2023.8.13 の週報掲載の説教
<2023年6月18日の説教から>
『良い知らせを伝える者』
ローマの信徒への手紙10章14節~21節
牧 師 鈴木 美津子
「信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。 聞いたことのない方をどうして信じられよう。また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。遣わされないで、どうして宣べ伝えることができよう。(14)」
「呼び求める」、「信じる」、「聞く」、「宣べ伝える」、「遣わされる」というこの順番は、救われる側からみればまったく逆のように感じるものである。なぜなら、人が信じて、信じる方を呼び求めるには、宣べ伝える人が遣わされ、宣べ伝えられ、「聞かなければ」ならないからである。
パウロは「実に、信仰は聞くことにより、しかもキリストの言葉を聞くことによって始まる(17)」と語る。主イエスも宣教を開始する際に、ナザレの会堂でイザヤ書から引用して「主がわたしを遣わされたのは、囚われている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みを告げるため」と語られた。主イエスは、「メシアはもうすでにこの世に遣わされている。この私の口から語られる言葉、この地上に生きる姿によって伝えられる神の救いの福音を、あなたがたは聞くことになっている。ここまでもうすでに父なる神に用意され、その約束が果たされている。これから後は、その福音を聞いた者が信じて、呼び求めさえすれば、神の救いのご計画はその人の上に実現する」と、言われている。イスラエルがこの福音を信じなかったのは聞かなかったからではない。従わなかったのだ。
問題は、「聞く」ということにある。「信仰」は神に遣わされた者の宣べ伝える「福音」を聞くことから始まる。しかし、ただ聞くだけでは、「信仰」は生まれない。福音を聞いて従うことによって「信仰」は生まれ、そして育まれる。福音を聞いて従って、神の御心、愛、真実がすべての源であることに気づかされるからである。従ったものに願いを起こさせ、祈りを起こさせるために宣べ伝える者を遣わすのは神である。私たちの不安と疑いを十二分にご存じの神は、私たちに繰り返し呼びかけ、練り清め、祈りを与え、信仰を与え、育み、導いてくださる。
キリストの教会は、御言葉に聞き続ける群れである。なぜなら、御言葉に聞くことが、教会の生命線であるからだ。キリストの言葉、聖書全体の言葉に生涯聞き続けること、従い続けることがキリスト教信仰であり、キリスト者である。御言葉以外に、私たちを救い、命と喜びを与えるものは他には何一つない。
2023.8.6 の週報掲載の説教
2023.8.6 の週報掲載の説教
<2023年6月11日の説教から>
『心で信じて、口で告白する』
ローマの信徒への手紙10章5-13節
牧 師 鈴木 美津子
「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。(9)」
なぜ、心で信じるだけではだめなのか。口に出そうが出すまいが、信じていればよいではないのか。しかし、口に出さずに心だけで信じることを保っていけるほどに、私たちの心は確かではない。だから、信仰を告白するというとき、その告白した事実こそが私たちの信仰を守るのである。
ここで「公に言い表す」と訳されている言葉は、もともと「同じ」という言葉と、「言う」という言葉から成り立っている。すなわち、告白するとは、「同じことを言う」ことだということ。告白とは、順境であれ、逆境であれ、どのような状況、どんな境遇にあっても、その生涯、一つの同じこと「イエスは主である」ということを、言い続けていくことである。そのことが、私たちの揺れ動く人生を、そして価値観をつらぬき導く一筋のまっすぐな道となっていくのだ。
また、「同じことを言う」、というのは、主イエスにあって結び付けられた者たち、すなわち教会の兄弟姉妹たちと同じ信仰を語り合い、分かち合う、ということでもある。キリストの体なる教会に連なる者として、同じ信仰の告白を通して、結びついていく、ということである。一人一人は、それぞれに生きてきた環境、置かれている立場は様々である。しかし、「イエスは主である」という告白において、一つ、その拠り所とする人生の土台において、一つである。そして、信仰の歩みも、皆で一つとなって、共に祈り合い、支え合って歩んで行く。ですから、キリスト者のこの地上の旅路、御国への旅路は、決して孤独な歩みなどではない。主と共に、また愛する人々と共にあるからだ。
