<2019年9月22日の説教から>
『なぜ、イサクを』
創世記22章1節~14節
長老 森﨑千恵
創世記22章は「信仰の父」と呼ばれるアブラハム物語のクライマックスです。それまでアブラム(後にアブラハム)は、主を信じ、主のご命令に従って77歳の時生まれ故郷カルデアのウルを妻サライ、甥ロトを伴って離れ、主の示されるカナンの地に移りました。こどものいないアブラムに主は「あなたの子孫は天の星の数のようになる」と言われ、彼が99歳の時に主は「あなたは多くの国民の父となる」との約束をなさり、名前を「多くの国民の父」を意味するアブラハムとされました。そして100歳の時ついにこどもが与えられ、その子をイサクと名付けました。
ところが、22章で主はその独り子を燃え尽くす献げものにしなさいと命じられます。「恵みの神様」と思っている読者はここで度肝を抜かれます。なぜ、どうして?と驚き、怒りさえ覚えます。聖書には、「神はアブラハムを試された。」とあります。神様は、なぜそのような試練をお与えになるのでしょう?
新約聖書ヘブライ人への手紙12章5節に「我が子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。・・・主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆鞭打たれるからである。あなた方は、これを鍛錬として忍耐しなさい。」とあります。神から与えられる試練の意味を考えると、このようにして主を信じる人を強く鍛えることとあります。また主はアブラハムがどこまで主に従順であるかをテストされたとの考えがあります。もうひとつ、試練を通して、気づきを与えることがあります。
この物語は、「主の言葉に従って」行動するアブラハムに、最後にはイサクに代わって献げ物になる雄羊を「主は備えてくださる」ことを示すと同時に、そのような人間には無理と思える要求をなさるのは「主の主権」を表されたのだと理解します。ヨブ記にありますように「主が与え、主が取られたのだ、主の御名はほむべきかな」なのです。恐らく多くの場合私達は「主の主権」を忘れて、つまり自分の命の初めから終わりまで主の御業だということを忘れて過ごしていることを思わされます。被造物である私たちは、主の主権に信頼し、試練には主の備えを信じて忍耐する信仰をと願います。
2019.9.22 週報掲載の説教
<2019年2月17日の説教から>
『目を覚ましていなさい』
マルコによる福音書13章32節~37節
牧師 三輪地塩
Apple社の創業者スティーブ・ジョブズは、その経営モットーを、マルコ福音書12章31節の「隣人を自分のように愛しなさい」に置いていたと言われる。彼は2003年、若くして膵臓ガンを発症し、死去までの8年間、「永遠や終わりを思う生活だった」と右腕ロン・ジョンソンは証言する。ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で語ったスピーチの中に、次のような一節がある。
“ If today were the last day of my life, would I want to do what I’m about to do today? ”
「もし今日が私の人生最後の日だとしたら、今日 私がやろうとしていることは、本当に私がやりたいことなのだろうか?」と。我々の生きる本来的な意味を考えさせられる。
「アンパンマン」作者、やなせたかしは、日本聖公会の信者であるが、彼の作詞した主題歌にはこうある。「何のために生まれて、何して生きるのか。答えられないなんて、そんなのはいやだ」「何が君の幸せ、何をして喜ぶ。分からないまま終わる。そんなのはいやだ」。
我々には生きる喜びが与えられ、生きる意味が与えられ、生きる必要が与えられている。最後まで分からずに生涯を閉じる者もあれば、明確にされる者もある。
信仰者には「キリスト」という意味が与えられている。何のために生きるのか。それは「キリスト」であると。しかし、ここ注意深く考えねばならないが、「キリストのために生きること」が生きる目的なのではない。「生きる目的そのものがキリスト」「生きる意味そのものがキリスト」なのである。
