2020.3.22 週報掲載の説教

<2019年6月16日説教から>

天に上げられ、神の右に座した
マルコによる福音書1614節~20
              牧師 三輪地塩

イエスは、弟子たちに「福音を宣べ伝えよ」と語り、その後「天に上げられた」と聖書は伝える。再臨がまだ起こっていない以上、イエスについての地上の最後の行為が「昇天」なのだが、そもそも主イエスは、なぜ昇天する必要があったのだろうか。「キリストの昇天」が我々にとって、どんな恵みとなるのだろうか。マルコ福音書の最後を締めくくるにあたって、そのことを考えたい。

20世紀チューリッヒの神学者エミール・ブルンナーは、「キリストの昇天は神学的に意味はあまりない」と説く。彼は、可視的出来事としてのキリストの昇天は、パウロの神学にはないため(パウロ神学の傾向を強く受けている新約聖書全体にとって)これは教理の基礎とは考えられてはおらず、すなわち神学的にはあまり意味がない、というのである。

だが、バーゼル大学の神学者カール・バルトは、正反対の見解を述べる。「キリストの昇天は、キリストの復活後の最後の顕現の場面である。そしてキリストの栄光が最後に現われたことを意味し、キリストが直接人々と関係する時期が終わり、教会を通し、間接的に世界に働く中間期間に変化する『救済史の転換点』である」と考えた。そこからバルトは、「キリストの高挙」という独自の神学を展開したという。

バルトの理解を簡単に言うと、「神の言葉は、教会に託されている」ということである。教会は、御言葉が語られ、教会員との交わりがあり、救いが最も端的に語られる場所である。しかし同時に、教会は人間の集まりである以上、「罪」の存在である。しかし「この罪ある場所にこそ」キリストが御言葉を託されたことが重要なのだ、と説く。

ここから考えると、我々が昇天を待ち望むことにも、深い意味がある。この世には様々な問題があり、完全なものではない。信仰者である我々も罪ある存在でしかない。だがこのような存在にさえも「神の国を待ち望むことができる」のである。つまり不完全であり罪深いこの世は、神の期待と、神からの希望を持って生きることが出来るというのである。それが「キリストの昇天の意味である。主は我々に託し、我々に期待された。神の期待に応えるべく、聖化されて歩みたい。

2020.3.15 週報掲載の説教

<2019年6月9日説教から>

『マグダラのマリアに現れるイエス』            
      マルコによる福音書169節~13
牧師 三輪地塩

「彼らは二人の言うことを信じなかった」と聖書は証言する。

信じなかった理由は明白だ。「信じて聞かなかったから」である。「信じることが出来ない」という状態は、「何かに縛られた状態」と言い換えることもできる。「復活を信じない」何らかの枠組み、価値観、復活の不可能性に縛られた死生観。それらは啓蒙主義の現代社会にも似ている。

マグダラのマリアはイエスの弟子の一人であったと言われる。彼女は、ガリラヤ湖の北西に位置するミグダル出身であるらしい。彼女について聖書は「以前イエスに七つの悪霊を追い出していただいた婦人である」と紹介している。「七つの悪霊」の意味は明確ではないが、少なくとも「ふしだらな女性」を意味しない。むしろ、何らかの病気に罹っていたことを示すのか、または、人間関係や社会構造による「縛り」に取り憑かれるような状態だったのかもしれない。人はしばしば、家族、友人から大きな恩恵を受け、助けを受けて生きている。だが人間関係は、人間を最も強く縛り付ける要素でもある。世間体とか差別的な社会の偏見なども人を縛るかもしれないし、財産、地位、名誉もその要素である。又は、世間が勝手に作り出した「女性像」「女性らしさ」のような価値観が、マグダラのマリアを、がんじがらめに縛り付けていたのかもしれない。「女性らしく生きる」ことが強いられ、イエスの弟子として生きることは「女らしくない」と揶揄されたのかもしれない。様々な推測ができる「七つの悪霊」であるが、その共通項は「その人自身の思いとは異なる価値や状態に縛る」ということになるだろう。

復活のイエスの情報を聞いた弟子たちが、口を揃えて「信じなかった」と証言しているが、この時の聞き入れなかった者たちこそが、復活の命とは異なる価値観に縛られていたからにほかならない。それは、「死人は復活しない」という絶望の価値観である。

しかしキリストは我々を復活の価値へと解き放つ。絶望は命へと変えられる。死は生へと変えられるという希望の価値観である。我々は、根拠のない世間の縛りではなく、キリストの命に縛られたい。使徒パウロが「キリストのドゥーロス(奴隷)」と語ったように、キリストの復活の命に縛られたい。

