<2019年3月3日の説教から>
『ユダの裏切り』
マルコによる福音書14章10節~21節
牧師 三輪地塩
「最後の晩餐」は、聖書のエピソードの中で最も有名な場面の一つである。ここには「敵」の只中で孤立するイエスの姿を見ることができる。祭司長、律法学者たちの包囲網を掻い潜って、見つからないように過ごしているイエス一行であったが、このイエスらを慕う者たちもおり、その無名の篤志家によって、彼の自宅の二階が提供され、最後の晩餐が開かれた。敵の中にある「味方の存在」がこの場面を作った
「ユダの裏切り」という行為は、ドラマチックな場面であるが、他方では、神の救いの計画の一部分を為しているということもできる。神は、ご自身の壮大な計画の中にユダの存在を含め、受難、十字架、死、復活という出来事によって救いの計画を成就させようとしている。すなわち「神の必然は何だったのか」ということである。イエスは御自分の苦難の道を知っていた。しかし、ゲツセマネの祈りにあるように、神の計画したことを、「死ぬばかりに悲しみながら」、それを受け入れている。この大きな神の計画の中にあって、ユダの裏切りはまさに「必然」となって現われたのだった。
その意味において、ユダがイエスの敵であるとか、他の弟子たちが味方である、という分け方は正しいとは言えず、全ての存在が神の計画に携わっている事実のみである。我々の人生の歩みを振り返ってみても同じことが言える。自分にとって敵と思われた人が、実はそのおかげで注意深く行動を取れるようになったとか、敵とされる人の指摘や反論があったおかげで、立ち向かい方が養われ、自分自身が強さを増していくきっかけを与えられた、などである。キリストを銀貨30枚で売ったイエスの「敵」は、聖書において特別な罪を犯すが、だが我々がユダの罪を持っていないかと言えばそうではない。我々も時にユダと同じ心の弱さを露呈し、つみを犯してしまうこともあり得るのである。キリストと共に生きるとは、我々が自分の利のためにキリストを売ってしまうかもしれない、という弱さを抱えながら、その弱さと共にキリストが歩んで下さる事を信じることにほかならない。このようなキリストに敵対してしまいがちな、「この私」をも、主は、主の救いの計画のうちに用いて下さるのである。
2019.10.06の説教音声 三 輪 地 塩
聖 書 ホセア書6章1節~3節 (旧約P.1409)
ペトロの手紙一 5章8節~14節 (新約P. 434)
説 教 「身を慎んで目を覚ましていなさい」
ペトロの手紙一 5章8節~14節 (新約P. 434)
説 教 「身を慎んで目を覚ましていなさい」
2019.10.06 週報の礼拝案内
週 報 74巻40号 2019. 10.6
信仰にしっかり踏みとどまって、悪魔に抵抗しなさい。あなたがたと信仰を同じくする兄弟たちも、この世で同じ苦しみに遭っているのです。それはあなたがたも知っているとおりです。(ペテロの手紙一 5章9節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
<聖 餐 式>
奏楽 岩 本 道 子
<神の招き>
招 詞 イザヤ書57章15節
*讃 詠 545a
*罪の告白と赦し 交読詩編147編4節~7節
*讃美歌 66
<神の言葉>
聖 書 ホセア書6章1節~3節 (旧約P.1409)
ペトロの手紙一 5章8節~14節
(新約P. 434)
祈 り
*讃美歌 365
説 教 「身を慎んで目を覚ましていなさい」 三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 353
*日本キリスト教会信仰の告白
聖餐式 204
公 告
*献金感謝 Ⅱ131 クワイア
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 543
*派遣と祝福
*後 奏
聖餐補佐 伊木 加藤 安井 三浦
「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。
***************************************************************
礼拝当番(今週)安井、小出、吉田耕、吉田さ