どういう意味か。それは、「隣人を愛すること」と置き換えることも、「十字架を共に生きること」と置き換えることも出来る。或いは「神と共に生きること」と置き換えても良い。いずれにせよ我々の「生命」「生きる意味」は、徹頭徹尾「キリストの存在そのものの内にある」のである。
「終末」を考えるとき、「生きる意味」「どう生きるのか」が立ち上がってくる。「終末」は、決して、未来に起こる、我々と無関係な出来事を意味するのではなく、「今の私」「今のあなた」が「どう生きているか」を指し示す座標となる。
『目を覚ましていなさい』
マルコによる福音書13章32節~37節
牧師 三輪地塩
Apple社の創業者スティーブ・ジョブズは、その経営モットーを、マルコ福音書12章31節の「隣人を自分のように愛しなさい」に置いていたと言われる。彼は2003年、若くして膵臓ガンを発症し、死去までの8年間、「永遠や終わりを思う生活だった」と右腕ロン・ジョンソンは証言する。ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で語ったスピーチの中に、次のような一節がある。
“ If today were the last day of my life, would I want to do what I’m about to do today? ”
「もし今日が私の人生最後の日だとしたら、今日 私がやろうとしていることは、本当に私がやりたいことなのだろうか?」と。我々の生きる本来的な意味を考えさせられる。
「アンパンマン」作者、やなせたかしは、日本聖公会の信者であるが、彼の作詞した主題歌にはこうある。「何のために生まれて、何して生きるのか。答えられないなんて、そんなのはいやだ」「何が君の幸せ、何をして喜ぶ。分からないまま終わる。そんなのはいやだ」。
我々には生きる喜びが与えられ、生きる意味が与えられ、生きる必要が与えられている。最後まで分からずに生涯を閉じる者もあれば、明確にされる者もある。
信仰者には「キリスト」という意味が与えられている。何のために生きるのか。それは「キリスト」であると。しかし、ここ注意深く考えねばならないが、「キリストのために生きること」が生きる目的なのではない。「生きる目的そのものがキリスト」「生きる意味そのものがキリスト」なのである。
どういう意味か。それは、「隣人を愛すること」と置き換えることも、「十字架を共に生きること」と置き換えることも出来る。或いは「神と共に生きること」と置き換えても良い。いずれにせよ我々の「生命」「生きる意味」は、徹頭徹尾「キリストの存在そのものの内にある」のである。
「終末」を考えるとき、「生きる意味」「どう生きるのか」が立ち上がってくる。「終末」は、決して、未来に起こる、我々と無関係な出来事を意味するのではなく、「今の私」「今のあなた」が「どう生きているか」を指し示す座標となる。
2019.9.8 週報掲載の説教
<2019年2月10日の説教から>
『天地は滅びるがわたしの言葉は決して滅びない』
マルコによる福音書13章24節~31節
牧師 三輪地塩
「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」(31節)とあるが「滅びる」はギリシャ語で「パレルコマイ」という単語が使われている。「過ぎ去る」と訳される語であり「過ぎ行くこと」は「そこから無くなること」を示すため「滅びる」の意味を持つ。このイエスの言葉から、我々はイザヤ書40章8節の「草は枯れ、花はしぼむが、わたしたちの神の言葉はとこしえに立つ」という有名な一節を想起する。
預言者イザヤがこの言葉を語る時、その背景には、厳しいバビロン捕囚期の出来事があった。エルサレムからバビロンに連行されたイスラエルの民は、異国の地で、囚われの身となっていた。ヤハウェ神殿から切り離され、人間の尊厳を失う絶望の中で民は不安を抱えていた。だがイザヤ(正確には「第二イザヤ」と呼ばれる、イザヤの神学系統に属する無名の預言者)は、「神は苦しみの中から新しい御業を始められる」との展望を語る。「神の言葉はとこしえに立つのだから、これまで語られた言葉には偽りはない」と、絶望の中で希望を語る。
