2023.6.25 の週報掲載の説教

2023.6.25 の週報掲載の説教
<2023年4月30日説教から>

『約束の子』
ローマの信徒への手紙9章6節~9節

牧 師 鈴木美津子

 
ところで、イスラエルから出た者が皆、イスラエル人ということにはならず、またアブラハムの子孫だからといって、皆がその子供ということにはならない(6-7)」。

イスラエルとはどのような者を言うのだろうか?イスラエルとは、単にアブラハムと血が繋がっている者のことを言うのではない。神とアブラハムとの約束を受け継ぐ者のことを言うのである。神がアブラハムと結ばれた契約を受け継ぐ者、それが真の神の民イスラエルである。聖書は、この約束がイスラエルの民の一員として生まれたイエス・キリストにおいて実現したと教えている。そのことを示すために、イエス・キリストは、おとめマリアの胎に、聖霊によって宿るという仕方でお生まれになったのである。

聖書は、このイエス・キリストこそ約束の子であり、このお方において、神の約束はことごとく実現したと教えている。そして、イエス・キリストを信じる者たちこそ、神の契約を受け継ぐ神の民イスラエルであるとも教えている(ガラテヤ6:14-16)。

私たちは血筋から言えば、アブラハムともヤコブともつながってはいない。けれども、約束の子であるイエス・キリストと聖霊によって、また信仰によって結ばれているゆえに、神の民イスラエルなのである。イエス・キリストを信じて教会の一員とされている私たちは、神の約束、契約を受け継ぐ神の民とされている。神は、私たちを通して、すべての民を祝福しようとしておられる。そして、その祝福はイエス・キリストの福音を宣べ伝えることによって実現していくのである。だから、復活されたイエス・キリストは、その弟子たちに、「すべての民に福音を宣べ伝えよ」と命じられたのである。

かつて、アブラハムとサラは、またおとめマリアは、信じられない、ありえない神の計画を告げられた。しかし、彼らは、堅く信仰に立って、これを信じた。このことは、私たちの福音宣教においても言えることである。主イエスは、「この町にはわたしの民がたくさんいる」と約束しておられる。しかし、その約束も、私たちが信じて、福音を伝えなければ実現することはない。なぜなら、神は、この私たちを用いて、すべての民を祝福しようとしておられるからである。

2023.6.11 の週報掲載の説教

2023.6.11 の週報掲載の説教
<2023年4月23日の説教から>

『選びの民のために祈る』
ローマの信徒への手紙9章1節~5節

 
牧 師 鈴木美津子

 
パウロにとって、肉による同胞のユダヤ人たちがイエス・キリストを信じないことは、深い悲しみであり、絶え間ない心の痛みであった。パウロは、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ願ったほどである。なぜなら、ユダヤ人たちの多くは、イエス・キリストを拒んで、神から見捨てられた者となっていたからだ。

神は、アブラハムを召し出し、イサク、ヤコブと契約を結び、ヤコブをイスラエルと呼び、約束のとおりその子孫を天の星のように増やされた。そして、イスラエルを御自分の民として、栄光、契約、律法、礼拝、約束を与えられた。神はそのようにして、イスラエルが約束のメシアであるイエス・キリストを受け入れるようにと計画され、準備をして来られたのである。

しかし、実際にイエス・キリストが生まれると、イスラエルはイエス・キリストを拒んだ。拒んで、十字架につけて殺してしまったのだ。それだけでなく、復活して、万物の上におられるイエス・キリストを今も拒み続けている。なぜ、神の民であるイスラエルが約束の救い主であるイエス・キリストを今も拒み続けているのか?そのことを思うとき、パウロは深い悲しみと絶え間ない心の痛みを覚えずにおれなかったのである。

この御言葉を読むとき、私たちが問われる一つのことは、私たちもイエス・キリストを拒み続ける肉による同胞である日本人のために、深く悲しみ、絶え間ない痛みを覚えているか?ということである。パウロの肉による同胞は神の民イスラエルであり、私たちの肉による同胞である日本人は真の神を知らない異邦人である。状況は同じであるとは言えない。しかし、もし、私たちがイエス・キリストを拒み続ける同胞に対して悲しみと心の痛みを覚えないというのなら、それはキリスト者として不健全ではないだろうか。なぜなら、その悲しみ、心の痛みこそ、イエス・キリストの悲しみであり、心の痛みだからである。イエス・キリストは、すべての人を救うために、神から見捨てられるという十字架の死を死んでくださった。そのイエス・キリストの愛を知った者として、私たちもまた、同胞である日本人に、イエス・キリストの福音を忍耐強く宣べ伝えてゆきたいと願うのである。