イエス・キリストの救いは、人種や民族や国籍の壁を越えて、イエス・キリストの名を呼び求めるすべての人に与えられる。神は、主イエス・キリストの名を呼び求めるすべての人を豊かに恵み、救ってくださる。ですから、私たちは主イエス・キリストの名を呼び求める礼拝において、また「イエスは主である」と告白する礼拝において、主の恵みと救いを豊かにいただくことができるのである。
<2023年6月11日の説教から>
『心で信じて、口で告白する』
ローマの信徒への手紙10章5-13節
牧 師 鈴木 美津子
「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。(9)」
なぜ、心で信じるだけではだめなのか。口に出そうが出すまいが、信じていればよいではないのか。しかし、口に出さずに心だけで信じることを保っていけるほどに、私たちの心は確かではない。だから、信仰を告白するというとき、その告白した事実こそが私たちの信仰を守るのである。
ここで「公に言い表す」と訳されている言葉は、もともと「同じ」という言葉と、「言う」という言葉から成り立っている。すなわち、告白するとは、「同じことを言う」ことだということ。告白とは、順境であれ、逆境であれ、どのような状況、どんな境遇にあっても、その生涯、一つの同じこと「イエスは主である」ということを、言い続けていくことである。そのことが、私たちの揺れ動く人生を、そして価値観をつらぬき導く一筋のまっすぐな道となっていくのだ。
また、「同じことを言う」、というのは、主イエスにあって結び付けられた者たち、すなわち教会の兄弟姉妹たちと同じ信仰を語り合い、分かち合う、ということでもある。キリストの体なる教会に連なる者として、同じ信仰の告白を通して、結びついていく、ということである。一人一人は、それぞれに生きてきた環境、置かれている立場は様々である。しかし、「イエスは主である」という告白において、一つ、その拠り所とする人生の土台において、一つである。そして、信仰の歩みも、皆で一つとなって、共に祈り合い、支え合って歩んで行く。ですから、キリスト者のこの地上の旅路、御国への旅路は、決して孤独な歩みなどではない。主と共に、また愛する人々と共にあるからだ。
イエス・キリストの救いは、人種や民族や国籍の壁を越えて、イエス・キリストの名を呼び求めるすべての人に与えられる。神は、主イエス・キリストの名を呼び求めるすべての人を豊かに恵み、救ってくださる。ですから、私たちは主イエス・キリストの名を呼び求める礼拝において、また「イエスは主である」と告白する礼拝において、主の恵みと救いを豊かにいただくことができるのである。
NEW! 2023.7.30 の週報掲載の説教
2023.7.30 の週報掲載の説教
<2023年6月4日の説教から
『信じる者すべてに義をもたらすために』
ローマの信徒への手紙10章1節~4節
牧 師 鈴木美津子
「キリストは律法の目標であります、信じる者すべてに義をもたらすために。(4)」
「キリストは律法の目標である」とは、神の掟を守って義とされるという考え方がキリストにおいて目標に到達したということである。この「目標」と訳されている言葉は、「終わり」とも訳せる。「キリストは律法の終わりである」とすると、それは律法を守るという仕方で、神の御前に正しいとされるという考え方に終わりをもたらしたということである。
約束のメシア、救い主であるイエス・キリストが十字架の死を死んで、復活されたのはなぜか?それは、人間が誰一人、神の掟を守ることによって義とされないことを示すためであった。このことは、パウロ自身が、復活されたイエス・キリストと出会うことによって教えられたことである。かつて、パウロはファリサイ派の一員であり、律法を守ることに人一倍熱心な者であった。パウロは教会を迫害するほどに熱心であったからだ。また、パウロは自分が律法の義については非のうちどころのない者であると信じていた。そのようなパウロが、なぜ、イエス・キリストを信じるようになったのか?それは、あのダマスコ途上において、復活の主イエス・キリストと出会ったからである。それによって、パウロは律法から生じる自分の義ではなく、キリストへの信仰による義、信仰に基づいて神から与えられる義を拠り所とする者とされたからである。