地上の形あるものはみな滅び過ぎ去っていく。あたかも最初から無かったかのように消えていく。人間の死も同様である。日本人はそれを「諸行無常」と語り、「諦観」の思いと共に終わりを待つことを「美徳」と考えてきた。
だがイエスは、我々の命は「諦観」によって慰められるのでは“ない”と語る。諦めは麻薬のように、我々の恐怖を麻痺させることは出来るかもしれない。だが、キリスト教信仰においてはその必要はない。「使徒信条」にあるように、「聖なる公同の教会、聖徒の交わり」の後に「体の復活、永遠の生命を信ず」と告白して我々の信仰の全体を言い表し、「アーメン」(そのとおり)と言って閉じられる。「我々の命の最後」と「終末」は不可分なものではない。同様に、我々の命は「主にあって永遠性を持つものとして、天国と不可分なものではないことが示される。キリストを信ずる者の命は、生きるにも死ぬにも、神の永遠性の中に存在する。つまり、希望をもって死を迎えることが許されているのである。
『天地は滅びるがわたしの言葉は決して滅びない』
マルコによる福音書13章24節~31節
牧師 三輪地塩
「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」(31節)とあるが「滅びる」はギリシャ語で「パレルコマイ」という単語が使われている。「過ぎ去る」と訳される語であり「過ぎ行くこと」は「そこから無くなること」を示すため「滅びる」の意味を持つ。このイエスの言葉から、我々はイザヤ書40章8節の「草は枯れ、花はしぼむが、わたしたちの神の言葉はとこしえに立つ」という有名な一節を想起する。
預言者イザヤがこの言葉を語る時、その背景には、厳しいバビロン捕囚期の出来事があった。エルサレムからバビロンに連行されたイスラエルの民は、異国の地で、囚われの身となっていた。ヤハウェ神殿から切り離され、人間の尊厳を失う絶望の中で民は不安を抱えていた。だがイザヤ(正確には「第二イザヤ」と呼ばれる、イザヤの神学系統に属する無名の預言者)は、「神は苦しみの中から新しい御業を始められる」との展望を語る。「神の言葉はとこしえに立つのだから、これまで語られた言葉には偽りはない」と、絶望の中で希望を語る。
地上の形あるものはみな滅び過ぎ去っていく。あたかも最初から無かったかのように消えていく。人間の死も同様である。日本人はそれを「諸行無常」と語り、「諦観」の思いと共に終わりを待つことを「美徳」と考えてきた。
だがイエスは、我々の命は「諦観」によって慰められるのでは“ない”と語る。諦めは麻薬のように、我々の恐怖を麻痺させることは出来るかもしれない。だが、キリスト教信仰においてはその必要はない。「使徒信条」にあるように、「聖なる公同の教会、聖徒の交わり」の後に「体の復活、永遠の生命を信ず」と告白して我々の信仰の全体を言い表し、「アーメン」(そのとおり)と言って閉じられる。「我々の命の最後」と「終末」は不可分なものではない。同様に、我々の命は「主にあって永遠性を持つものとして、天国と不可分なものではないことが示される。キリストを信ずる者の命は、生きるにも死ぬにも、神の永遠性の中に存在する。つまり、希望をもって死を迎えることが許されているのである。
2019.9.1 週報掲載の説教
<2019年2月3日の説教から>
『今後も決してないほどの苦難が来る』
マルコによる福音書13章14節~23節
牧師 三輪地塩
1995年の地下鉄サリン事件によって明らかとなったカルト集団は、日本の全国民を恐怖に陥れた。この教団のやり方は至ってシンプルな「終末思想の強調」であった。世の終わりに自らの正当性が明らかになると語り、結果的に教団の意にそぐわない者を殺人するという、残忍で、幼稚なやり方である。
我々は、あの事件から多くを学んだ。とりわけこの聖句、
「『見よ、ここにメシアがいる』『見よ、あそこだ』と言う者がいても、信じてはならない。偽メシアや偽預言者が現れて、しるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちを惑わそうとするからである。だから、あなたがたは気をつけていなさい」とマルコ福音書が語るこの言葉を心に留めたい。