2023.6.4 の週報掲載の説教

2023.6.4 の週報掲載の説教
<2023年4月16日の説教から>

『驚くべき恵み』
ローマの信徒への手紙8章34-39節

 
牧 師 鈴木美津子

わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです(38-39)」。

これは、全ての人間に共通な時間的、そして空間的な枠組みであり、また私たちの人生観世界観の枠組みであるともいえる。要するに私たち人間が知りうるすべてのことである。私たちをキリストの愛から引き離そうとする理由はなんと多いことか。私たちを取り囲み、私たちの知りうるすべてのことが、私たちをキリストの愛から引き離そうとする力となりうるのだ。しかも、ここで列挙されているものに共通していることは無秩序な力であり、人間が頑張って抗える相手ではないということである。しかし、その全てが、私たちに束になってかかってきたとしても、「わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできない」、とパウロは宣言する。それでも尚、私たちは「キリスト・イエスに結ばれている」ことにはなんら変わりがないからである。キリストに結合されている以上、私たちがどうあがいても何ともならない力にでさえ、「神の愛から、わたしたちを引き離すことはできない、輝かしい勝利」が約束されている。

パウロにとって、大切なことは「キリスト・イエスに結ばれている」という、この真理である。そしてこの真理こそがパウロにとってアメイジング・グレイスなのだ。

Amazing grace・・・、「驚くべき恵み」。実にキリスト教信仰は信じるものを、困惑させるほどの信じ難い驚きなのである。それは不意をつかれて驚くようなことでは決してない。信じられないことを信仰する、これがキリスト教信仰である。それだけ、キリストの恵みは強烈なのである。

NEW! 2023.5.28 の週報掲載の説教

2023.5.28 の週報掲載の説教
<2023年4月2日の説教から>

『覆すことのできない神の恵み』
ローマの信徒への手紙8章31~34節

牧 師 鈴木 美津子

 
この手紙を書き送っているパウロは、当時の公の裁判制度の下で幾度となく訴えられている人物である。その被告人である彼が、なぜ誰にはばかることなく「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう(33a)」、などと言えるか。それは「人を義としてくださるのは神(33b)」のゆえである。パウロは三度に及ぶ伝道旅行中に苦心して集めた献金をささげるために帰ったエルサレムで、逮捕された。その後、彼は殉教の死が与えられるまで囚人という立場で生活した。この世的には被告人、囚人、それがパウロの最終的な身分であった。その現実の中で、「人を義としてくださるのは神」であることを真実に証したのがパウロであった。

彼は、先にローマの教会にこの手紙を書き送った数年後ローマの地に囚人として上陸した。その彼の姿は、「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう(33)」の正反対であった。しかし、訴えられて、囚人として連行されても尚十字架の福音を雄々しく語り続けた彼の姿ほど「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです」との御言葉を雄弁に証したものはない。神が味方である以上、惨めな一人の囚人には、万軍の主が共におられるからである。囚人としてローマに上陸したこの伝道者のみすぼらしい姿は、ローマのキリスト者にどれだけの勇気を与えたであろうか。「神に選ばれた者たち」であるキリスト教徒が、何時訴えられても不思議ではない暗黒の時代の先駆けに、パウロは訴えられても、殉教しても尚、「人を義としてくださるのは神」であるという信仰を一歩も譲らないことで、この御言葉の真理を証したのである。

「だれがわたしたちに敵対できますか(31)」、「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう(33)」「だれがわたしたちを罪に定めることができましょう(34)」と「だれが」という言葉が繰り返されるが、これは、この世において、だれも私たちに敵対しないとか、だれも訴えたりしないとか、だれも私たちを罪に定めるようなことなどしない、ということではない。むしろだれでも、私たちの敵となりうる。それどころか、「だれがわたしたちに敵対できますか」と御言葉が語られる只中で、私たちは、信仰者に敵対する勢力に囲まれている、これが現実である。しかし、その現実の中で尚「だれがわたしたちに敵対できますか」と賛美することがキリスト教信仰ではないだろうか。

2023.5.14 主日礼拝の録画映像

2023.5.14 主日礼拝の案内

 
主 日 礼 拝   2023.5.14 午前 10:30
      スマホおよびPADでも視聴できます!
YouTube
 
URL;      https://youtube.com/live/-WOiB6-djPg
 
 
浦和教会 礼拝ホール上記,下線の部分をクリックしてください。
YouTubeが立ち上がります。
      スマホおよびPADでも視聴できます!
************************************

2023.5.14 主日礼拝の案内
週 報 78巻 20号 2023.5.14
神はわたしたちを憐れみの器として、ユダヤ人からだけでなく、異邦人の中からも召し出してくださいました。(ローマの信徒への手紙9章24節)