2020.3.1 週報掲載の説教

<2019年6月2日説教から>

『イエスの復活』
マルコによる福音書16章1節~8節

牧師 三輪地塩

イエスの十字架を見届けた3人の女性たちは、夜が明けてすぐにイエスの墓へと向かった。墓の入り口を塞いでいたのは「非常に大きい」石であった。彼女たちが墓に着くと石は既に転がされており、「入口」が開けられていたと述べられる。「入口」と訳される「スュラス」というギリシャ語は、本来は、「門」「扉」の意味であり「出口」とも訳される。彼女たちは、墓の中に一人の若者がいるのを見つけた。彼は「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、 あの方は復活なさって、ここにはおられない」(6節)と伝えた。考えてみると、復活の主イエスは、必ずしも出入り口は必要ではない。ヨハネ福音書には、家の戸に鍵をかけて閉じこもっている弟子たち真ん中に復活の主が現れるという話があるように、復活のイエスは既に出入り口を超越した存在であった。

だがこれは「我々にとって」必要なことだった。出口が開かれたことに象徴されるのは、墓を遮る石が取り除かれていることが、目に見えるメッセージとして必要だったことにある。

あの朝、墓の「出口」が開かれた。墓の「入口」を開くことなら我々人間の力でも可能かもしれない。3人の女性たちも、大勢の協力者を呼んで来て人手を確保すれば簡単だったかもしれない。墓の入口を確保することはわけもなく出来るのだ。

だが「墓が出口となる」ことは人で云々の問題を超えてしまう。なぜなら「死から出てくる」ことは人間に不可能だからだ。

この出来事が我々に伝えるのは、復活のキリストは、「死からの出口」を開かれた、というメッセージがここにある。もはや人は死の中に閉じこめられる存在ではなったことを示唆するように、我々に目に見える形で、墓の石が転がされていたのである。我々は、人生を過ごす中で様々な苦難に出会う。良いことばかりではなく、挫折も経験する。恐れを感じ、失敗を怖がる。我々はいつも限界の中にいることを知っている。

だがあの朝、3人の女性たちは「出口」を見た。開かれた墓の出口。開かれた死の出口。開かれた救いの出口。まさにあの朝、3人の女性たちが目にしたのは、この出口が確かに開かれたという事実、キリストによって我々の閉じられた命が開かれた、という事実の示しであった。死の出口は開かれたのだ。

2020.2.23 週報掲載の説教

<2019年5月26日説教から>

『アリマタヤのヨセフの奉仕』
マルコによる福音書15章42節~47節

牧師 三輪地塩

アリマタヤ出身のヨセフは「身分の高い議員」つまり「最高法院」メンバーあった。真夜中に秘密裏にイエス捕え、十字架刑に持ち込むために総督ピラトに引き渡した「あの」最高法院のメンバーであった。ヨセフはイエスの処刑に反対することはできなかった。自分の身の安全を考えたのだろう。マタイ福音書では彼のことを「アリマタヤ出身の金持ち」と述べ、ヨハネ福音書では「イエスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤ出身のヨセフ」と伝えている。ヨセフは地位も財産も持っていたユダヤの中心的な議員であった。その特権を取り上げられてしまう危険を冒してまでイエスを弁護することはできなかったのだろう。彼はイエスの十字架に表立って賛成はしなかったものの、「反対をしない」という「賛成」をしたのである。沈黙という是認である。

たが彼は「神の国の到来」を待ち望んでいた人であったとあり、イエス・キリストの救いを信じ、希望をもち、神の国を見据えて生きていた人物であった。しかし保身のためにイエスの保釈を主張できなかった。それゆえに彼は自分に失望していたと思われる。何も出来ず、尻込みする信仰。立場的に十字架回避を主張できたにもかかわらず、自分かわいさに負けてしまった、いわば「ヘタレの信仰」であった。

彼は、イエスの遺骸を前に、せめてもの償いを行なった。神の国に希望を持つ者として、「勇気を出して」「受け身にならず」「保身に走らず」、ピラトのところへ行き、遺体を渡してくれるようにと、評判が悪くなることを覚悟の上で、願い出たのであった。

トマス・ア・ケンピスの『キリストに倣いて』という本の中で、彼は次のように言う。

「今や、イエスの天国を慕う者は多くある。しかし彼の十字架を負う者は少ない。彼の慰めを求める者は多い。しかし彼の苦難を願う者は少ない。「私たちは皆、彼と共に喜ぶ事を願う。しかし彼のために多少でも苦しむ事を望む者は稀である。」