我々は、信じるべき方を見誤らないように、いつもそれを悟ることが出来るように、くまなく世を見続けねばならない。
あの教団の極端な終末観を今日的に言うならば、「極端な二元論」である。「救済されるか」「消し去られるか」、という二元論は、正義と悪を極端に分ける。異なる意見を排除し、敵対視し、攻撃する。逆の立場の人を受け入れない。
こういった現象は、我々の身の回りにも起こりうる。だからこそ、偽メシア、偽預言者の登場に対して、真の神の言葉に、耳を傾けねばならない。世の中に横行するフェイクニュース。歴史修正論などは、社会がカルト化する前触れなのかもしれない。
このような不安な中にあっても、尚も我々信仰者は、神の御言葉という堅い土台に立っていることを覚えておきたい。マタイ福音書7章のイエスのたとえ話には、固い岩の上にしっかりと両足を下ろしている時、迷わず、惑わされず、キリストに於いて真実を見、真実に生きる事が出来るのだと聖書は語る。たとえ信仰者であっても、迷う事はあるだろう。だが恐れることはない。イエス・キリストこそが真実の救済者、真実の預言者である。この方こそが、我々の要であり、守りであり、救いであることを固く信じ続けるとき、この世の、多くの惑わしから、自由になることが出来るのです。
『今後も決してないほどの苦難が来る』
マルコによる福音書13章14節~23節
牧師 三輪地塩
1995年の地下鉄サリン事件によって明らかとなったカルト集団は、日本の全国民を恐怖に陥れた。この教団のやり方は至ってシンプルな「終末思想の強調」であった。世の終わりに自らの正当性が明らかになると語り、結果的に教団の意にそぐわない者を殺人するという、残忍で、幼稚なやり方である。
我々は、あの事件から多くを学んだ。とりわけこの聖句、
「『見よ、ここにメシアがいる』『見よ、あそこだ』と言う者がいても、信じてはならない。偽メシアや偽預言者が現れて、しるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちを惑わそうとするからである。だから、あなたがたは気をつけていなさい」とマルコ福音書が語るこの言葉を心に留めたい。
我々は、信じるべき方を見誤らないように、いつもそれを悟ることが出来るように、くまなく世を見続けねばならない。
あの教団の極端な終末観を今日的に言うならば、「極端な二元論」である。「救済されるか」「消し去られるか」、という二元論は、正義と悪を極端に分ける。異なる意見を排除し、敵対視し、攻撃する。逆の立場の人を受け入れない。
こういった現象は、我々の身の回りにも起こりうる。だからこそ、偽メシア、偽預言者の登場に対して、真の神の言葉に、耳を傾けねばならない。世の中に横行するフェイクニュース。歴史修正論などは、社会がカルト化する前触れなのかもしれない。
このような不安な中にあっても、尚も我々信仰者は、神の御言葉という堅い土台に立っていることを覚えておきたい。マタイ福音書7章のイエスのたとえ話には、固い岩の上にしっかりと両足を下ろしている時、迷わず、惑わされず、キリストに於いて真実を見、真実に生きる事が出来るのだと聖書は語る。たとえ信仰者であっても、迷う事はあるだろう。だが恐れることはない。イエス・キリストこそが真実の救済者、真実の預言者である。この方こそが、我々の要であり、守りであり、救いであることを固く信じ続けるとき、この世の、多くの惑わしから、自由になることが出来るのです。
2019.8.25 週報掲載の説教
<1月27日の説教から>
『マルコの小黙示録』
マルコによる福音書13章1節~13節
牧師 三輪地塩
弟子たちはイエスに問う。「そのことはいつ起こるのですか。また、そのことが全て実現するときには、どんな徴があるのですか」と。イエスは次のように答えた。「人に惑わされないように気をつけなさい。私の名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。戦争の騒ぎやうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは、起こるに決っているが、まだ世の終わりではない」。現代社会において、あたかも自らを救い主であるかのように語る「自称メシア」の何と多い事であろうか。