 
主 日 礼 拝   午前 10:30
奏楽  三 輪 志 都

 
<神の招き>
 
招 詞   ヨエル書3章1節
その後
わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。
あなたたちの息子や娘は預言し
老人は夢を見、若者は幻を見る。
*讃 詠   (21)28

み栄えあれや、父と子と聖霊に、
はじめも今も とわにかわらず、
み神に アーメン、アーメン。


*罪の告白と赦し 交読詩編51編12節~21節
12  神よ、わたしの内に清い心を創造し
新しく確かな霊を授けてください。
13  御前からわたしを退けず
あなたの聖なる霊を取り上げないでください。
14  御救いの喜びを再びわたしに味わわせ
自由の霊によって支えてください。
15  わたしはあなたの道を教えます
あなたに背いている者に
罪人が御もとに立ち帰るように。
16  神よ、わたしの救いの神よ
流血の災いからわたしを救い出してください。
恵みの御業をこの舌は喜び歌います。
17  主よ、わたしの唇を開いてください
この口はあなたの賛美を歌います。
18  もしいけにえがあなたに喜ばれ
焼き尽くす献げ物が御旨にかなうのなら
わたしはそれをささげます。
19  しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。
打ち砕かれ悔いる心を
神よ、あなたは侮られません。
20  御旨のままにシオンを恵み
エルサレムの城壁を築いてください。
21  そのときには、正しいいけにえも
焼き尽くす完全な献げ物も、あなたに喜ばれ
そのときには、あなたの祭壇に
雄牛がささげられるでしょう。
 
*讃美歌   (21)527(1,3,4)
1 み神のみわざは すべて正しい。
  み心のままに 従いゆこう。
  主こそはわが神、悩みのときの
  私の助け。
3 み神のみわざは すべて正しい。
  飲むべき杯 苦いとしても
  ためらうことなく 主より受ければ
  よろこびとなる。
4 み神のみわざは すべて正しい。
  悲しみと死との あらし吹いても
  主は父のように、み腕に抱いて
  私を守る。
<神の言葉>
 
聖 書   イザヤ書45章9節〜13節  (旧約P.1135)
災いだ、土の器のかけらにすぎないのに
自分の造り主と争う者は。
粘土が陶工に言うだろうか
「何をしているのか
あなたの作ったものに取っ手がない」などと。
10  災いだ、なぜ子供をもうけるのか、と父親に言い
なぜ産みの苦しみをするのか、と女に問う者は。
11  イスラエルの聖なる神、その造り主
主はこう言われる。
あなたたちはしるしを求めるのか。
わたしの子ら、わたしの手の業について
わたしに命ずるのか。
12  大地を造り、その上に人間を創造したのはわたし。
自分の手で天を広げ
その万象を指揮するもの。
13  わたしは正義によって彼を奮い立たせ
その行く道をすべてまっすぐにする。
彼はわたしの都を再建し
わたしの捕らわれ人を釈放し
報酬も賄賂も求めない。
万軍の主はこう言われた。
 
ローマの信徒への手紙9章19節~29節(新約P.287)
19  ところで、あなたは言うでしょう。「ではなぜ、神はなおも人を責められるのだろうか。だれが神の御心に逆らうことができようか」と。 
20  人よ、神に口答えするとは、あなたは何者か。造られた物が造った者に、「どうしてわたしをこのように造ったのか」と言えるでしょうか。 
21  焼き物師は同じ粘土から、一つを貴いことに用いる器に、一つを貴くないことに用いる器に造る権限があるのではないか。 
22  神はその怒りを示し、その力を知らせようとしておられたが、怒りの器として滅びることになっていた者たちを寛大な心で耐え忍ばれたとすれば、 
23  それも、憐れみの器として栄光を与えようと準備しておられた者たちに、御自分の豊かな栄光をお示しになるためであったとすれば、どうでしょう。 
24  神はわたしたちを憐れみの器として、ユダヤ人からだけでなく、異邦人の中からも召し出してくださいました。 
25  ホセアの書にも、次のように述べられています。
「わたしは、自分の民でない者をわたしの民と呼び、
愛されなかった者を愛された者と呼ぶ。
26『あなたたちは、わたしの民ではない』
と言われたその場所で、
彼らは生ける神の子らと呼ばれる。」
27  また、イザヤはイスラエルについて、叫んでいます。「たとえイスラエルの子らの数が海辺の砂のようであっても、残りの者が救われる。 
28  主は地上において完全に、しかも速やかに、言われたことを行われる。」 
29  それはまた、イザヤがあらかじめこう告げていたとおりです。
「万軍の主がわたしたちに子孫を残されなかったら、
わたしたちはソドムのようになり、
ゴモラのようにされたであろう。」
 
