<2019年5月26日説教から>
『アリマタヤのヨセフの奉仕』
マルコによる福音書15章42節~47節
牧師 三輪地塩
アリマタヤ出身のヨセフは「身分の高い議員」つまり「最高法院」メンバーあった。真夜中に秘密裏にイエス捕え、十字架刑に持ち込むために総督ピラトに引き渡した「あの」最高法院のメンバーであった。ヨセフはイエスの処刑に反対することはできなかった。自分の身の安全を考えたのだろう。マタイ福音書では彼のことを「アリマタヤ出身の金持ち」と述べ、ヨハネ福音書では「イエスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤ出身のヨセフ」と伝えている。ヨセフは地位も財産も持っていたユダヤの中心的な議員であった。その特権を取り上げられてしまう危険を冒してまでイエスを弁護することはできなかったのだろう。彼はイエスの十字架に表立って賛成はしなかったものの、「反対をしない」という「賛成」をしたのである。沈黙という是認である。
たが彼は「神の国の到来」を待ち望んでいた人であったとあり、イエス・キリストの救いを信じ、希望をもち、神の国を見据えて生きていた人物であった。しかし保身のためにイエスの保釈を主張できなかった。それゆえに彼は自分に失望していたと思われる。何も出来ず、尻込みする信仰。立場的に十字架回避を主張できたにもかかわらず、自分かわいさに負けてしまった、いわば「ヘタレの信仰」であった。
彼は、イエスの遺骸を前に、せめてもの償いを行なった。神の国に希望を持つ者として、「勇気を出して」「受け身にならず」「保身に走らず」、ピラトのところへ行き、遺体を渡してくれるようにと、評判が悪くなることを覚悟の上で、願い出たのであった。
トマス・ア・ケンピスの『キリストに倣いて』という本の中で、彼は次のように言う。
「今や、イエスの天国を慕う者は多くある。しかし彼の十字架を負う者は少ない。彼の慰めを求める者は多い。しかし彼の苦難を願う者は少ない。「私たちは皆、彼と共に喜ぶ事を願う。しかし彼のために多少でも苦しむ事を望む者は稀である。」
このとき、ヨセフは多少なりとも「苦しみを望んだ」と言える。自分の罪を省みて、自らの為すべきことを考え、自らの罪の赦しを求めつつ、キリストの死に、ほんの少しだけ関わった。
2020.2.2 週報掲載の説教
<2019年5月19日説教から>
『本当にこの人は神の子だった』
マルコによる福音書15章33節~41節
牧師 三輪地塩
「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と語る場面が、詩編22編の言葉の引用である、という解釈がある。この22編の最後が神讃美で終わっているため、このキリストの言葉自体が神讃美であるという解釈があるようだ。しかしキリストの十字架が、そのような「神への従順」「堅い信仰」などのような美しさが強調された出来事とは到底思えない。むしろ、極限まで、痛みと、孤独の中を歩み、恐怖と、あざけり、傍観、妬み、憎しみの中で、本当の苦しみの死、世から切り捨てられた思いを持って迎えられた十字架だった、と理解すべきではないかと思う。それを知る時、我々は「罪の贖い主」としてのキリストの存在を正面から受け取ることができるのではなかろうか。
この十字架の出来事の下ではユダヤ人たちはイエスを見上げて口々にこう言った。「そら、エリヤを呼んでいる」「待て、エリヤが彼をおろしに来るかどうか、見ていよう」と。当時のユダヤ人の言い伝えでは「旧約預言者のエリヤは、地上にいる信仰者が苦しみに遭うと、そこに現われて、その信仰者を助ける」ということが言われていた。「そこに居合わせた人々」は、この伝承を知っていたのでユダヤ人と思われる。このユダヤ人たちは、興味本位で、半ば楽しみながら眺めている。彼らはイエスの苦しみを楽しんでいるのである。この罪深さこそが、我々の罪の本質を如実に表わしていると言える。決して間違ってはならないことは、「ユダヤ人が残忍」なのではなく「人間が残忍」なのだということ。
インターネット・SNSが爆発的に広がり、世界の災害や戦争の情報を瞬時に受け取ることが出来る時代である。だが我々は、その情報を対岸の火事として、影響なく生きていける自分たちの安心に囲まれて、心のどこかで楽しんで見てはいないか。自分の事じゃないから、真剣にというよい、興味本位で楽しんでしまってはいないか。もしそのような思いが心のどこかにでもあるならば、我々は、十字架の下で「エリヤが来るのを待っている」罪人の一人と言える。キリストの十字架は、この我々の罪のために起こったのだ。
『本当にこの人は神の子だった』
マルコによる福音書15章33節~41節
牧師 三輪地塩
