<2017.03.05の説教から>【なぜ泣いているのか】

<2017.03.05の説教から>
『なぜ泣いているのか』
ヨハネによる福音書20章11節~18節
牧師  三輪地塩
 復活のイエスのもとに喜び駆け寄ったマグダラのマリアは
       冷たい言葉を掛けられている。「わたしにすがりつくのは よし
       なさい(17節)」と。こんなひどいことを言わなくてもいいじゃ
       ないか、と思ってしまう。しかしイエスは、その理由を「まだ父
       のもとへ上がっていない」というのは「昇天」をしめしている。
       イエスの復活は、イエス自身だけの復活ではなく、我々の終りの
       時の復活を示している。イエスは「わたしの父の家には住む所が
       たくさんある。…行ってあなたがたのために場所を用意したら、
       戻って来て、あなたがたを私のもとに迎える。」(ヨハネ14:2)
      と約束されている。つまり、マリアに「すがりついてはならない
      (「すがりつく」は英訳でholdと訳される」と命じるのは「ただつかまれたく
      なかったから」ではなく、抽象的な意味で「すがりつく・つかむこと」
      を禁じているのである。イエスにすがりつくことは、この場所に
      イエスの復活の栄光をとどめておくということが暗示されている。
      「山上の変貌」で、モーセ、エリヤ、イエスの光り輝く姿を目にした
      ペテロが「ここに3つの仮小屋を建てましょう」と提案し、この世に
      イエスの栄光をとどめようとした事に似ている。イエスの十字架を
      考えず、栄光だけに目を留めるペテロをイエスはお叱りになった。
      十字架を見失って栄光だけを留めることがあってはならない、と。
      神の計画は人間の思惑の中で進められるのではなく、目に見え
      て美しいことや、素晴らしい事だけをその場所に留めてはならない、
      と、イエスは言うのである。神の計画は神ご自身の主体的行為で
      あり、その主体的行為こそが、我々への救いをもたらすのである。
      救いに人間は関与せず、神のみが為し給う。
 

2017.07.09主日礼拝

主日礼拝  午前 10:30
         奏楽  板垣 玲子
<神の招き>
 招 詞  エフェソの信徒への手紙5章14b節
*讃 詠  545A
*罪の告白と赦し  交読詩編  143編1節~6節
*讃美歌  80
<神の言葉>
 聖 書  箴言18章24節                   (旧約P.1015)
       フィリピの信徒への手紙2章19節~3章1節(新約P.363)
 祈 り                               河野 武郎
*讃美歌  452
 説 教  「テモテとエパフロディト」
                         三輪地塩
<神への応答>
*讃美歌  260B
*ニカイヤ信条
 公 告
*献金感謝
*主の祈り
*頌 栄  542
*派遣と祝福
*後奏

2017.07.02~08 今週の集会

2017.07.02~08
今 週 の 集 会

祈祷題「ミッションスクールのため」
聖書の学びと祈り           6日(木)10:00
  テモテへの手紙1章(奨励  鈴木美津子神学生)
                      司会 伊木 美穂子          
  今回初めての奨励です。
多くの方がお集りになりますようお待ちしております。    
「生と死」の学び(三浦綾子著「泉への招待」④)
                同上後  担当 森崎 千恵
  読書会を通して「生」と「死」を学んでいます。
  どなたでもどうぞお出かけ下さい。
聖書の学びと祈り          6日(木)14:00
  ブックレット『日本キリスト教会の現状と課題』 
                       担当 岡野 庸子            
全国青年の集い準備委員会(柏木教会)
  浦和教会から2名出席

【神学校聖書・教理の公開講座】 
*7月3日(月)4日(火)  19:00~20:30 鶴見教会
  講師:3日 三好明牧師、  4日 有賀文彦牧師

2017.02.26の説教から 

<2017年2月26日の説教から>
『見て、信じた』
ヨハネによる福音書20章1節~10節
牧師  三輪地塩
 ここに消息が途絶えていた弟子が再登場する。シモン・ペトロである。イエスの裁判が行われていた大祭司邸の庭で、彼は3回も弟子であることを打ち消し、その時「鶏が鳴いた」のであった。聖書はその後の彼の行動について何も伝えていない。そのペトロは十字架の後になってやってくる。我々は彼が悔い改めたのだと信じたい。彼はマクダラのマリアの証言に促され、愛弟子と共にイエスの墓に急行する。
  
 墓につくと「石」は「取り除けられて」いた。「取り除け「られていた」」と、慎重にそして的確に聖書は語っている。これは「神的受動態」(Divine Passive)と呼ばれる、「行動する主体」を明示せずに神の存在を示すよう用法である。マクダラもペトロも愛弟子も誰も動かしていない。誰が動かしたのでもなく、石が自然に動いたのでもない。ここには「誰か」の存在が明確に表れるように記されている。
 この時、「まだ暗いうち」であったという。「人間が活動を始める前」「人間が関与する事が出来ないときに」「活ける神は自らの主体性をもって」この石を動かした、という意味で「まだ暗いうち」は重要である。人の思いに先んじて、人間の思いを超えて神は働かれる。神の先導性、神のイニシアチブ、先行する恩寵を、「空虚な墓」は示すのである。つまり、復活は、徹頭徹尾「神の行為」である。
 ペトロも愛弟子も「二人はまだ理解していなかった」(9節)との言葉は、「まだ〰していなかった」という意味のギリシャ語「ウーデポー」が使われている。「まだ理解していない」という翻訳語はネガティブに聞こえるかもしれない。だが「ウーデポー」は「今のところはまだ理解していない」という意味を持っている。それは「完全な理解」ではないが、「今後に希望を持ちうる無理解」であり、今はまだ理解していないが、今後はっきりと理解する事が出来る「ようになるであろう「希望的観測」を含んだ、ポジティブな否定詞である。
 我々の信仰においても同じことが言える。我々もまた「ウーデポー」の信仰なのかもしれない。今はまだはっきりとは見えない、いつも信仰の途上にある「希望に向かう民」である。神の主権と支配の中で、共に成長し、歩んでいきたいと願う。

2017.07.02 主日礼拝予定

2017.07.02
主日礼拝  午前  10:30
              【入会式・聖餐式】
                          奏楽  田端 誠治
<神の招き>
 招 詞  エフェソの信徒への手紙 5章14b節
*讃 詠  546
*罪の告白と赦し  交読詩編130編1節~8節
*讃美歌  54
 
<神の言葉>
 聖 書  民数記28章1節~2節(旧約P.262)
       フィリピの信徒への手紙2章12節~18節(新約P.363)
 祈 り  
*讃美歌  285
 説 教  「わたしと一緒に喜びなさい」
                        三輪 地塩
<神への応答>
*讃美歌  280
*日本キリスト教会信仰の告白
 入会式
 聖餐式  202
 公 告
*献金感謝  (21)449           クワイア
*主の祈り
*頌 栄  541              
*派遣と祝福
*後 奏

2017.06.25~07..01 今週の集会

 今 週 の 集 会
祈祷題「神学生のため・夏季伝道を覚えて」
伝道局理事会              26日(月)10:30
礼拝堂音響工事事前打ち合わせ(ナデコシステム)  
                         27日(火)11:00
大戸集会(石井洋子宅)        28日(水)14:00
聖書の学びと祈り            29日(木)10:00
  列王記上9章(担当  三輪地塩)         
                       司会  青木節子
聖書の学びと祈り            29日(木)14:00
 ブックレット  『日本キリスト教会の現状と課題』  
                       担当  岡野庸子

*7月20日~9月14日 午前・午後祈祷会休会になります。是非 多くのご参加をお待ちしております。