では、キリストは神の掟を守って義とされるという考え方をどのようにして、終わりにされたのか?それは、神の掟を落ち度無く守るということによってである。イエス・キリストは、神の掟を落ち度無く、完全に守るという目標を達成することによって、神の掟を守って正しい者とされるという考え方を終わりにされたのである。イエス・キリストは律法の目標を達成することによって、律法によって救われるという考え方に終わりをもたらされた。それは御自分を信じる者すべてに、義をもたらすためであった。かつて、私たちは神の民ではない、異邦人であった。神を神とも思わずに、神から遠く離れて歩んでいた。そのような私たちが、神の御前に、正しい者とされたのは、ただイエス・キリストのゆえである。
<2023年6月4日の説教から
『信じる者すべてに義をもたらすために』
ローマの信徒への手紙10章1節~4節
牧 師 鈴木美津子
「キリストは律法の目標であります、信じる者すべてに義をもたらすために。(4)」
「キリストは律法の目標である」とは、神の掟を守って義とされるという考え方がキリストにおいて目標に到達したということである。この「目標」と訳されている言葉は、「終わり」とも訳せる。「キリストは律法の終わりである」とすると、それは律法を守るという仕方で、神の御前に正しいとされるという考え方に終わりをもたらしたということである。
約束のメシア、救い主であるイエス・キリストが十字架の死を死んで、復活されたのはなぜか?それは、人間が誰一人、神の掟を守ることによって義とされないことを示すためであった。このことは、パウロ自身が、復活されたイエス・キリストと出会うことによって教えられたことである。かつて、パウロはファリサイ派の一員であり、律法を守ることに人一倍熱心な者であった。パウロは教会を迫害するほどに熱心であったからだ。また、パウロは自分が律法の義については非のうちどころのない者であると信じていた。そのようなパウロが、なぜ、イエス・キリストを信じるようになったのか?それは、あのダマスコ途上において、復活の主イエス・キリストと出会ったからである。それによって、パウロは律法から生じる自分の義ではなく、キリストへの信仰による義、信仰に基づいて神から与えられる義を拠り所とする者とされたからである。
では、キリストは神の掟を守って義とされるという考え方をどのようにして、終わりにされたのか?それは、神の掟を落ち度無く守るということによってである。イエス・キリストは、神の掟を落ち度無く、完全に守るという目標を達成することによって、神の掟を守って正しい者とされるという考え方を終わりにされたのである。イエス・キリストは律法の目標を達成することによって、律法によって救われるという考え方に終わりをもたらされた。それは御自分を信じる者すべてに、義をもたらすためであった。かつて、私たちは神の民ではない、異邦人であった。神を神とも思わずに、神から遠く離れて歩んでいた。そのような私たちが、神の御前に、正しい者とされたのは、ただイエス・キリストのゆえである。
2023.7.23 の週報掲載の説教
2023.7.23 の週報掲載の説教
<2023年5月21日説教から>
『失望しない人生』
ローマの信徒への手紙9章30節~33節
牧 師 鈴木美津子
「見よ、わたしはシオンに、つまずきの石、妨げの岩を置く(33a)」。
なぜ、ユダヤ人は「行いによる義」という考えに固執してしまったのか。ユダヤ人はどうして、そこから抜け出すことができなかったのか。その理由をパウロは「彼らはつまずきの石につまずいた」のだと言う。「つまずきの石」とは、イエス・キリストのことである。特に十字架にかけられたメシアは、ユダヤ人にとって、つまずきであった。なぜなら、ユダヤ人にとって木にかけられた者は呪われた者だったからである。ユダヤ人たちにとって、そのようなメシアを信じることを通して、神の義を受け取ることができるとは、受け入れがたい「つまずきの石」だったのである。
しかし、神はこのつまずきの石に依り頼む者は、失望することがないと、預言者を通して語って来られた。この十字架のキリストにこそ、真の希望があり、このお方を他にして、救いへの道はない、ということである。
「十字架の死は、呪われた者の死」。そうであれば、今の時代の教会にそびえ立つ十字架も弱さの象徴、愚かさの象徴、不名誉極まりない「しるし」である。だから、この世の力や、この世の論理で、或いは私たちの都合で十字架を仰ぐ時、必ずと言っていいほどつまずくのである。理性では、到底理解できない。信仰の目で見ることができなければ、理解できないのである。だから主イエスにつまずく、福音につまずくのである。