「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と語る場面が、詩編22編の言葉の引用である、という解釈がある。この22編の最後が神讃美で終わっているため、このキリストの言葉自体が神讃美であるという解釈があるようだ。しかしキリストの十字架が、そのような「神への従順」「堅い信仰」などのような美しさが強調された出来事とは到底思えない。むしろ、極限まで、痛みと、孤独の中を歩み、恐怖と、あざけり、傍観、妬み、憎しみの中で、本当の苦しみの死、世から切り捨てられた思いを持って迎えられた十字架だった、と理解すべきではないかと思う。それを知る時、我々は「罪の贖い主」としてのキリストの存在を正面から受け取ることができるのではなかろうか。
この十字架の出来事の下ではユダヤ人たちはイエスを見上げて口々にこう言った。「そら、エリヤを呼んでいる」「待て、エリヤが彼をおろしに来るかどうか、見ていよう」と。当時のユダヤ人の言い伝えでは「旧約預言者のエリヤは、地上にいる信仰者が苦しみに遭うと、そこに現われて、その信仰者を助ける」ということが言われていた。「そこに居合わせた人々」は、この伝承を知っていたのでユダヤ人と思われる。このユダヤ人たちは、興味本位で、半ば楽しみながら眺めている。彼らはイエスの苦しみを楽しんでいるのである。この罪深さこそが、我々の罪の本質を如実に表わしていると言える。決して間違ってはならないことは、「ユダヤ人が残忍」なのではなく「人間が残忍」なのだということ。
インターネット・SNSが爆発的に広がり、世界の災害や戦争の情報を瞬時に受け取ることが出来る時代である。だが我々は、その情報を対岸の火事として、影響なく生きていける自分たちの安心に囲まれて、心のどこかで楽しんで見てはいないか。自分の事じゃないから、真剣にというよい、興味本位で楽しんでしまってはいないか。もしそのような思いが心のどこかにでもあるならば、我々は、十字架の下で「エリヤが来るのを待っている」罪人の一人と言える。キリストの十字架は、この我々の罪のために起こったのだ。
2020.1.26 週報掲載の説教
<2019年5月12日説教から>
『自分は救えないイエス』
マルコによる福音書15章21節~32節
牧師 三輪地塩
イエスは、ゴルゴタの丘に連れ出された。そこへシモンという男が通りかかる。彼は「アレクサンドロとルフォスという二人の息子の父親であった」。「キレネ人」だったことから、現在のリビア、つまり北アフリカ出身者であることが分かる。彼がなぜここにいたのかは分からない。元々エルサレム近郊で働いていたのか、過ぎ越し祭の為にはるばるキレネから来たのか。一つだけ確かなことは、「たまたまそこを通りかかった」、ということである。偶然そこを通りかかったため、彼はイエスの代わりに「十字架」を背負わされる羽目になる。彼にとっては、見ず知らずのイエス某のために重労働を強いられることは、とんだとばっちりであった。
だがこのキレネ人シモンは、この強いられた重労働に対し、何の文句も言っていない。彼は、この箇所以外何処にも出てこない。十字架をイエスの代わりに背負わされた、ということだけが聖書に記されている。
しかし、ローマ書16章13節には、「主に結ばれている、選ばれた者ルフォス、およびその母によろしく」とある。これが同一人物であるか議論の分かれるところであるが、おそらくこの箇所に出てくる「ルフォス」ではないかと考えられている。つまり、父であるキレネ人シモンが、この十字架を背負わされたことを切っ掛けにして、シモンの一家は、キリストと出会ったと考えられる。たまたまそこを通りかかったように描かれているが、この偶然の出会いの中に、神との必然の出会いが示されている。
コヘレトの言葉3章11節にはこう記されている。「神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。」
このように、全ての行為は、主の目に正しく値高いものとなる。キリストとの出会い方は様々であっても、全ては神の配剤、神の計画の中にある。
『自分は救えないイエス』
マルコによる福音書15章21節~32節
牧師 三輪地塩
イエスは、ゴルゴタの丘に連れ出された。そこへシモンという男が通りかかる。彼は「アレクサンドロとルフォスという二人の息子の父親であった」。「キレネ人」だったことから、現在のリビア、つまり北アフリカ出身者であることが分かる。彼がなぜここにいたのかは分からない。元々エルサレム近郊で働いていたのか、過ぎ越し祭の為にはるばるキレネから来たのか。一つだけ確かなことは、「たまたまそこを通りかかった」、ということである。偶然そこを通りかかったため、彼はイエスの代わりに「十字架」を背負わされる羽目になる。彼にとっては、見ず知らずのイエス某のために重労働を強いられることは、とんだとばっちりであった。
