*讃美歌 (21)402
*使徒信条
公 告
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 (21)46
*派遣と祝福
*後 奏
2017.09.24の説教から
<9月24日の説教から>
『イエスの洗礼』
マルコによる福音書1章9節~11節
牧師 三輪地塩
イエスが洗礼を受けた時「天が裂けて」と書かれている、この言葉に注目したい。原文では「裂ける」という言葉が受動態で使われているため、神が自らの手で天を裂いた事になる。つまり、イエスの洗礼とは、神自らがこの世に介入された事を示している。
当時のユダヤ地方は「イスラエル国ではなく、ローマ帝国属州ユダヤ自治区という小さな存在であった。旧約時代に活躍した預言者は現われず、神とユダヤの人たちとの関わりが希薄であった時を歩んでいた。いわば「神の言葉の欠如」「聖霊の働きの欠如」であり、当時のユダヤ人たちは、神との関わりがない空虚な時を過ごしていたと言える。だが今や、イエス・キリストを通して、神ご自身が自らの意思を現わされる時が来た。神自らの「御手」により「天が裂けて」、この世への介入がなされたのである。
この時「聖霊が鳩のようにイエスに下った」と聖書は証言する。「聖霊が何々のよう」にという表現は、聖書の中に数多く出てくる。使徒言行録2章では「炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった」と、ペンテコステの出来事を表現する。
ここでは聖霊を「鳩のように」と、目に見えない「聖霊」という存在を「鳩」と表現している。何故「鳩」なのか。それは旧約聖書の中で、鳩が「正直さ」や「柔和さ」を表しているからであろう。神の介入、つまり「天が裂け」「聖霊が下る」ことが、「正直で柔和な」「肉となった神」つまり「キリスト」が介入された、という意味であろう。
神は我々に対し、剣と槍をもって、武力をもって、力をもって介入されたのではなく、慈しみと憐れみとをもって介入された。「鳩」とは、その象徴である。「武器を捨てた愛」は十字架の上で明らかとなる。この時はまだ明かされていないが、神の一人子、神の使者、人間の全ての罪を贖うイエス・キリストという方が、十字架の上で死にゆくことこそ、「神による世への介入」である。その十字架は、「柔和」であり「謙遜」であり「卑賤」であった。