しかし、私たちは、主イエスにつまずくのではなく、主イエスに立ち帰る者、行いで救われようとして、つまずくのではなく、主イエスに立ち帰ることによって救われる者。
私たちは、信仰の目で十字架を見上げる、見上げ続ける者。
私たちは、この世の論理に流されずに、御言葉によって約束された終わりの時に希望を持ち続け、神に感謝して、罪を犯しても悔い改め、そして常に主イエスに立ち帰る。その時、つまずきの石、妨げの岩こそが、我が救いであり、我が盾となるのである。
「どんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできない。(39b)」私たちは、今日もそしてこれからも御国の完成に向かって、このキリストによって失望しない人生を歩み続けるのである。
<2023年5月21日説教から>
『失望しない人生』
ローマの信徒への手紙9章30節~33節
牧 師 鈴木美津子
「見よ、わたしはシオンに、つまずきの石、妨げの岩を置く(33a)」。
なぜ、ユダヤ人は「行いによる義」という考えに固執してしまったのか。ユダヤ人はどうして、そこから抜け出すことができなかったのか。その理由をパウロは「彼らはつまずきの石につまずいた」のだと言う。「つまずきの石」とは、イエス・キリストのことである。特に十字架にかけられたメシアは、ユダヤ人にとって、つまずきであった。なぜなら、ユダヤ人にとって木にかけられた者は呪われた者だったからである。ユダヤ人たちにとって、そのようなメシアを信じることを通して、神の義を受け取ることができるとは、受け入れがたい「つまずきの石」だったのである。
しかし、神はこのつまずきの石に依り頼む者は、失望することがないと、預言者を通して語って来られた。この十字架のキリストにこそ、真の希望があり、このお方を他にして、救いへの道はない、ということである。
「十字架の死は、呪われた者の死」。そうであれば、今の時代の教会にそびえ立つ十字架も弱さの象徴、愚かさの象徴、不名誉極まりない「しるし」である。だから、この世の力や、この世の論理で、或いは私たちの都合で十字架を仰ぐ時、必ずと言っていいほどつまずくのである。理性では、到底理解できない。信仰の目で見ることができなければ、理解できないのである。だから主イエスにつまずく、福音につまずくのである。
しかし、私たちは、主イエスにつまずくのではなく、主イエスに立ち帰る者、行いで救われようとして、つまずくのではなく、主イエスに立ち帰ることによって救われる者。
私たちは、信仰の目で十字架を見上げる、見上げ続ける者。
私たちは、この世の論理に流されずに、御言葉によって約束された終わりの時に希望を持ち続け、神に感謝して、罪を犯しても悔い改め、そして常に主イエスに立ち帰る。その時、つまずきの石、妨げの岩こそが、我が救いであり、我が盾となるのである。
「どんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできない。(39b)」私たちは、今日もそしてこれからも御国の完成に向かって、このキリストによって失望しない人生を歩み続けるのである。
2023.7.9 の週報掲載の説教
2023.7.9 の週報掲載の説教
<2023年5月14日説教から>
『神の憐れみの器』
ローマの信徒への手紙9章19節~29節
牧 師 鈴木美津子
「神はわたしたちを憐れみの器として、ユダヤ人からだけでなく、異邦人の中からも召し出してくださいました。(24)」
「神の憐れみの器」とは「神の憐れみの対象となる人々」を意味し、イエス・キリストを信じるキリスト者のことを示している。「神の怒りの器」とは、「神の怒りの対象となる人々」を意味し、イエス・キリストを信じないすべての人々、特に、神の民でありながら、イエス・キリストを拒み続けるイスラエルの人々のことを示している。
