2021.12.5 の週報掲載の説教

2021.12.5 の週報掲載の説教
<2021年6月28日の説教から>

ルカによる福音書7章1節~10節

『主よ御足労には及びません』
                  牧師 三輪地塩

この百人隊長は、「私はあなたを、自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません」(6節)と述べる。換言すれば「自分にはあなた(イエス)に見合った価値がない」という意味である。旧約聖書を熟知していたであろう彼は、自分がイスラエルの選びの民ではないことをこのように表現しているのだろう。彼は部下に対する愛情を示しながら、わきまえと謙虚さを持ち、神を敬い、畏れ、信仰的な視点で考えることが出来る「異邦人士官」であった。

隣人への愛と神への愛を同時に持つことは難しい。マタイ福音書22章34節以下には、「律法の中で最も重要な掟」について「神を愛すること」と「隣人を愛すること」と述べられており、この二つの不可分性を示したのであった。この百人隊長は、ユダヤ人の血筋ではない異邦人でありながら、イスラエルの神が伝える真意を汲み取っていた。さらに、軍隊の命令系統を信仰における神と民と類比させることによって、正しく神の命令について理解していたのである。彼は自身の職業から類推して信仰を解釈する。兵士は上官の命令が絶対であることを身をもって知っていた。イエスが最も感心したのは、彼が「言葉に信頼」していることであった。この百人隊長は「イエスの語る言葉が実現する」という信頼をもっていた。

しかし良く読んでみると、この百人隊長、ただの一度もイエスに直接は会っておらず、「ユダヤ人の長老」(3節)や「友達」(6節)を使いに出しているだけである。不思議な感じもするが、信仰者が「イエスの言葉」「聖書の言葉」を信じるとはまさにこうである。つまり、いにしえの信仰者が聖書に書き記して伝えたことを我々は信じているからだ。我々はイエスの言葉を、イエスの「声帯から」聞いたわけではないが、「直接のイエスの言葉として」聖書に耳を傾けている。この聖書の証言を、神の言葉として、確信と信頼をもって「そのとおり」「アーメン」であるものとして信じ、信仰を告白するのだ。

信仰はかくも「代理的」である。直接的な信仰を求める者は言うかもしれない、「直接、釘の跡を見、指をわき腹に入れてみなければ信じない」と。しかしその時、復活のキリストの言葉がこだまする。「私を見たから信じたのか。見ないのに信じる者は幸いである」と。   (ヨハネ福音書21章29節)。