マタイによる福音書6章11節 『我らの日ごとの糧を』主の祈り (Ⅲ) 

 マタイによる福音書6章11節 『我らの日ごとの糧を』 主の祈りⅢ

 インターネットのブログに「パンも大好き―聖書読んではひとりごと―」というサイトがあります。ご存知でしょうか?そしてこれには「日本キリスト教会発行『家庭礼拝暦』にそって」という副題が付けられております。ご覧になられた方はおられるでしょうか。これは未だに謎なのですが、日本キリスト教会関係者の誰かが立ちあげているらしいのですが、それが誰だか分からないのです。しかしその内容は、家庭礼拝暦の毎日の言葉に対しての雑感を書くというものでして、それが非常に的確で、且つ、好意的であります。聖書を良くお読みになられる方か、もしくは教職の誰かが書いているように思うのですが、だれかお分かりになる方がいれば教えて頂きたいと思います。
 しかしこの「パンも大好き」という題名はユーモアに溢れていると思います。イエス・キリストが40日40夜の荒れ野の誘惑を耐え忍ぶ中で、「この石をパンに変えたらどうだ」という唆しに対して「人はパンのみに生きるに非ず」と答えて悪魔の誘惑を蹴散らしたという話しがありますが、これに倣って、「私は御言葉の糧も好きだけどやっぱりパンも大好き」というユーモアの一つとしてこの題を考えたのではないかと思うのです。
 しかし私たちキリスト者はパンに対して如何なる思いを持っているでしょうか。キリスト教会でパンと言えばパンと葡萄酒というように聖餐式のイメージがあるかもしれませんが、しかしパンを欲する、という事を考えますと、荒れ野の40日の逸話にもある通り、パンを欲する事はキリスト者的ではない、というようなイメージがあるのではないかと思うのです。つまり「パンのみによって生きるに非ず」という言葉が植え付ける印象、すなわち第一義的に私たちに必要なのは御言葉であり、パンは二の次であるというイメージです。金銭などと同じように、パンを欲する事は物欲の一つとして捉えられがちであります。
 出エジプト記にあるように、エジプトの奴隷の身分から脱出してきたイスラエル人たちは、すぐにモーセに、ひいては神に対する不平不満をぶつけるのです。それこそが、食べ物がない、つまり「パンがない」「パンが欲しい」というものでした。
 ですから私たちが「我らの日用の糧を今日も与え給え」と主の祈りを祈るとき、この言葉があまりにも卑近な問題を扱っているかのように思えてしまうのは、聖書を良く知る私たちにとって当然の事なのかもしれません。これまで、神の御名、御国、神の御心を願っていた祈りであったのに対し、ここから突如として人間のおなかを満たす事を祈るのです。言うならば高尚な祈りの次に、突然卑近な祈り「パンを下さい」と祈りだす。とても不思議な感じがし場違いな感じも致します。

 しかし食べ物を求める祈りとは、そもそもそんなに卑しいものなのでしょうか。むしろ人間にとって、これほど切実な祈りは無いのではないか。そのようにも考えられます。私たち人間は、なぜ毎日働くのでしょうか。その第一義的な理由は食物を求める為、日々の糧を得る為という事ができましょう。自分の、そして家族の食事を守る事は、すなわち神に与えられた命を維持する事になる。そう考えるならば、食事を求める事は被造物としての我々が、神に対して負う責任、と言えるのかも知れません、
 そもそも主イエスの時代、ナザレの労働者の家に育った主イエスや弟子たちは、パンを得る事がどれほど深刻な問題であるのか、身をもって知っていたことでしょう。パンがないという事が、どれほど苦しい事であるのか。パンの問題の為にどれほど人を狂わせたか。その事を知っていたのだと思うのです。
 人類の歴史は食料調達の歴史と言っても過言ではありません。1789年フランス革命においてルイ王朝が滅ぼされます。王侯貴族から受ける搾取にあえぐ民衆たちは、度重なる飢饉と貧困の末、ヴェルサイユ宮殿に集まり、ルイ16世に向かって、「ドゥパン、ドゥパン、ドゥパン」、と叫びました。それは「パンを、パンを、パンを」という切実なシュプレヒコールであったわけです。
 日本でも百姓一揆と呼ばれる納税義務の軽減を求める最下層民の武力行使が行われました。現代社会でも、貿易の自由化によって問題になるのは、国益と共に、食料、つまり農業や漁業などの第一次産業への影響であります。
 このように見ていきますと、食料の事を求める祈りが卑近であるとか、卑しい事であるというのは、飽食の時代に、何の不自由もなく、不足もなく生きている我々だからこそ生まれる思いであって、食事もままならない環境に生きる者たちには、パンを求める事によって戦争や革命が起きるほどのものであったという事を、我々は知らねばなりません。
 
 先ほどお読み頂きました、出エジプト16章にはマナの出来事が記されております。エジプトの奴隷から解放されてモーセに導かれた民らは、荒れ野の真ん中で食糧難に喘いでおりました。そして民らは文句を言いだすのです。こんなだったらエジプトにいた方がマシだった。エジプトの奴隷の時の方がウマい肉鍋を食べられた。このように具体的に文句を言うのです。まさに人類が食糧調達の歴史を歩んできたように、彼らも又、その事で今まさに暴動が起こらんとしていたのです。

 しかし神は、この時マナとうずらを与えられました。この時一つのルールがありました。それは「一日分しか取ってはならない」ということです。安息日の時だけ二日分とって、それ以外は一日分だけにしなさい。明日を思い煩った者が二日分取ると、腐ってしまった、と書かれています。ここには民を養う神の姿が描かれます。その日一日の糧を与えて下さる神の姿です。