異邦人に対する神の憐れみは、神の民でない者を神の民として召し出すという仕方で表された。しかし、元々の神の民であるイスラエルについては、神の民として残す、保持するという仕方で、神の憐れみは表される。もし、神が憐れみをもってイスラエルを取り扱ってくださらなければ、イスラエルは神によって滅ぼされたあの創世記のソドムとゴモラと同じようになっていた。しかし、神はイスラエルを憐れみ、残りの者を備えてくだったのである。この「残りの者」とは、捕囚から帰って来る民のことを指していた。それがいつしか、神によって残された、真の神の民イスラエルを指すようになった。パウロは、その残りの者こそが、ユダヤ人でイエス・キリストを信じた者たちであると言うのである。多くのユダヤ人がイエス・キリストを拒み続けているが、その中からもイエス・キリストを信じる者たちが起こされた。そして、そこにパウロは神の憐れみを見ている。
ユダヤ人であっても、異邦人であっても、イエス・キリストを信じて神の民とされることは、一方的な神の憐れみによる。それゆえ、神の栄光は、イエス・キリストの教会を通して、この世界に示される。なぜなら、神の栄光は、神の恵みと憐れみによって示されるからである。私たちは神の恵みと憐れみによってイエス・キリストを信じ、真の神の民イスラエルとされた。そうであるから、神の栄光は私たちによって示される。イエス・キリストを信じて神の民とされた私たちは、神の憐れみの器であると同時に、神の栄光を現す器でもある。
神が私たちを選んで「神の憐れみの器」としてくださった。この恵みの重さは無限で推しはかることはできない。だからこそ、私たちはこの計り知れない恵みに感謝して、なお一層神を畏れて御前に謙るべきではないだろうか。
<2023年5月14日説教から>
『神の憐れみの器』
ローマの信徒への手紙9章19節~29節
牧 師 鈴木美津子
「神はわたしたちを憐れみの器として、ユダヤ人からだけでなく、異邦人の中からも召し出してくださいました。(24)」
「神の憐れみの器」とは「神の憐れみの対象となる人々」を意味し、イエス・キリストを信じるキリスト者のことを示している。「神の怒りの器」とは、「神の怒りの対象となる人々」を意味し、イエス・キリストを信じないすべての人々、特に、神の民でありながら、イエス・キリストを拒み続けるイスラエルの人々のことを示している。
異邦人に対する神の憐れみは、神の民でない者を神の民として召し出すという仕方で表された。しかし、元々の神の民であるイスラエルについては、神の民として残す、保持するという仕方で、神の憐れみは表される。もし、神が憐れみをもってイスラエルを取り扱ってくださらなければ、イスラエルは神によって滅ぼされたあの創世記のソドムとゴモラと同じようになっていた。しかし、神はイスラエルを憐れみ、残りの者を備えてくだったのである。この「残りの者」とは、捕囚から帰って来る民のことを指していた。それがいつしか、神によって残された、真の神の民イスラエルを指すようになった。パウロは、その残りの者こそが、ユダヤ人でイエス・キリストを信じた者たちであると言うのである。多くのユダヤ人がイエス・キリストを拒み続けているが、その中からもイエス・キリストを信じる者たちが起こされた。そして、そこにパウロは神の憐れみを見ている。
ユダヤ人であっても、異邦人であっても、イエス・キリストを信じて神の民とされることは、一方的な神の憐れみによる。それゆえ、神の栄光は、イエス・キリストの教会を通して、この世界に示される。なぜなら、神の栄光は、神の恵みと憐れみによって示されるからである。私たちは神の恵みと憐れみによってイエス・キリストを信じ、真の神の民イスラエルとされた。そうであるから、神の栄光は私たちによって示される。イエス・キリストを信じて神の民とされた私たちは、神の憐れみの器であると同時に、神の栄光を現す器でもある。
神が私たちを選んで「神の憐れみの器」としてくださった。この恵みの重さは無限で推しはかることはできない。だからこそ、私たちはこの計り知れない恵みに感謝して、なお一層神を畏れて御前に謙るべきではないだろうか。
2023.7.2 の週報掲載の説教
2023.7.2 の週報掲載の説教
<2023年5月7日説教から>
『神の選び』
ローマの信徒への手紙9章10節~18節
牧 師 鈴木美津子
「このように、神は御自分が憐れみたいと思う者を憐れみ、かたくなにしたいと思う者をかたくなにされるのです。(18)」
神は、イサクとリベカの子どもたちが未だ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、「兄は弟に仕えるであろう」と言われた。兄エサウを神の祝福の担い手として選ばず、弟ヤコブを選ばれたのだ。そうすると、私たちの内に「神に不義があるのではないか?」という反論が生まれて来るかも知れない。神ならどちらにも同じように接するべきではないか?と私たちは考えるからだ。
