2018.01.14~20今週の集会



今 週 の 集 会
 
祈祷題 「浦和教会各団体の活動のため」
大会歴史編纂委員会(神学校) 
                 16() 11:0016:00 
聖書の学びと祈りの会    18() 10:00
 列王記1章(担当 三輪地塩)
              司会 安 井 英 子
聖書の学びと祈りの会    18() 14:00
 ガラテヤ書211節~       
              担当 大 和 文 彦


午前の祈祷会後、総会議事資料綴じと配布作業を致します。

2018.01.14礼拝予定

主 日 礼 拝  午前 10:30
 
奏楽 板
 
招 詞  詩編119105
*讃 詠   (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編32611
*讃美歌  (21)9(1-3)
 
<神の言葉>
 
聖 書  ホセア書64節~6(旧約P.1409
マルコによる福音書31節~6                
                 新約 P.65

祈 り               伊木 美穂子                                                                                                                                                                                                                                                     

*讃美歌 (21)419

 教 らのかたくなな心を悲しみながら

三 輪 地 塩 
                                                       
<神への応答>
 

*讃美歌 (21)404

*ニカイア信条
 公 告  
*献金感謝           
*主の祈り (座席前そなえつけ)  
*頌 栄  (21)46
*派遣と祝福
後 奏 
 

2018.07~13 今週の集会


    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。
今 週 の 集 会

 

祈祷題 「中会日曜学校教師研修会のため」
                (18日)

   「日曜学校教師のため」

日曜学校教師研修会(横浜海岸)
            8(月・休) 10:3015:30

聖書の学びと祈りの会  11() 10:00

  列王記22章 (担当 三輪地塩) 
            司会 森 千 恵

「生と死」の学び(『泉への招待』三浦綾子著)          同上後

            担当 大月 美智子

聖書の学びと祈りの会  11() 14:00

 ガラテヤ書211節~  担当 大 和 文 彦

トレインキッズ(餅作り)
                 13()11:0014:00

 

2017.08.20の説教から

        820日の説教から>
              『あらゆる人知を超える神の平和』
              フィリピの信徒への手紙44-7
                                      牧師 三輪地塩
 
 本書のテーマ「喜びなさい」という言葉が力強く語られている。だがこれが、エボディアとシンティケの仲違いの直後に書かれているのは、一見すると奇妙にも思われる。仲間との関係を拗(こじ)らせた難しい案件が継続中であるにもかかわらず、「喜びなさい」とは如何なることか。6節「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい」との言葉が、「無駄な事を考えず、煩悩を捨てて、諦めて生活しなさい」とでも言っているかのようにも聞こえてしまう。
 
 だがそうではない。このパウロの言葉を解く鍵は「エン・キュリオー」「エン・クリストー」にある。「主にあって」「キリストにあって」を意味するこの言葉は「in Christ」という意味のギリシャ語である。我々は「主にあって」「キリストにあって」歩む民だ、という場所を出発点にしなければならならない。
 
 「主にあって生きる」とはどういう意味か。主に「ある」ということは、単に「主と共に居る」とか「主に従って」という意味よりももっと強い意味で語られる。それは文字通りには「主の中に」(英訳聖書だとIn the Lordと訳される)である。「キリストと共に生きる」だけではなく、我々は「キリストの中に存在している」という意味である。つまり、我々が苦しみ、悲しんでいるのは、キリストが「居ないから」ではない。我々の存在それ自体が「キリストの中」にあり、我々の人生が「主の中で」生かされているのである。苦しみにある時我々は「主がおられない」と嘆くのであるが、そうではなく、主は我々と共に、(主の内に)苦しんで下さっているのである。前回の箇所、エボディアとシンティケの仲たがいの時も、彼女たちと共に主は痛んでおられるのである。
 
 北森嘉蔵という神学者は「神の痛みの神学」と主張した。それは、神が我々と共に痛まれる神であり、それが十字架に表われるものとなった、という事である。神は我々と共に痛まれる神であり、我々の苦しみと共に苦しまれる神である。だから「主の内に」「主の中に」存在する我々は、その痛みも苦しみと、共に主と分かち合うことが出来るのである。
 
 

2017.08.06の説教から

<2017.08.06の説教から>      
『二人の女性ーエポディアとシンティケ』
フィリピの信徒への手紙4章2節~3節
牧師  三輪地塩
 
 エポディアとシンティケ。聖書のここだけにしか出てこないこの二人の女性は、当時のキリスト教界では特に有名ではなかったが、フィリピ教会設立に重要な働きをした奉仕者たちであった。
恐らくヒィリピ教会の(現在で言うところの)役員のような女性たちと思われる。
 
 このエポディアとシンティケは何らかの理由で対立しており、それは単なる痴話喧嘩などではなく、教会の中心的立場にある女性同士の意見の相違と思われる。その事は教会を大きく混乱させた。
 
 このフィリピ教会の状況に対してパウロは、エポディアとシンティケの両者のどちらかをを糾弾する事もなく、又、論争自体を仲裁するつもりもないらしい。これは大変興味深いことである。彼は「真実の協力者よ」と呼びかけ、この二人の女性たちを「支えて欲しい」と願っている。裏を返せば、パウロは論争の内容に興味を持っていないのだ。心を向けているのは、彼女たちの心が折れてしまい、福音から離れてしまわないことであり、彼女たちへのフォローである。

 そもそも「論争」が起きる時、その殆どにおいて、「感情論」に陥ることが多い。その際気を付けなければならないのは、論争している「内容」から大きく離れ、それまで溜まりに溜まっていた鬱憤を、感情的に爆発させてしまうことである。エポディアの目指す教会の姿と、シンティケの目指す教会の姿に違いがあったとしても、それは何とか妥協点を見つけることが出来るし、折衝の余地はある。だが、感情的に相手を糾弾し、憎しみが広がった場合、そこに解決を見出すのは容易ではない。パウロが最も気遣っているのは、そのことであろう。つまり「教会は人間の集まる場所である」ということ。更に言うならば「教会は、罪深き人たちの集まる場所」であり「その罪人たちは、キリストによってのみ「罪赦されたと見做される者たち」である」のである。

 どうして教会員たち同士の仲たがいの只中に、真実の教会が経ち得ようか。人を憎む場所に、神の愛が与えられようか。パウロはその事を述べているのである。

2017.12..31~2018.01.06 今週の集会

2017.12.31~2018.01.06
今週の集会

祈祷題「新しい年を迎えて」

会計監査   1月6日(土)13:30

聖書の学びと祈りの会は午前・午後ともやすみです。
  初週祈祷会及び「生と死の学び」(『泉への招待』
  三浦綾子著)は1月11日(木)に行います。