 けれども、この出来事についてモーセがあとから回顧している申命記の8章3節で、注目すべき言葉があります。旧約聖書294頁の上の段、申命記8章3節以下、「主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わった事のないマナを食べさせられた。人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出る全ての言葉によって生きる事をあなたに知らせるためであった」。このようにあります。つまり、マナの出来事というのは、人間の食糧確保、肉体の維持、空腹の解消を目的とするものではなくて、神はそれ以外の事柄を、第一義的に示そうとした出来事であった、という事であります。それは食料を与えることによって、実は、神の御言葉の意味と重さを知らしめる為の、マナの出来事であった、というので
あります。

 出エジプトの旅は、長く重苦しい旅でありました。距離にすると大した事のないところを、40年もの間の長きに渡り、行ったり来たり、放浪の旅を続けたのです。生まれたばかりの人は40歳になり、二十歳の若者は還暦を迎えるほどの長い期間彷徨っていたのでありました。彼らは何を感じて旅を続けたのでしょうか、自分の家も持たず、帰るところもなく、単調毎日が続くだけ。何となく繰り返される日々。昨日も今日もそう変わる事なく続く毎日。そのような旅であったと思うのです。40年の旅の最中に亡くなった人も大勢いたようですから、この出エジプトの旅は一体なんなのかと神に問いたくなるような、そんな思いの中にある長き旅であっただろうと思うのです。
 しかしこのようなイスラエルの民らと私たちは、全く掛け離れた存在なのでしょうか。そうではないと思うのです。私たちの毎日とは、いつもいつも新しい事で満たされ、新鮮な毎日に満ち溢れていれば良いと思いつつも、しかし、日ごと平凡単調な出来事の繰り返し、いつも新しいことを発見していたいと思いつつ、そうもいかない日々。ただ食べていく事のために汗水流す日々。三度の食事と掃除と洗濯をすれば、何となく一日が終わってしまうような毎日。嫌な上司に頭を下げ、働かない部下に心を痛める日々。ふと気がつくと、どうして毎日働いているのだろうか、どうして生きているのだろうか、とすら考えてしまう事しばしば、なのではないでしょうか。つまり、出エジプトの経験した旅と、我々の生涯には、非常に似通った部分があるのでは無いかと思うのです。

 主の祈りの中で、私たちは「われらの日用の糧を」と祈ります。この「日用」というのは「毎日の」と訳される言葉です。ですから「私たちの毎日のパンを下さい」と理解するのです。けれども、この「日用の」という言葉の持つ意味を、我々はいささか誤解している傾向にあるようです。つまり「日用の糧」というのは、「今、この時の糧を」をいう意味だけでは無いからです。毎日の単調な生活の中にあって、昨日の食事のように、今日もまた同じように恵まれた食事をお願いします。という、反復を促す「日用の」という意味ではないからです。
 ここで言われている「日用の」という言葉には、「差し迫っている次のこと」が示されています。つまり、朝この祈りをすれば、そのすぐ後に続く昼食や夕食の事を思い、夕べの祈りであれば次の朝の朝食を求める祈りとなります。差し迫った次の時の、つまり、明日の命を支える糧を与えてください、という意味が、ここに含まれるのです。

 明日の命は誰にも分かりません。今この次の瞬間であっても誰にも保障は出来ません。このような私たちのために、差し迫った次の命を生かす糧を下さい、と祈るのです。このように考えますと、「我らの日用の糧を今日も与え給え」、という祈りは、自分自身の限りある命を直視しながら、新しい命を求める祈りであると言えるのではないでしょうか。それは、ただ肉体の生と死に関わることだけでなく、いつ死ぬかと怯える事でもなく、少なくとも今日だけは生き延びさせて下さい、という消極的な祈りでもありません。それは、神の確かな養いのうちにいる事を確信させて下さい、という祈りであり、たとえ明日この肉体が滅びようとも、キリストによって神の国の永遠の命に生きる事を求める祈りなのです。

 詩編145編14節15節は、今日の箇所に一つの示唆を与える重要な言葉があります。旧約聖書986頁の上の段ですが、(詩編145編15節)「ものみながあなたに目を注いで待ち望むと、あなたは時に応じて食べ物を下さいます」。このように書かれております。しかしこの15節は14節と共に読む時、初めてその意味の深さが立ち上がってきます。145編14節「主は倒れようとする人を一人ひとり支え、うずくまっている人を起こして下さいます」。このように書かれております。そしてその後に、時に応じて食べ物が与えられる事が記されているのです。
 今、しっかりと立っていても、次の瞬間は誰にも分かりません。うずくまるかもしれないし、倒れてしまうかもしれない。しかしそのようなうずくまる時、私たちは、主イエス・キリストの父なる神が、そのようにかがみこんでくださる事を知っています。十字架という低さに降りて下さり、倒れてうずくまった私たちに対し、限りなく低くうずくまって下さり、私たちの倒れんとするこの体を支え、抱き起こして下さる神がおられるのです。あの十字架の上に居られるのです。
 「我らの日用の糧を今日も与え給え」。この祈りは、単に食料を求めているのではなく、主イエス・キリストによって、私たちは現在の命を保ち、これが滅びようとも尚も命を保ち続けて下さる事を求める祈りであるのです。この祈りは、決して卑近で卑しい事なのではなく、むしろ私たちの命が主によって守られるという願いと確信に基づいた祈りであります。主の祈りの後半の最初に、最も適切な祈りがなされているのだ。この事を覚えたいのです。

(浦和教会主日礼拝説教 2012年3月18日)