祈 り                 安 井 国 雄

 
*讃美歌   (21)361(1―3)
1 この世はみな 神の世界、
  あめつちすべてが 歌い交わす。
  岩も木々も 空も海も
  み神のみわざを ほめたたえる。
2 この世はみな 神の世界、
  鳥の音、花の香 主をたたえる。
  朝日、夕日 空に映えて
  み神のみわざを 語り告げる。
3 この世はみな 神の世界、
  悪魔の力が 世に満ちても、
  わが心に 迷いはなし。
  主こそがこの世を治められる。
 
説  教   「神の憐れみの器」    鈴木 美津子
 
<神への応答>
*讃美歌   (21)455(1,4,6)
1 神は私の 強い味方。
  誰が私に 逆らい得よう。
  すべてのものは はむかうとも
  せつに祈れば 逃げしりぞく。
4 聖なる霊は 私のため
  深いうめきで とりなされる。
  その霊により 神を「父」と
  呼ぶ私こそ 神の子ども。
6 よろこびに満ち 心おどり、
  歌声高く み名をほめよう。
  主こそ私を 照らす光、
  私の歌の 尽きぬ泉。
*使徒信条
わたしは、天地の造り主、全能の父なる神を信じます。

わたしは、そのひとり子、わたしたちの主、イエス・キリストを信じます。

主は聖霊によってやどり、処女マリヤから生まれ、ポンティオ・ピラトのもとで

苦しみを受け、十字架につけられ、死んで葬られ、陰府にくだり、三日目に

死者のうちから復活し、天に昇って、全能の父なる神の右に座しておられます。

そこから来て、生きている者と死んでいる者とを審かれます。

わたしは、聖霊を信じます。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、

からだの復活、永遠のいのちを信じます。  アーメン。

 
公 告
 
*献金感謝

 
*主の祈り(座席前そなえつけ)
天にまします我らの父よ、
 
願わくは御名をあがめさせたまえ
 
御国を来たらせたまえ。
 
御心の天に成る如く、地にもなさせたまえ。
 
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
 
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
 
我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。
 
国と力と栄えとは、限りなく、汝のものなればなり。
 
アーメン
*頌 栄  (21)26
グローリア、グローリア、グローリア、ちちとみ子に、
グローリア、グローリア、グローリア、せいなる霊に。
 
*派遣と祝福

 
*後 奏

 
☆讃美歌の歌う節は( )内に示した節です。

*******************************************************

今こそ私たちの祈りを結集させ、

主により頼みつつこの難局を乗り切りましょう。

主の守りと支えとが、これまで同様、今も、永遠に *******************************************************

2023.5.14 の週報掲載の説教

2023.5.14 の週報掲載の説教

<2023年3月26日の説教から>

『聖霊のとりなし』

ローマの信徒への手紙8章18~30節

牧 師 鈴木美津子

 
人の心を見抜く方は、の思いが何であるかを知っておられます。は、神の御心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださるからです(27)

「霊の思い」とは、私たちのために執り成し、私たちと神との関係を良いものとするために労苦して下さる思いのこと。神はこの霊の思いを通して私たちを見つめて下さる。

神は、その霊の思いが何であるかを知っておられる。そして、その霊は、神の御心に従って、聖なる者である私たちのために執り成しの祈りをささげてくださる。「執り成しの祈り」とは、「その人のために、その人に代わって祈る祈りのこと」である。私たちがどう祈るべきか分からないときも、私たちの心に宿る聖霊は、神の御心に従って、私たちのために執り成しの祈りをささげてくださるのである。聖霊は、私たちと一緒に祈ってくださるだけでなく、私たちに代わって御自ら祈られる。この聖霊の執り成しは、私たちの心の中で行われる、言葉にならないうめきであるので、私たちにはどのような内容なのかは分からない。しかし、神は聖霊の思いが何であるかを知っておられる。

神は聖霊の執り成しを確実に聞かれ、応えてくださる。神が自らの霊である聖霊のうめきを聞き漏らすはずはなく、また聞いて放っておくなどということもあり得ない。私たちは、この聖霊による執り成しの業に信頼して、委ねれば良い。

神が具体的にどのような道を開いてくださるのかは、私たちには分からない。ただ、はっきりしているのは、神は私たちを救いの完成へと確実に導き続けてくださるということ。だから「万事が益となるように働く」ということになるのである。私たちが救いの完成へと歩み続け、やがてキリストに似た者に変えられる、そのために万事が益となるように働く。それが神の摂理であり、私たちが神に選ばれているということである。

「万事が益となるように働く」という言葉の前に「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、」とある。「万事が益となるように働く」のは、「私たちが熱心に祈れば」でもなく、「私たちの信仰が熱心であれば」でもなく、神が御計画に従って私たちを選んでくださり、神を愛する者へと召してくださったゆえである。