だがこのキレネ人シモンは、この強いられた重労働に対し、何の文句も言っていない。彼は、この箇所以外何処にも出てこない。十字架をイエスの代わりに背負わされた、ということだけが聖書に記されている。
しかし、ローマ書16章13節には、「主に結ばれている、選ばれた者ルフォス、およびその母によろしく」とある。これが同一人物であるか議論の分かれるところであるが、おそらくこの箇所に出てくる「ルフォス」ではないかと考えられている。つまり、父であるキレネ人シモンが、この十字架を背負わされたことを切っ掛けにして、シモンの一家は、キリストと出会ったと考えられる。たまたまそこを通りかかったように描かれているが、この偶然の出会いの中に、神との必然の出会いが示されている。
コヘレトの言葉3章11節にはこう記されている。「神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。」
このように、全ての行為は、主の目に正しく値高いものとなる。キリストとの出会い方は様々であっても、全ては神の配剤、神の計画の中にある。
2020.1.5の説 教 三 輪 地 塩
聖 書 申命記16章16節~17節(旧約P.307)
ルカによる福音書2章39節~52節 (新約P.104)
説 教 「少年イエス物語」 三 輪 地 塩
ルカによる福音書2章39節~52節 (新約P.104)
説 教 「少年イエス物語」 三 輪 地 塩
2020.1.12 週報掲載の説教
<2019年5月5日の説教から>
マルコによる福音書15章16節-20節
『唾を吐きかけて拝む』
三輪 地塩
宮崎駿の映画『千と千尋の神隠し』で、千尋(ちひろ)という主人公が、湯婆婆(ゆばーば)と呼ばれる魔女の下で働く時、名前から下の部分を取られ、「千」(せん)と呼ばれ、湯婆婆に支配される場面がある。名前を奪われることは、その人自身にある尊厳を失うことになる。よく知られたことだが、アウシュビッツの看守も、ユダヤ人たちを氏名ではなく番号で呼ぶことによって、「そのひと性」を失わせるという手法を取り、ナンバリングされた「物」として扱った。
この聖書の場面でも同様に、「イエス」とは呼ばず「王」と呼ぶ。これは侮辱としての呼び名である。意図的に実名を伏せたのかどうかは分からないが、少なくとも、政治・軍事権力者たちが「全員揃って」、イエスを孤立させ、尊厳を侵害し、孤立させたことは明らかであろう。このような侮辱行為の中に「十字架」がある。
この侮辱をしたローマ兵について、考古学的なことであるが、この時のローマ兵は、本物のローマ人ではなく、サラリーを得て従事している外国人傭兵であった。だが、イタリア半島からエルサレムに多くのローマ人を連れてくるのはコスト的にも無駄なため、現地募集の方法を採っていたと考えられる。この時、ローマ軍を構成していたのは、イスラエルとは仲が悪かったシリア人であった。イスラエルはシリアと何度も戦争を繰り返し(現在に至るまで!)、喧嘩が絶えない関係であった。このような隣国との不和を巧みに利用した傭兵制度は、ユダヤ地方を抑え付けるには十分だった。傭兵たちの暴力はそれゆえに憎悪に満ちたものになっていたかもしれない。マルコによる福音書の読者は、ここで、あらゆる軽蔑と恥辱を受けながらも神に忠実を尽くした「預言者イザヤ」の「苦難の僕」(53章)を思い起こす。
キリスト教の「罪」概念を伝えると、たびたび「キリストを十字架に架けたのは私じゃないのに、なぜ我々は罪人と呼ばれるのか」と質問される。確かに「罪」に飛躍があるように思われるかもしれない。しかし、キリスト教信仰における「罪」とは、「実行犯」に対する罪だけではなく、その罪の計画者となり得る全ての者の罪、すなわち我々が本質的に持っている「内在的罪」の全てを含んでいるのである。
マルコによる福音書15章16節-20節
『唾を吐きかけて拝む』
三輪 地塩
宮崎駿の映画『千と千尋の神隠し』で、千尋(ちひろ)という主人公が、湯婆婆(ゆばーば)と呼ばれる魔女の下で働く時、名前から下の部分を取られ、「千」(せん)と呼ばれ、湯婆婆に支配される場面がある。名前を奪われることは、その人自身にある尊厳を失うことになる。よく知られたことだが、アウシュビッツの看守も、ユダヤ人たちを氏名ではなく番号で呼ぶことによって、「そのひと性」を失わせるという手法を取り、ナンバリングされた「物」として扱った。
この聖書の場面でも同様に、「イエス」とは呼ばず「王」と呼ぶ。これは侮辱としての呼び名である。意図的に実名を伏せたのかどうかは分からないが、少なくとも、政治・軍事権力者たちが「全員揃って」、イエスを孤立させ、尊厳を侵害し、孤立させたことは明らかであろう。このような侮辱行為の中に「十字架」がある。