それに対してパウロは、「決してそうではない」と言う。そして、神がモーセに言われた「わたしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ」を引用する。これは、神の自由な主権を教える言葉である。すべてのものを造り、すべてのものを統べ治めておられる神は、「自分が憐れもうと思う者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ」絶対的な主権、絶対的な自由を持っておられる。神の選びは、人の意志や努力ではなく、ただ神の憐れみによるものである。なぜ、神はエサウではなくヤコブを選ばれたのか?ヤコブが神様の祝福を求め、そのために努力する者となることを知っていたからではない。それは神がエサウではなく、ヤコブを憐れまれたからである。選びの根拠は、選ばれた対象にあるのではなくて、選びの主体である神様にある。
しかし、神は憐れみたいと思う者を憐れむだけではない。かたくなにしたいと思う者をかたくなにされる御方でもある。神の救いの歴史、それは憐れみによって御自分の民イスラエルを選び、導かれるだけではなく、イスラエルに敵対するエジプトの王ファラオをも用いて進められる歴史である。神がファラオの心を頑なにされたからこそ、神の力と御名は全世界に告げ知らされた。そのことは、パウロが問題としているキリストを信じないイスラエルの民においても言えるのである。なぜ、神の民イスラエルが心を頑なにして、キリストを拒み続けているのか?それは、神がその心を頑なにされたからである。そして、そのことによって、神の御名が全世界の人々に告げ知らされ、異邦人である私たちにも、キリストの福音が告げ知らされたのである。選びによる神の御計画は、そのようにして今も進められている。
<2023年5月7日説教から>
『神の選び』
ローマの信徒への手紙9章10節~18節
牧 師 鈴木美津子
「このように、神は御自分が憐れみたいと思う者を憐れみ、かたくなにしたいと思う者をかたくなにされるのです。(18)」
神は、イサクとリベカの子どもたちが未だ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、「兄は弟に仕えるであろう」と言われた。兄エサウを神の祝福の担い手として選ばず、弟ヤコブを選ばれたのだ。そうすると、私たちの内に「神に不義があるのではないか?」という反論が生まれて来るかも知れない。神ならどちらにも同じように接するべきではないか?と私たちは考えるからだ。
それに対してパウロは、「決してそうではない」と言う。そして、神がモーセに言われた「わたしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ」を引用する。これは、神の自由な主権を教える言葉である。すべてのものを造り、すべてのものを統べ治めておられる神は、「自分が憐れもうと思う者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ」絶対的な主権、絶対的な自由を持っておられる。神の選びは、人の意志や努力ではなく、ただ神の憐れみによるものである。なぜ、神はエサウではなくヤコブを選ばれたのか?ヤコブが神様の祝福を求め、そのために努力する者となることを知っていたからではない。それは神がエサウではなく、ヤコブを憐れまれたからである。選びの根拠は、選ばれた対象にあるのではなくて、選びの主体である神様にある。
しかし、神は憐れみたいと思う者を憐れむだけではない。かたくなにしたいと思う者をかたくなにされる御方でもある。神の救いの歴史、それは憐れみによって御自分の民イスラエルを選び、導かれるだけではなく、イスラエルに敵対するエジプトの王ファラオをも用いて進められる歴史である。神がファラオの心を頑なにされたからこそ、神の力と御名は全世界に告げ知らされた。そのことは、パウロが問題としているキリストを信じないイスラエルの民においても言えるのである。なぜ、神の民イスラエルが心を頑なにして、キリストを拒み続けているのか?それは、神がその心を頑なにされたからである。そして、そのことによって、神の御名が全世界の人々に告げ知らされ、異邦人である私たちにも、キリストの福音が告げ知らされたのである。選びによる神の御計画は、そのようにして今も進められている。