<2019年9月22日の説教から>
『なぜ、イサクを』
創世記22章1節~14節
長老 森﨑千恵
創世記22章は「信仰の父」と呼ばれるアブラハム物語のクライマックスです。それまでアブラム(後にアブラハム)は、主を信じ、主のご命令に従って77歳の時生まれ故郷カルデアのウルを妻サライ、甥ロトを伴って離れ、主の示されるカナンの地に移りました。こどものいないアブラムに主は「あなたの子孫は天の星の数のようになる」と言われ、彼が99歳の時に主は「あなたは多くの国民の父となる」との約束をなさり、名前を「多くの国民の父」を意味するアブラハムとされました。そして100歳の時ついにこどもが与えられ、その子をイサクと名付けました。
ところが、22章で主はその独り子を燃え尽くす献げものにしなさいと命じられます。「恵みの神様」と思っている読者はここで度肝を抜かれます。なぜ、どうして?と驚き、怒りさえ覚えます。聖書には、「神はアブラハムを試された。」とあります。神様は、なぜそのような試練をお与えになるのでしょう?
新約聖書ヘブライ人への手紙12章5節に「我が子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。・・・主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆鞭打たれるからである。あなた方は、これを鍛錬として忍耐しなさい。」とあります。神から与えられる試練の意味を考えると、このようにして主を信じる人を強く鍛えることとあります。また主はアブラハムがどこまで主に従順であるかをテストされたとの考えがあります。もうひとつ、試練を通して、気づきを与えることがあります。
この物語は、「主の言葉に従って」行動するアブラハムに、最後にはイサクに代わって献げ物になる雄羊を「主は備えてくださる」ことを示すと同時に、そのような人間には無理と思える要求をなさるのは「主の主権」を表されたのだと理解します。ヨブ記にありますように「主が与え、主が取られたのだ、主の御名はほむべきかな」なのです。恐らく多くの場合私達は「主の主権」を忘れて、つまり自分の命の初めから終わりまで主の御業だということを忘れて過ごしていることを思わされます。被造物である私たちは、主の主権に信頼し、試練には主の備えを信じて忍耐する信仰をと願います。
2019.9.22の説教音声 森 﨑 千 恵
聖 書 創世記22章1節~14節 (旧約P.31)
ヘブライ人への手紙12章5節~7節 (新約P.417)
説 教 「なぜ、イサクを」 森 﨑 千 恵
ヘブライ人への手紙12章5節~7節 (新約P.417)
説 教 「なぜ、イサクを」 森 﨑 千 恵
2019.9.22 週報の礼拝案内
週 報 74巻38号 2019. 9.22
あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山のひとつに登り、彼を焼き尽くす捧げ物としてささげなさい。 (創世記22章2節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
司式 三 浦 勇 二 奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 ヨエル書3章1節
*讃 詠 (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編146編3節~6a節
*讃美歌 (21)2
<神の言葉>
聖 書 創世記22章1節~14節 (旧約P.31)
ヘブライ人への手紙12章5節~7節 (新約P.417)
祈 り
*讃美歌 (21)210
説 教 「なぜ、イサクを」 森 﨑 千 恵
<神への応答>
*讃美歌 (21)352
*十 戒
公 告
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 (21)46
*派遣の言葉
*後 奏
「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。
**************************************************************************
礼拝当番(今週)加藤、菊地、松本、室橋
(次週)三浦、島口、諸見、安井
掃除当番(今週)入江、増田、塩澤、岩本
吉田耕、吉田さ、武政
(次週)菊地晴、松本、浜田、佐藤真
加藤ヨ、板垣、草野
*礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。
あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山のひとつに登り、彼を焼き尽くす捧げ物としてささげなさい。 (創世記22章2節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
司式 三 浦 勇 二 奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 ヨエル書3章1節
*讃 詠 (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編146編3節~6a節
*讃美歌 (21)2
<神の言葉>
聖 書 創世記22章1節~14節 (旧約P.31)
ヘブライ人への手紙12章5節~7節 (新約P.417)
祈 り
*讃美歌 (21)210
説 教 「なぜ、イサクを」 森 﨑 千 恵
<神への応答>
*讃美歌 (21)352
*十 戒
公 告
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 (21)46
*派遣の言葉
*後 奏
「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。
**************************************************************************
礼拝当番(今週)加藤、菊地、松本、室橋
(次週)三浦、島口、諸見、安井
掃除当番(今週)入江、増田、塩澤、岩本
吉田耕、吉田さ、武政
(次週)菊地晴、松本、浜田、佐藤真
加藤ヨ、板垣、草野
*礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。
2019.9.22 週報掲載のお知らせ
◇本日、三輪地塩牧師は、「全国青年の集い」出席のため、礼拝説教は長老森﨑千恵が代わって奉仕します。
【神学校特別講義】
テーマ:「カルヴァンにおける戦争と平和」
日 時:10月4日(金) 13:30~16:20
講 師:吉田 隆(神戸改革派神学校校長)
*公開講義ですので、ご自由に来会ください。昼食を申し込まれる方は、9月27日(金)までにお申込みください。
(昼食代600円)☎ 049-233-5542 FAX 049-233-7039
◇9月から「『教会員の生活』による学びの会」を行なっています。どなたでも参加できます。出席される方は『教会員の生活』をご持参下さい。お持ちでない方は購入できます。
☆ 次は、来週 9月29日(日)9時30分~10時15分(1階)。
【神学校特別講義】
テーマ:「カルヴァンにおける戦争と平和」
日 時:10月4日(金) 13:30~16:20
講 師:吉田 隆(神戸改革派神学校校長)
*公開講義ですので、ご自由に来会ください。昼食を申し込まれる方は、9月27日(金)までにお申込みください。
(昼食代600円)☎ 049-233-5542 FAX 049-233-7039
◇9月から「『教会員の生活』による学びの会」を行なっています。どなたでも参加できます。出席される方は『教会員の生活』をご持参下さい。お持ちでない方は購入できます。
☆ 次は、来週 9月29日(日)9時30分~10時15分(1階)。
2019.9.22~9.28 今週の集会
本 日 の 集 会
〇日曜学校 9:00
〇朝カフェ(休会) 9:30
〇入門の会(担当 三浦勇二) 9:45
〇クワイア練習 礼 拝 後
〇コイノニア 礼 拝 後
今 週 の 集 会
◎祈祷題「会堂改修のため」
〇第2回「全国青年の集い」 21日(土)~23日(月)
大阪国際ユースホステル
〇聖書の学びと祈りの会 26日(木)10:00
歴代誌下6章(担当 三輪地塩) 司会 安 井 英 子
〇聖書の学びと祈りの会 26日(木)14:00
詩編119編105節~112節 担当 大 和 文 彦
〇日曜学校 9:00
〇朝カフェ(休会) 9:30
〇入門の会(担当 三浦勇二) 9:45
〇クワイア練習 礼 拝 後
〇コイノニア 礼 拝 後
今 週 の 集 会
◎祈祷題「会堂改修のため」
〇第2回「全国青年の集い」 21日(土)~23日(月)
大阪国際ユースホステル
〇聖書の学びと祈りの会 26日(木)10:00
歴代誌下6章(担当 三輪地塩) 司会 安 井 英 子
〇聖書の学びと祈りの会 26日(木)14:00
詩編119編105節~112節 担当 大 和 文 彦
2019.9.22 週報掲載の説教
<2019年2月17日の説教から>
『目を覚ましていなさい』