この侮辱をしたローマ兵について、考古学的なことであるが、この時のローマ兵は、本物のローマ人ではなく、サラリーを得て従事している外国人傭兵であった。だが、イタリア半島からエルサレムに多くのローマ人を連れてくるのはコスト的にも無駄なため、現地募集の方法を採っていたと考えられる。この時、ローマ軍を構成していたのは、イスラエルとは仲が悪かったシリア人であった。イスラエルはシリアと何度も戦争を繰り返し(現在に至るまで!)、喧嘩が絶えない関係であった。このような隣国との不和を巧みに利用した傭兵制度は、ユダヤ地方を抑え付けるには十分だった。傭兵たちの暴力はそれゆえに憎悪に満ちたものになっていたかもしれない。マルコによる福音書の読者は、ここで、あらゆる軽蔑と恥辱を受けながらも神に忠実を尽くした「預言者イザヤ」の「苦難の僕」(53章)を思い起こす。
キリスト教の「罪」概念を伝えると、たびたび「キリストを十字架に架けたのは私じゃないのに、なぜ我々は罪人と呼ばれるのか」と質問される。確かに「罪」に飛躍があるように思われるかもしれない。しかし、キリスト教信仰における「罪」とは、「実行犯」に対する罪だけではなく、その罪の計画者となり得る全ての者の罪、すなわち我々が本質的に持っている「内在的罪」の全てを含んでいるのである。
2020.1.5 の礼拝案内
週 報 75巻1号 2020.1.5
すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。 (ルカによる福音書2章49節~50節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
<新年合同礼拝・聖餐式>
奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 詩編119編105節
*讃 詠 545b
*罪の告白と赦し 交読詩編5編12節~13節
*讃美歌 74
<神の言葉>
聖 書 申命記16章16節~17節(旧約P.307)
ルカによる福音書2章39節~52節 (新約P.104)
祈 り
*讃美歌 411
説 教 「少年イエス物語」 三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 Ⅱ182
*日本キリスト教会信仰の告白
聖餐式 204
公 告
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 541
*派遣と祝福
*後 奏
聖餐補佐 松谷、三浦、安井、増田
*********************************************************
礼拝当番 (今週) 加藤、新畑、武政み、中山莉
(次週) 松谷、岩本、浜田、浜野
****************************************************
掃除当番 (今週) 松本、浜田、佐藤真、加藤ヨ
板垣、草野
(次週) 薄田、青木、志賀洋、越智
加藤純、平野、白川
☆礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください
すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。 (ルカによる福音書2章49節~50節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
<新年合同礼拝・聖餐式>
奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 詩編119編105節
*讃 詠 545b
*罪の告白と赦し 交読詩編5編12節~13節
*讃美歌 74
<神の言葉>
聖 書 申命記16章16節~17節(旧約P.307)
ルカによる福音書2章39節~52節 (新約P.104)
祈 り
*讃美歌 411
説 教 「少年イエス物語」 三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 Ⅱ182
*日本キリスト教会信仰の告白
聖餐式 204
公 告
*献金感謝
*主の祈り (座席前そなえつけ)
*頌 栄 541
*派遣と祝福
*後 奏
聖餐補佐 松谷、三浦、安井、増田
*********************************************************
礼拝当番 (今週) 加藤、新畑、武政み、中山莉
(次週) 松谷、岩本、浜田、浜野
****************************************************
掃除当番 (今週) 松本、浜田、佐藤真、加藤ヨ
板垣、草野
(次週) 薄田、青木、志賀洋、越智
加藤純、平野、白川
☆礼拝・掃除当番が困難な方は遠慮なくお申出ください