また、今の世を見回すと、いたずらに格差を広げ、富める者の優越感を助長し、同時に、弱者をより弱者にさせていく。新自由主義経済だの、リベラリズムだの、ていの良い言葉を使うが、世で起こるのは、人種や国民を分断し、憎しみを助長するだけである。
キリストは「人に惑わされないように気をつけなさい」と言われた。そして「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」との言葉は真実である。
キリストは、「戦争が起こるに決っている」と言う。しかし、「慌ててはいけない、惑わされてはいけない」と語る。
弟子の一人が「先生ご覧下さい、なんとすばらしい石、なんと素晴らしい建物でしょう」と言う(1節)。神殿の美しさを見た弟子が、その見た目の美しさや、華やかさ、細工技術の高さを評価している言葉。プラクティカルで、実益的な言葉である。
だがこれに対するイエスの答えは「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石も、ここで崩されずに他の石の上に残ることはない」であった。イエスの意図は、「人は目に見えるもので判断しがちであるが、その全ては永遠ではない」と答えたのだ。目に見える希望、目に見える豊かさ、目に見える強さなど、表面的なものに一喜一憂するのではなく、真理に導こうとされる主の声をいつも聞き続け、本当に主が示そうとされる場所を見極め、そこに向かって歩んで行くことが大切なのである。
『マルコの小黙示録』
マルコによる福音書13章1節~13節
牧師 三輪地塩
弟子たちはイエスに問う。「そのことはいつ起こるのですか。また、そのことが全て実現するときには、どんな徴があるのですか」と。イエスは次のように答えた。「人に惑わされないように気をつけなさい。私の名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。戦争の騒ぎやうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは、起こるに決っているが、まだ世の終わりではない」。現代社会において、あたかも自らを救い主であるかのように語る「自称メシア」の何と多い事であろうか。
また、今の世を見回すと、いたずらに格差を広げ、富める者の優越感を助長し、同時に、弱者をより弱者にさせていく。新自由主義経済だの、リベラリズムだの、ていの良い言葉を使うが、世で起こるのは、人種や国民を分断し、憎しみを助長するだけである。
キリストは「人に惑わされないように気をつけなさい」と言われた。そして「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」との言葉は真実である。
キリストは、「戦争が起こるに決っている」と言う。しかし、「慌ててはいけない、惑わされてはいけない」と語る。
弟子の一人が「先生ご覧下さい、なんとすばらしい石、なんと素晴らしい建物でしょう」と言う(1節)。神殿の美しさを見た弟子が、その見た目の美しさや、華やかさ、細工技術の高さを評価している言葉。プラクティカルで、実益的な言葉である。
だがこれに対するイエスの答えは「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石も、ここで崩されずに他の石の上に残ることはない」であった。イエスの意図は、「人は目に見えるもので判断しがちであるが、その全ては永遠ではない」と答えたのだ。目に見える希望、目に見える豊かさ、目に見える強さなど、表面的なものに一喜一憂するのではなく、真理に導こうとされる主の声をいつも聞き続け、本当に主が示そうとされる場所を見極め、そこに向かって歩んで行くことが大切なのである。
2019.8.11 週報掲載の説教
<2019年1月20日の説教から>
『真実の祈りと真実の献金』
マルコによる福音書12章38節~44節 牧師 三輪地塩
一人の貧しいやもめがやって来てレプトン銅貨2枚(1クァドランス)を献げた。これは当時の日当を5000円とすると、78円程度の金額である。日当が10000円ぐらい出ると考えても156円。このやもめの女性は、神殿の献金箱に約100円前後の「なけなしのお金」を献げたのだった。