マルコによる福音書13章32節~37節
牧師 三輪地塩
Apple社の創業者スティーブ・ジョブズは、その経営モットーを、マルコ福音書12章31節の「隣人を自分のように愛しなさい」に置いていたと言われる。彼は2003年、若くして膵臓ガンを発症し、死去までの8年間、「永遠や終わりを思う生活だった」と右腕ロン・ジョンソンは証言する。ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で語ったスピーチの中に、次のような一節がある。
“ If today were the last day of my life, would I want to do what I’m about to do today? ”
「もし今日が私の人生最後の日だとしたら、今日 私がやろうとしていることは、本当に私がやりたいことなのだろうか?」と。我々の生きる本来的な意味を考えさせられる。
「アンパンマン」作者、やなせたかしは、日本聖公会の信者であるが、彼の作詞した主題歌にはこうある。「何のために生まれて、何して生きるのか。答えられないなんて、そんなのはいやだ」「何が君の幸せ、何をして喜ぶ。分からないまま終わる。そんなのはいやだ」。
我々には生きる喜びが与えられ、生きる意味が与えられ、生きる必要が与えられている。最後まで分からずに生涯を閉じる者もあれば、明確にされる者もある。
信仰者には「キリスト」という意味が与えられている。何のために生きるのか。それは「キリスト」であると。しかし、ここ注意深く考えねばならないが、「キリストのために生きること」が生きる目的なのではない。「生きる目的そのものがキリスト」「生きる意味そのものがキリスト」なのである。
どういう意味か。それは、「隣人を愛すること」と置き換えることも、「十字架を共に生きること」と置き換えることも出来る。或いは「神と共に生きること」と置き換えても良い。いずれにせよ我々の「生命」「生きる意味」は、徹頭徹尾「キリストの存在そのものの内にある」のである。
「終末」を考えるとき、「生きる意味」「どう生きるのか」が立ち上がってくる。「終末」は、決して、未来に起こる、我々と無関係な出来事を意味するのではなく、「今の私」「今のあなた」が「どう生きているか」を指し示す座標となる。
『目を覚ましていなさい』
マルコによる福音書13章32節~37節
牧師 三輪地塩
Apple社の創業者スティーブ・ジョブズは、その経営モットーを、マルコ福音書12章31節の「隣人を自分のように愛しなさい」に置いていたと言われる。彼は2003年、若くして膵臓ガンを発症し、死去までの8年間、「永遠や終わりを思う生活だった」と右腕ロン・ジョンソンは証言する。ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で語ったスピーチの中に、次のような一節がある。
“ If today were the last day of my life, would I want to do what I’m about to do today? ”
「もし今日が私の人生最後の日だとしたら、今日 私がやろうとしていることは、本当に私がやりたいことなのだろうか?」と。我々の生きる本来的な意味を考えさせられる。
「アンパンマン」作者、やなせたかしは、日本聖公会の信者であるが、彼の作詞した主題歌にはこうある。「何のために生まれて、何して生きるのか。答えられないなんて、そんなのはいやだ」「何が君の幸せ、何をして喜ぶ。分からないまま終わる。そんなのはいやだ」。
我々には生きる喜びが与えられ、生きる意味が与えられ、生きる必要が与えられている。最後まで分からずに生涯を閉じる者もあれば、明確にされる者もある。
信仰者には「キリスト」という意味が与えられている。何のために生きるのか。それは「キリスト」であると。しかし、ここ注意深く考えねばならないが、「キリストのために生きること」が生きる目的なのではない。「生きる目的そのものがキリスト」「生きる意味そのものがキリスト」なのである。
どういう意味か。それは、「隣人を愛すること」と置き換えることも、「十字架を共に生きること」と置き換えることも出来る。或いは「神と共に生きること」と置き換えても良い。いずれにせよ我々の「生命」「生きる意味」は、徹頭徹尾「キリストの存在そのものの内にある」のである。
「終末」を考えるとき、「生きる意味」「どう生きるのか」が立ち上がってくる。「終末」は、決して、未来に起こる、我々と無関係な出来事を意味するのではなく、「今の私」「今のあなた」が「どう生きているか」を指し示す座標となる。