2020.3.22 週報掲載の説教

<2019年6月16日説教から>

天に上げられ、神の右に座した
マルコによる福音書1614節~20
              牧師 三輪地塩

イエスは、弟子たちに「福音を宣べ伝えよ」と語り、その後「天に上げられた」と聖書は伝える。再臨がまだ起こっていない以上、イエスについての地上の最後の行為が「昇天」なのだが、そもそも主イエスは、なぜ昇天する必要があったのだろうか。「キリストの昇天」が我々にとって、どんな恵みとなるのだろうか。マルコ福音書の最後を締めくくるにあたって、そのことを考えたい。

20世紀チューリッヒの神学者エミール・ブルンナーは、「キリストの昇天は神学的に意味はあまりない」と説く。彼は、可視的出来事としてのキリストの昇天は、パウロの神学にはないため(パウロ神学の傾向を強く受けている新約聖書全体にとって)これは教理の基礎とは考えられてはおらず、すなわち神学的にはあまり意味がない、というのである。

だが、バーゼル大学の神学者カール・バルトは、正反対の見解を述べる。「キリストの昇天は、キリストの復活後の最後の顕現の場面である。そしてキリストの栄光が最後に現われたことを意味し、キリストが直接人々と関係する時期が終わり、教会を通し、間接的に世界に働く中間期間に変化する『救済史の転換点』である」と考えた。そこからバルトは、「キリストの高挙」という独自の神学を展開したという。

バルトの理解を簡単に言うと、「神の言葉は、教会に託されている」ということである。教会は、御言葉が語られ、教会員との交わりがあり、救いが最も端的に語られる場所である。しかし同時に、教会は人間の集まりである以上、「罪」の存在である。しかし「この罪ある場所にこそ」キリストが御言葉を託されたことが重要なのだ、と説く。

ここから考えると、我々が昇天を待ち望むことにも、深い意味がある。この世には様々な問題があり、完全なものではない。信仰者である我々も罪ある存在でしかない。だがこのような存在にさえも「神の国を待ち望むことができる」のである。つまり不完全であり罪深いこの世は、神の期待と、神からの希望を持って生きることが出来るというのである。それが「キリストの昇天の意味である。主は我々に託し、我々に期待された。神の期待に応えるべく、聖化されて歩みたい。