<6月14日の説教から> 『浦和教会が見る幻』 (教会創立80周年記念礼拝)

614日の説教から>
『浦和教会が見る幻』
(教会創立80周年記念礼拝)
             ヘブライ人への手紙1117~22
                               牧師 三輪地塩
 1935年に教会として建設された浦和教会は、記録では1885年から巡回伝道があり、既に家庭集会が始まっていた。この教会の創立当初から多くの牧師や長老たちが携わってきたが、押しなべてこの教会が大事にしてきたものは「神学」である。「シンガク」という言葉を聞くと、かしこまった、お堅い印象を受けるが、要するに「神様のことをよく知りたい」という切望が人を神学させる原動力となる。この教会は良く耕された畑のように、神学することによってしっかりと整備され、福音の実りという作物を育てるのにちょうどよい土壌となっている。その意味でこの共同体は、先達たちの尽力と学びが作り上げたものである。
そして今、80周年を迎えるこの教会が向かうべき場所をどのような幻で見るのであろうか。
 我々日本のキリスト教会は、戦前、戦後、21世紀の現在に至るまで、少数者として生きることを余儀なくされてきた。それを保つためには、自らを「主張し」「他者との差異を明らかにし」「自らの信仰の何たるかを周囲に示し」てきた。そうでなければ生き残ることができなかったからである。しかし今一度、この80周年の記念の時、この浦和教会が進むべき道を確認せねばならない。我々は「シンガク」によって神を知ろう知ろうと努めてきた。しかし同時に他者を知ろう知ろうと努めてきただろうか。この教会が「浦和」に建っていることへ感謝と喜びをもって歩んできたであろうか。そのことが問われる。マタイ712節で主は言われる「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」と。
 わたし(説教者)は、日本の教会が「我々(教会)の欲すること」を地域に求めてきたのではないかという反省を持つべきであると考えている。地域が欲することを我々はどれだけなしてきたであろうか、と。これからの日本の教会と日本の宣教の課題がここにある。そしてそのことを考えることこそが、これからの浦和教会に与えられた幻と考えるのである。