7月19日の説教 『主よそのパンを』 ヨハネによる福音書6章34節~40節

『主よそのパンを』
ヨハネによる福音書634節~40
                牧師 三輪地塩
 M.ルターは「讃美歌は信徒の説教だ」と言った。信徒たちの信仰を歌う讃美歌の歴史を見ることは、教会と信徒の信仰理解・聖書理解の歴史を見ることになるのである。この箇所では「イエスは命のパン」ということを語るが、これまで讃美歌ではどう理解しているだろうか。
 まず1954年版の(いわゆる現行讃美歌187番)には
「主よいのちのことばを/与えたまえわが身に/われは求むひたすら/主より給う御糧を。ガリラヤにて御糧を/分けたまいしわが主よ/今も活ける言葉を/与えたまえ豊かに」(1節と2節)(作曲1877年) とある。この讃美歌では「パン」という言葉はなく「パン」を「糧」と読み直し「御言葉」と解釈している。つまり「命のパンを下さい」という群衆の言葉を、我々自身の祈りに代えて「御言葉を与えて下さい」と解釈している。同じ現行讃美歌287番では 「イエス君の御名は/たえなるかな。聞けば悲しみも/恐れも消ゆ疲れしこの身のいこいとなり/飢えたる心のマナとぞなる」(作曲1779年) とあり、この歌詞がヨハネ6章によって書かれたとされている。イエスの御名が「たえなる」すなわち「言葉に表せないほどの素晴らしさを持っている」ということを1節で歌い、2節で「イエスの御名が、疲れた我々の憩いとなり、飢え渇く我々の心を満たす糧となる」と歌う。ここでも187番と同じように、本物のパンではなく、イエスのパンを「御言葉」と解釈するのである。
 しかし上記2つよりも最近の讃美歌419番(作曲者ロルフ・シュバイツァー1936年生まれ。恐らく今も存命中)ではこう歌われている。「さあともに生きよう/主は飢えた者に/その身をパンとして与えて下さる」
 これまでは、イエスのパンは「御言葉である」と歌ってきたが、419番では「イエス自身がパンである」と歌っている。これは大きな違いである。つまり聖餐式がイメージされているのだ。我々は単に言葉を聞いて心の内に(精神的に)癒されるというのではなく、信仰とはキリストの十字架と共に生きる「救いの出来事」である、イエスの肉と血による贖いを受けることなのである、という事を示している。ここに現代の教会における「教会論」と「信仰観」が示される。すなわち「我々の信仰は、キリストの十字架においてのみ建ち得るものである」ということである。

8月9日の説教 『夕闇の迫る時にも』 ルカによる福音書24章13節‐35節 南純教師



        

              『夕闇の迫る時にも』

          ルカによる福音書2413節~35


                         教師  南 純

 


 



そこには、白内障で「目を遮られ」、前途に希望を見失い、「暗い顔」に沈んでいる者の姿がある。しかし、それでも彼らは夕暮れの道をなお進み行かなければならないのである。
 今、そのような彼らに、一人の同行者が加わる。死の闇を突き破って復活された主イエスであるが、彼らの目には残念ながら今はまだ見えていない。しかし、彼らが勇気を出して「一緒にお泊まり下さい(stay with us)」と願ったことにより、新しい展望が開かれる。彼はもはや同行者ではなく、食卓の主として立ち現われたからである。「一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、讃美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった」ことによって、「遮られて」いた「二人の目は開け、イエスだと分かった」からである。
 聖書の説き明かしに加えてパンのしるしを受け、今や彼らの「暗い顔」が復活者イエスの光を浴びて輝き出し、夕闇の中を主の証人として遣わされて行くのである。そこから彼らのいわば第二の人生が始まるのである。「キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者」(コリント第二、517節)となり、「闇を変えて光となす」(讃美歌7番)創造者の御業をわが身にまとうのである。
 讃美歌39番の「日くれて四方はくらく」は、エマオでの復活の主の顕現を歌ったものとして知られるが、各節の終りで「主よ、ともに宿りませ」を反復し、強調している。原詩では「生きる時も、死ぬ時も、主よ、共に宿りませ(inlife,in death,O Lord,abide with me)」と歌い上げている。この歌詞は『ハイデルベルク信仰問答』第一問の「唯一の慰め」に呼応する。私たちがほかの何者でもなくて「主のものである」ことこそ、人生の夕暮れと暗闇に立ち向かうための唯一の希望であり、慰めなのである。私たちも聖書の証言と宗教改革者たちの信仰告白に合わせて、「主よ、共にやどりませ」と歌いたいものである。

8月23日の礼拝予定

主 日 礼 拝    午前10:3
奏楽
 
<神の招き> 
招 詞   ローマの信徒への手紙121  
*讃 詠   545B
*罪の告白と赦し 交読詩編1431節~6
*讃美歌   9【1-2】
 
<神の言葉>
聖 書   詩編415節~10節   (旧約P.874)
     ヨハネによる福音書660節~71
                         (新約P.176)
祈 り             松 司               <
font face="Century"> 
                                                                                                                                                                           
*讃美歌   Ⅱ195
 説   「実にひどい話だ。こんな話は聞いていられない」         
                                     
                                    
 
<神への応答>
*讃美歌   501
*十 戒
公 告
*献金感謝                     
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄  540
*派遣と祝福
後 奏    
     
「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。