浦和教会主日礼拝説教 マタイによる福音書18章15節-20節 『面と向かって語り合いなさい』 2013年8月4日 (2)

 浦和教会主日礼拝説教 マタイによる福音書18章15節-20節
              『面と向かって語り合いなさい』 2013年8月4日 (2)

 ≪(1)からの続き≫

 このような疑問を受けて、私たちは、この箇所をどのように読む事が勧められているのでしょうか。それは、この箇所がどのような文脈の中にあるかによって明らかになるのです。

 今日の箇所の一つ前には、10節以下で「迷い出た羊」の話があります。99匹の正しい羊ではなく、1匹の羊の救いにこそ、天の国の喜びがある、という話であります。
 そして今日の箇所の次の箇所には何があるでしょうか。来週の先取りになりますが、「仲間を赦さない家来の譬え」があります。この話は単に借金を帳消しにしてやらなかった家来の愛の無さを伝えようとしているのではなく、むしろ有罪判決を受けるべきものがその罪を赦されている、という事に焦点が当てられているのです。

 つまり今日の箇所は、迷い出た1匹の羊の話と、借金を帳消しにされた家来の話にうまく囲まれるようにして、ここで語られようとしているメッセージを示されているのです。それはすなわち、罪を犯した者がどのように裁かれるかではなく、この二人はどのようにして和解が成立するのか、という大事なメッセージであります。神が望んでおられるのは、3段階の教会法制度によって、改心し悔い改めないものは、教会の群れから除外されるというペナルティーを負う事になる、という事ではなく、神は、罪人同士が和解し、共に救われるようにという事が求められているのであります。
 
 19節にはこうあります。「また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。」この文脈では唐突に出てくるような言葉でありますが、しかしJ.D.M.デレットという神学者はこの19節を次のように読み替えています。

 「もしあなたがたのうち二人が何であれトラブルになっている事柄に関して、お互いに同意する事    ができるなら、その同意に対して、天の父は祝福してくれるだろう」。

 このように言い換える事が可能であるとデレットは言うのです。そしてその流れで20節も解釈されるべきであると思います。20節「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」。この教会を表わす時に良く用いられる有名な一節は、単に教会とは仲の良い信仰者2~3名、乃至、神様を信じる信仰者2~3名が集まればそれは教会である、と言うだけの言葉に留まりません。この20節は、神の救いと神の赦しの文脈の中で読まねばならないのです。

 それは、「ここに集まる人々が、キリストの名によって集まる時、それらはキリストの十字架の赦しに属しているのである」という事です。従ってここに集い得る2~3名の中には、仲裁する者が居ようと居まいと、言い争っている2名の信仰者が、彼ら彼女らを隔てているどんな問題や、どんなトラブルや、どんな怒りや憎しみや損害にも拘らず、和解を目指そうとする2~3名なのであり、お互いに和解を目指そうとして進む時、その只中にこそ、真の贖いの主、イエス・キリストが居られるのだ、という事がこの20節で語られているのであります。

 この19節には大変印象的な言葉が使われております。それは「シュンフォネーソーシン」というギリシャ語であります。これは「心を一つにして」と訳されている言葉です。これは「共に」「一緒に」を意味する「シュン」という接頭辞に、「音」を表わす「フォネオー」が付き、「シュンフォネオー」、すなわち「音が調和する」、とか、「意見が一致する」「合意する」「協定を結ぶ」などの意味を持つこのシュンフォネオーは、交響曲「シンフォニー」の語源にもなっております。

 シンフォニーとは、まさに、一つの音として、響き合う一つの音楽となります。交響楽が奏でられる時、コンサートホールでは数十種類の楽器が準備され、それが複雑に絡み合ってあの大きな潮流のような音楽となるのです。どんなに音の小さな楽器、たとえば、トライアングルや、カスタネットのような、小さなパーカッションであっても、その音は独特の響きをもって、ここぞと言う場面で用いられるでしょう。あるいは一曲の中で一回しか出番のないようなものであっても、そこに不要な楽器というものは存在しないのです。数十人から曲によっては百人を越える大編成の演奏者がおり、コンサートマスターからはじまって、大きな楽器の陰に隠れてしまうような目立たない立ち位置にいる一人まで、すべてがシンフォニーとして必要とされており、役割の違いがあるだけであります。舞台の右にいる人は左の人の音を聞きながら、指揮者の奏でようとする音楽を目指して、共に音を聞き合って、それぞれの個性を生かしながら、しかし楽譜の支持に、作曲者の意図に従って、心を一つにして、思いを一つにして奏でるのです。そしてシンフォニーは生まれるのです。まさにシンフォニーは、全体の調和、全員の心が一つにされる時に、本当の音楽となって響き渡るのです。

 教会も、教会員の交わりも又シンフォニックなものである、と聖書は言います。教会は罪人の集まりです。ですからそこには間違いも起きます。トラブルもあります。しかしそれぞれの心がどこを向いているのかが重要なのです。それぞれがいがみ合い、キリストを除外し、キリストをそっちのけで訴訟し合う時に、そこにあるのは不毛な結論でありましょう。

 しかし互いに向き合い、共にキリストの臨在を求めつつ、心を一つにして、和解を願い、赦しを願い合うならば、その方向に進む事を心から願い求めるならば、そこには真のキリストの十字架が立ち給うのだ、と聖書は語るのであります。

 私たちは神が望んでおられる事を求めたいのです。二人または三人がキリストの名によって集まるところに、裁きがあるのでも、決裂があるのでもありません。キリストの名によって集まるところには赦しと和解があるのです。私たちの教会という集まりが、このような場所である事を願い、主イエス・キリストがいつも共におられる事を信じて、歩みたいと、いつも願っています。

