2018.07.08の説教から 

 
78日の説教から>
『モーセ・エリヤ・キリストの栄光』
        マルコによる福音書92節~13
                      牧師 三輪地塩
     
 山上でキリストの変貌を見たペトロは「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」と提案した。仮小屋を建てようとした理由は明確ではないが、これを「栄光の保存」という言葉に置き換えることができよう。記念碑を建て、永遠にこの栄光を保存したいという欲求である。
 筆者は記念碑を否定するつもりはないが、「記念碑の建立」という作業は、我々人間にとって、「瞬間の切り取りと保存」という意味を持っている。パリの凱旋門はナポレオンがオーストリア帝国とロシア帝国を打ち破ったアウステルリッツの戦いの戦勝記念として1836年に建てられた。だが完成する15年前に、彼は既にセントヘレナ島に幽閉されそこで非業の死を遂げていた。なんとも皮肉なことである。
 記念碑とは、まさにこのような一瞬の出来事、輝かしい事柄の保存、という意味はあるが、逆に「その意味しか無い」とも言えるだろう。つまり「永遠ではない」のである。その人の素晴らしく立派な行いとその生涯を、一瞬だけ切り取ったとしても、その一瞬は、その人自身のすべてを表わすものではないのだから。
 つまり「キリストの栄光」の瞬間を留めたとしても、キリストの生涯にとって何の意味もないのである。キリストは、美しく煌びやかで輝かしい生涯を送ったのではない。彼の存在の意味、意義、理由、性質においては、まことに輝かしい神の独り子であり、「肉をとり言葉となった神」である。だが、その栄光や輝かしさには「十字架」がない。キリストは美しく死んだのではなく、謂われのない罪に問われ、人間社会において「法的に正しく裁かれ」死んだのであった。その「正しさ」は、正に人間の罪における「正しさ」でしかなかった。人間の正義がまやかしであることを示したのがキリストの十字架である。そこには輝かしさはない。だがそれがキリストであり、我々は、そのキリストの痛みと苦しみによって生かされているのである

その他・集会

神学校特別講義(公開)24() 13301500
  テーマ:「核技術の利用とキリスト教倫理」
   講 師 :上山修平(横浜海岸教会牧師)
 
◇定期総会において以下のように選出されました。(50音順)
   長 老  伊木美穂子 三浦勇二 森千恵
   執 事  岩本道子 菊地晴子 小出勝 島口裕香 新畑信
         薄田東正 野田昭子 済陽高志
 
◇家庭礼拝暦購読の締め切りは本日までです。
 
◇女性の週報ボックスに2019年度連絡網を入れました。
今後、諸連絡には新しい連絡網をお用いください。

2019.02.03~09 今週の集会

      今 週 の 集 会
 
祈祷題「執事のため」(210日第1回執事会)
神学校講義(三輪)          4()  900
神学校特別講義            4() 1300
北関東牧師会(喜連川)       4()5()
聖書の学びと祈りの会              7() 1000
  歴代誌上14章(担当 三輪地塩)  司会  
「生と死」の学び          担当 板
 (三浦綾子著「泉への招待」P.184~193)  同
聖書の学びと祈りの会              7() 1400
  詩編32編               担当

2019.02.03 主日礼拝

     主 日 礼 拝  午前 10:30
         <聖 餐 式>
                     奏楽  岩 本 道 子
                 
          <神の招き>
招 詞  イザヤ書42章1節a
*讃 詠  (21)83
*罪の告白と赦し 交読詩編130編1節~8節
*讃美歌  (21)17

         <神の言葉>
聖 書 ダニエル書9章20節~27節 (旧約P. 1396)
   マルコによる福音書13章14節~23節
                               (新約P.89)                                                                             祈 り        
*讃美歌  (21)529
説  教  「今後も決してないほどの苦難がある」
                      三 輪 地 塩
                                                      
           <神への応答>
*讃美歌  (21)579
*日本キリスト教会 信仰の告白
 執事任職式 讃美歌第二編 188
 聖餐式  (21)79
 公 告 
*献金感謝         
*主の祈り (座席前そなえつけ)  
*頌 栄  (21)46
*派遣と祝福
*後 奏  
     聖餐補佐 増田、森、安井、三浦

2018.07.01 説教から

        <7月1日の説教から>
         『キリストに従う者は』
       マルコによる福音書8章31節~9章1節
                         牧師 三輪地塩

 ペトロはイエスを「わきへお連れした」というのは「子
供や病人を世話するために連れて行く」というニュアンス
の単語である。又「いさめ始めた」というのは、これまで
イエスが行ってきた、「悪霊や嵐を叱った」時の「叱る」
と同じ語である。つまりペトロは、「主イエスを諭すため、
叱りつけるために、わきへ連れて行った」のである。彼は
「あなたはキリストです」と告白した。だがその彼が、イ
エスの十字架を否定し「そんな事を言ってはいけません」
と諭している。換言すれば、ペトロはイエスの上に立ち、
主導権を握ろうとしていたとも言える。神の上に立とうと
する時、神からの叱責がある。それがイエスの叱責である。

 あのモーセが、シナイ山で十戒を授かった時、彼が帰っ
て来ないことを心配した麓の民らは、それぞれ所有する金
を集め、金の子牛を鋳造した。金の子牛は当時の周辺諸国
で信奉されていた神の姿であった。印象深い神の姿。彼ら
はヤハウェの神を、自分たちの知る神の姿に矮小化させた
のである。まばゆい黄金の輝きに照らされる理想的な神の
形。「目に見えるようにそれを作った」のであった。
 
 イエスを「いさめた」ペトロは、この金の子牛の鋳造に
も匹敵する「神の姿の矮小化」を行なっている。マルコ福
音書は、弟子たちの無理解が一つのテーマであるが、それ
は人間という存在そのものの無理解を示しているだろう。
 
 ペトロの言葉の裏にあるのは、「自分自身」である。「メ
シアには、私(ペトロ)の思うように歩んでほしい」とい
う彼の願いが先行したため、イエスをいさめたのである。
だが、神の計画には「十字架の苦難」があった。痛みと苦
しみがあった。メシアを待ちわびる者たちが予想だにしな
かった救世主の姿である。だが、イエスにとっては通らね
ばならないプロセスであった。目を背けてはならない道筋
であった。それを取りのけて下さいと願う、ペトロの思い
は良く分かると共感できる。だが、神の計画のプロセスに
十字架は不可欠であった人間の思いを超えて、神の思い
が働く。それがイエスの叱責の意味である。