(次週)松谷、新畑、青木、板垣
****************************************************************
掃除当番(今週)薄田、青木、志賀、越智
藤沢、加藤純
(次週)河野武郎、安井英、大嶋
菊池淑、栗原、島口
*礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。
信仰にしっかり踏みとどまって、悪魔に抵抗しなさい。あなたがたと信仰を同じくする兄弟たちも、この世で同じ苦しみに遭っているのです。それはあなたがたも知っているとおりです。(ペテロの手紙一 5章9節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
<聖 餐 式>
奏楽 岩 本 道 子
<神の招き>
招 詞 イザヤ書57章15節
*讃 詠 545a
*罪の告白と赦し 交読詩編147編4節~7節
*讃美歌 66
<神の言葉>
聖 書 ホセア書6章1節~3節 (旧約P.1409)
ペトロの手紙一 5章8節~14節
(新約P. 434)
祈 り
*讃美歌 365
説 教 「身を慎んで目を覚ましていなさい」 三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 353
*日本キリスト教会信仰の告白
聖餐式 204
公 告
*献金感謝 Ⅱ131 クワイア
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 543
*派遣と祝福
*後 奏
聖餐補佐 伊木 加藤 安井 三浦
「*」の箇所は起立して行いますが、立つのが困難な方は
お座りのままでどうぞ。
***************************************************************
礼拝当番(今週)安井、小出、吉田耕、吉田さ
(次週)松谷、新畑、青木、板垣
****************************************************************
掃除当番(今週)薄田、青木、志賀、越智
藤沢、加藤純
(次週)河野武郎、安井英、大嶋
菊池淑、栗原、島口
*礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください。
2019.10.06 週報掲載のお知らせ
次 週 礼 拝
説教「愛を加えなさい」 三 輪 地 塩
イザヤ書66章1節~2節
ペトロの手紙二 1章1節~11節
讃美歌 545b、67、292、Ⅱ184、544 三 輪 志 都
日曜学校説教 「礼拝しながら生きる」 薄 田 東 正
出エジプト記5章1〜9節
【靖国神社問題全国協議会のご案内】
10月15日(火)15:00~18:00 大森教会
講演:「3.1独立運動から、教会の天皇制に対する戦いを考える」
講師:澤 正幸(福岡城南教会牧師)
秋のオープンチャーチ・オータムフェスタ
10月20日(日)10:30~ 礼拝
礼拝後11:30~13:30 バザー
いちごハウス、ワークスみぎわ、ホサナショップ
抹茶(チケット購入)、マジック、ゲームコーナー。
インドネシア料理、椎茸販売
チケット(500円)購入で食べ放題の店4店も!!
説教「愛を加えなさい」 三 輪 地 塩
イザヤ書66章1節~2節
ペトロの手紙二 1章1節~11節
讃美歌 545b、67、292、Ⅱ184、544 三 輪 志 都
日曜学校説教 「礼拝しながら生きる」 薄 田 東 正
出エジプト記5章1〜9節
【靖国神社問題全国協議会のご案内】
10月15日(火)15:00~18:00 大森教会
講演:「3.1独立運動から、教会の天皇制に対する戦いを考える」
講師:澤 正幸(福岡城南教会牧師)
秋のオープンチャーチ・オータムフェスタ
10月20日(日)10:30~ 礼拝
礼拝後11:30~13:30 バザー
いちごハウス、ワークスみぎわ、ホサナショップ
抹茶(チケット購入)、マジック、ゲームコーナー。
インドネシア料理、椎茸販売
チケット(500円)購入で食べ放題の店4店も!!