  祈りましょう。

浦和教会主日礼拝説教 マタイによる福音書18章15節-20節 『面と向かって語り合いなさい』 2013年8月4日

 浦和教会主日礼拝説教 マタイによる福音書18章15節-20節 『面と向かって語り合いなさい』

 2013年8月4日

 司法制度改革が行われてから約10年が経ちました。この改革は、司法が抱える様々な問題を法律によって解決する事が出来る社会の実現するために行われた改革でありました。生活上のトラブルを、法律によって解決し、予防する事は、これからの日本の社会を見据えた上で必要だという理念の下、このような改革が行われたのであります。具体的には1000人の司法試験合格者を3倍の3000人に増やすという数字が掲げられ、その為に幾つかの大学に法科大学院というものが設けられたのです。しかしこのような10年前の見通しとは裏腹に、現代の日本において、私たちの日常生活レベルにおいて、全てのトラブルを法によって解決しようという考えをどれだけの人が持っているでしょうか。むしろかえって、様々なトラブルが起こった時、その解決に司法が活用されるどころか、行政や法の専門家ではない人が仲介に入ったり、その社会の慣例に任せられたり、ひどい場合には暴力や脅しが未だに横行しているような事も少なくありません。法的な解決は最後の手段と考え、又、弁護士費用の負担や、長期にわたる裁判などを考えると、司法を活用するのはかえって面倒な事であると言うのが、今でも我々の心の中にあるのではないかと思うのです。いまだ尚、法的手段は高いハードルであるという現実があるのです。
 元々アメリカを初めとする、西欧的な法概念を日本にも植え付けたいという事があるのかもしれませんが、しかし日本人においてはトラブルの解決はそんなに簡単ではありません。つい最近も、山口県周南市の小さな集落で男女5人が犠牲になった事件も、近所付き合いのトラブルが元であると言われておりますし、このような事件は後を絶ちません。ここまでではないにしても、近所付き合いや、ご近所トラブルというものは、誰もが避けて通る事が出来ず、日常茶飯事のように起こるものでありましょう。
 会社の中でも、学校の中でも、近所付き合いでも、残念な事に教会の中でさえも、そのようなトラブルは起こるのであります。

 今日与えられた聖書箇所は、このような私たちに色々な事を考えさせるでしょう。この箇所を一読して思いますのは、教会内でトラブルが起こった時の法的手段について、という事であります。つまり自分が、ある信徒から被害を受けた時どのように対処するか、というトラブル解決方法を、教会法的な見地から語っているように思うのです。この箇所から読み取れるのは、こういう事です。

 自分に対して罪を犯した人のもとに行き、誰もいないところで「私はあなたに罪を犯されました、あなたから被害を受けました」と言って抗議するべきである。もし相手がそれを聞き入れるならば、その人と和解が成立するわけだから、その相手とは良好な関係を結ぶことが出来る、これが第一に言われている事であります。

 しかし1対1で話しても埒が明かない場合は、1名か2名の人を一緒に連れて行き、そこで忠告すべきである。その1~2名の物は、あなたの言い分の正しさと相手の罪の証人となってくれるだろう。これが二つ目であります。

 それでも駄目な場合は教会に訴え出なさい。教会が相手の罪を認めた場合、相手側に罪を認めさせるが、それでも拒否する場合は、異邦人か徴税人と見做しなさい。

 このような3段階の法的手段があると言っているように読み取れるわけであります。そして教会における、言い換えるならば、信仰者同士の間におけるトラブルの解決方法には、このような3段階のやり方があるので、私たちはこの段階に従って行いなさい、と言われているように読めてしまうのであります。

 けれども、この箇所は表面的にはそう読む事が出来るかもしれませんが、しかし少し深く読む方であれば簡単に気付くと思いますが、ここには色々な問題点や疑問点が挙げられると思うのです。

 例えば、この訴え出る人、つまり原告側の訴えそのものが不当なものである場合、という事であります。その事については一切語っていません。相手が悪い、相手が罪を犯した、という一方的な訴えの事しか書かれていないという事は、聊か疑問が残るものであります。
 もう一つの問題点は、訴え出る人が1~2名を連れて行く、とありますが、その連れて行く人は当然、訴え出る人のシンパであり、原告側に有利な証言をする人である事は火を見るよりも明らかであります。そうなると当然のごとく、ここでは被告側には大変不利であると言わざるを得ず、この2段階の内、2段階で不正な裁判が行われるというように思えてならないのであります。

 さらに、「教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。」という言葉に引っかかります。つまりここで主イエスは何を言おうとしているのかが明確ではないのです。あれほど異邦人と共に生き、徴税人こそ神の許に来なさい、と言って、招いた人々であるのに、それらのように見做される、というのは、これまでの主イエスの行いからは場違いな言葉であるように感じるのであります。

 そしてもう一つは、教会が出す判決それ自体が、そもそも本当に正しいのか、という事も重要です。この3段階の法的手段は、言ってみれば、地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所の3段階の控訴制度のようでもありますから、最終的に最高裁である教会が出した結論は全て正しい、というこの文脈は、随分と乱暴な言い方であるようにも感じるのであります。そして聖書は、否、主イエスが、このような「罪多き教会に、人を裁く権威をお与えになった」というのは、考えられないのです。何故なら同じマタイによる福音書7章1節では、「人を裁くな、あなたがたも裁かれないようにする為である」とはっきりと「主イエスの口を通して」語られているわけでありますから、これは今日の箇所と矛盾するように思えるのです。

   (2に続く)