このとき、ヨセフは多少なりとも「苦しみを望んだ」と言える。自分の罪を省みて、自らの為すべきことを考え、自らの罪の赦しを求めつつ、キリストの死に、ほんの少しだけ関わった。

2020.2.2 週報掲載の説教

<2019年5月19日説教から>

『本当にこの人は神の子だった』
マルコによる福音書15章33節~41節

牧師 三輪地塩

 
「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と語る場面が、詩編22編の言葉の引用である、という解釈がある。この22編の最後が神讃美で終わっているため、このキリストの言葉自体が神讃美であるという解釈があるようだ。しかしキリストの十字架が、そのような「神への従順」「堅い信仰」などのような美しさが強調された出来事とは到底思えない。むしろ、極限まで、痛みと、孤独の中を歩み、恐怖と、あざけり、傍観、妬み、憎しみの中で、本当の苦しみの死、世から切り捨てられた思いを持って迎えられた十字架だった、と理解すべきではないかと思う。それを知る時、我々は「罪の贖い主」としてのキリストの存在を正面から受け取ることができるのではなかろうか。

この十字架の出来事の下ではユダヤ人たちはイエスを見上げて口々にこう言った。「そら、エリヤを呼んでいる」「待て、エリヤが彼をおろしに来るかどうか、見ていよう」と。当時のユダヤ人の言い伝えでは「旧約預言者のエリヤは、地上にいる信仰者が苦しみに遭うと、そこに現われて、その信仰者を助ける」ということが言われていた。「そこに居合わせた人々」は、この伝承を知っていたのでユダヤ人と思われる。このユダヤ人たちは、興味本位で、半ば楽しみながら眺めている。彼らはイエスの苦しみを楽しんでいるのである。この罪深さこそが、我々の罪の本質を如実に表わしていると言える。決して間違ってはならないことは、「ユダヤ人が残忍」なのではなく「人間が残忍」なのだということ。

インターネット・SNSが爆発的に広がり、世界の災害や戦争の情報を瞬時に受け取ることが出来る時代である。だが我々は、その情報を対岸の火事として、影響なく生きていける自分たちの安心に囲まれて、心のどこかで楽しんで見てはいないか。自分の事じゃないから、真剣にというよい、興味本位で楽しんでしまってはいないか。もしそのような思いが心のどこかにでもあるならば、我々は、十字架の下で「エリヤが来るのを待っている」罪人の一人と言える。キリストの十字架は、この我々の罪のために起こったのだ。

2020.1.26 週報掲載の説教

<2019年5月12日説教から>

『自分は救えないイエス』
マルコによる福音書15章21節~32節

牧師 三輪地塩

 
イエスは、ゴルゴタの丘に連れ出された。そこへシモンという男が通りかかる。彼は「アレクサンドロとルフォスという二人の息子の父親であった」。「キレネ人」だったことから、現在のリビア、つまり北アフリカ出身者であることが分かる。彼がなぜここにいたのかは分からない。元々エルサレム近郊で働いていたのか、過ぎ越し祭の為にはるばるキレネから来たのか。一つだけ確かなことは、「たまたまそこを通りかかった」、ということである。偶然そこを通りかかったため、彼はイエスの代わりに「十字架」を背負わされる羽目になる。彼にとっては、見ず知らずのイエス某のために重労働を強いられることは、とんだとばっちりであった。

だがこのキレネ人シモンは、この強いられた重労働に対し、何の文句も言っていない。彼は、この箇所以外何処にも出てこない。十字架をイエスの代わりに背負わされた、ということだけが聖書に記されている。

しかし、ローマ書16章13節には、「主に結ばれている、選ばれた者ルフォス、およびその母によろしく」とある。これが同一人物であるか議論の分かれるところであるが、おそらくこの箇所に出てくる「ルフォス」ではないかと考えられている。つまり、父であるキレネ人シモンが、この十字架を背負わされたことを切っ掛けにして、シモンの一家は、キリストと出会ったと考えられる。たまたまそこを通りかかったように描かれているが、この偶然の出会いの中に、神との必然の出会いが示されている。

コヘレトの言葉3章11節にはこう記されている。「神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。」

このように、全ての行為は、主の目に正しく値高いものとなる。キリストとの出会い方は様々であっても、全ては神の配剤、神の計画の中にある。