2019.10.06~10.12 今週の集会
本 日 の 集 会
〇日曜学校 9:00
〇朝カフェ(担当 松谷信司) 9:30
〇「教会員の生活」による学びの会 9:30
〇入門の会(担当 三浦勇二) 9:45
〇クワイア練習 9:45
〇コイノニア 礼 拝 後
〇定期小会 13:00
今 週 の 集 会
◎祈祷題「第69回大会のため」
〇浦和教職者会(さいたま国際キリスト教会)
7日(月)10:00
〇聖書の学びと祈りの会 10日(木)10:00
歴代誌下8章(担当 三輪地塩) 司会 板 垣 玲 子
〇聖書の学びと祈りの会 10日(木)14:00
ヘブライ人への手紙6章13節~20節 担当 岡 野 庸 子
〇第6回中会常置委員会(柏木教会)11日(金)14:00
【牧師予定】
〇9日(水) 聖学院大学講義
〇日曜学校 9:00
〇朝カフェ(担当 松谷信司) 9:30
〇「教会員の生活」による学びの会 9:30
〇入門の会(担当 三浦勇二) 9:45
〇クワイア練習 9:45
〇コイノニア 礼 拝 後
〇定期小会 13:00
今 週 の 集 会
◎祈祷題「第69回大会のため」
〇浦和教職者会(さいたま国際キリスト教会)
7日(月)10:00
〇聖書の学びと祈りの会 10日(木)10:00
歴代誌下8章(担当 三輪地塩) 司会 板 垣 玲 子
〇聖書の学びと祈りの会 10日(木)14:00
ヘブライ人への手紙6章13節~20節 担当 岡 野 庸 子
〇第6回中会常置委員会(柏木教会)11日(金)14:00
【牧師予定】
〇9日(水) 聖学院大学講義
2019.10.06 週報掲載の説教
<2019年2月24日の説教から>
『ナルドの香油』
マルコによる福音書14章1節~9節
牧師 三輪地塩
ある女性がイエスのもとにナルドの香油を持って来た。香油は純度が高く大変高価な物だっだが、惜しげも無くその壺を割りイエスの頭に注いだ。この香油は、殺菌効果の高い植物で作られた防腐剤であり、葬りの準備をするものであった。この女性がなぜ高価な香油を持っていたのかは分からない。元々良い家柄の女性なのか、頑張って貯めたなけなしのお金で買ったものなのか。
この香油注ぎを見た弟子たちは憤慨した。「大変な無駄遣いをした!なんてバカなことをしたのだ!」と。もっとも、弟子たちのこのような批判もあながち間違いとは言えない。ベタニアという町は「貧しい者たちの町」であったため、共に同じ痛みを背負っている者たちに対して施しをした方が、有効活用できたと思われるからだ。弟子たちの批判は正論であるし、相互扶助や助け合いの観点から言っても、ごもっともな意見であることは間違いない。
だがここで彼女が行なっているのは、単にイエスのため、イエスの葬りの準備のため、ということだけでなく、その根本にある、イエスへの愛、神への愛の表現である。何よりも、彼女のこの奉仕の行為が、極めて十字架的なものであるということが重要である。人間の目には全くの無駄な行為であるように映ってしまうことの中に、神の愛の本質、救いの本質がある、という意味において、彼女の行為は「十字架的」である。
彼女の献げ物は、人間の評価、経済原理、貧困や富、など、この世の人間的価値観を越えるものであった。彼女は様々なしがらみを越え、解放され、自由になり、一心に十字架に向かって歩む命へと切り替えたのだ。その意味において、「世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」という最後の言葉は真実となる。
『ナルドの香油』
マルコによる福音書14章1節~9節
牧師 三輪地塩
ある女性がイエスのもとにナルドの香油を持って来た。香油は純度が高く大変高価な物だっだが、惜しげも無くその壺を割りイエスの頭に注いだ。この香油は、殺菌効果の高い植物で作られた防腐剤であり、葬りの準備をするものであった。この女性がなぜ高価な香油を持っていたのかは分からない。元々良い家柄の女性なのか、頑張って貯めたなけなしのお金で買ったものなのか。
この香油注ぎを見た弟子たちは憤慨した。「大変な無駄遣いをした!なんてバカなことをしたのだ!」と。もっとも、弟子たちのこのような批判もあながち間違いとは言えない。ベタニアという町は「貧しい者たちの町」であったため、共に同じ痛みを背負っている者たちに対して施しをした方が、有効活用できたと思われるからだ。弟子たちの批判は正論であるし、相互扶助や助け合いの観点から言っても、ごもっともな意見であることは間違いない。
だがここで彼女が行なっているのは、単にイエスのため、イエスの葬りの準備のため、ということだけでなく、その根本にある、イエスへの愛、神への愛の表現である。何よりも、彼女のこの奉仕の行為が、極めて十字架的なものであるということが重要である。人間の目には全くの無駄な行為であるように映ってしまうことの中に、神の愛の本質、救いの本質がある、という意味において、彼女の行為は「十字架的」である。
彼女の献げ物は、人間の評価、経済原理、貧困や富、など、この世の人間的価値観を越えるものであった。彼女は様々なしがらみを越え、解放され、自由になり、一心に十字架に向かって歩む命へと切り替えたのだ。その意味において、「世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」という最後の言葉は真実となる。