イエスは神殿で、大勢の金持ちの献げ物と、貧しいやもめの献げ物の両方を見て、弟子たちをわざわざ「呼び寄せ」、このやもめが一番多くの物を献げた、と言うのである。「はっきり言っておく」という、イエスが注意喚起をするために使う定型句を加え、「これを見なさい」と念を押すかのように語る。それこそがこのやもめのささげっぷりであった。
この箇所を読んでいて腑に落ちない思いが起こるとすれば、お金持ちがたくさんの献げ物をしているにも関わらず、「それは有り余るものの中から捧げた「はした金」である」と言われているように聞こえることだろう。彼らだって、いくらたくさん貰っているからと言っても、大金を献げるのは、それは褒められて良いのではないか、と思うかもしれない。
しかし、この金持ちと、やもめの彼女にとって、「お金」が意味する事柄がそもそも違うのである。彼女にとって1クァドランスは「生活費」として数えられる。つまり、金持ちのお金が、「財産」「資産」として数えられるのに対し、やもめの彼女の「お金」とは「命そのもの」であり、「彼女の全て」という意味を持つ。つまり彼女は、彼女の生きる全存在を献げた、という意味がある。ここで言われるのは、金額の大小ではなく、献げたものが「命そのものである」と言っても良い。
この出来事の終わりには、イエスのまとめの言葉がない。「あなたも行って、このようにしなさい」とか「あなたの信仰があなたを救った」という模範を示す言葉がないのである。それは、この箇所のメッセージが、「倫理的、道徳的な教訓」を示すものではないからだ。つまり「献金のススメ」ではなく、イエス自らが歩もうとしている十字架の道が、命を献げる道であることを示そうとしているのだ。彼女の行為を、受難の道を行こうとする自らと重ね合わせて弟子たちに示しているのである。我々は、讃美歌332番から、献げるキリストと応答する我々を見比べて学びたい。
『真実の祈りと真実の献金』
マルコによる福音書12章38節~44節 牧師 三輪地塩
一人の貧しいやもめがやって来てレプトン銅貨2枚(1クァドランス)を献げた。これは当時の日当を5000円とすると、78円程度の金額である。日当が10000円ぐらい出ると考えても156円。このやもめの女性は、神殿の献金箱に約100円前後の「なけなしのお金」を献げたのだった。
イエスは神殿で、大勢の金持ちの献げ物と、貧しいやもめの献げ物の両方を見て、弟子たちをわざわざ「呼び寄せ」、このやもめが一番多くの物を献げた、と言うのである。「はっきり言っておく」という、イエスが注意喚起をするために使う定型句を加え、「これを見なさい」と念を押すかのように語る。それこそがこのやもめのささげっぷりであった。
この箇所を読んでいて腑に落ちない思いが起こるとすれば、お金持ちがたくさんの献げ物をしているにも関わらず、「それは有り余るものの中から捧げた「はした金」である」と言われているように聞こえることだろう。彼らだって、いくらたくさん貰っているからと言っても、大金を献げるのは、それは褒められて良いのではないか、と思うかもしれない。
しかし、この金持ちと、やもめの彼女にとって、「お金」が意味する事柄がそもそも違うのである。彼女にとって1クァドランスは「生活費」として数えられる。つまり、金持ちのお金が、「財産」「資産」として数えられるのに対し、やもめの彼女の「お金」とは「命そのもの」であり、「彼女の全て」という意味を持つ。つまり彼女は、彼女の生きる全存在を献げた、という意味がある。ここで言われるのは、金額の大小ではなく、献げたものが「命そのものである」と言っても良い。
この出来事の終わりには、イエスのまとめの言葉がない。「あなたも行って、このようにしなさい」とか「あなたの信仰があなたを救った」という模範を示す言葉がないのである。それは、この箇所のメッセージが、「倫理的、道徳的な教訓」を示すものではないからだ。つまり「献金のススメ」ではなく、イエス自らが歩もうとしている十字架の道が、命を献げる道であることを示そうとしているのだ。彼女の行為を、受難の道を行こうとする自らと重ね合わせて弟子たちに示しているのである。我々は、讃美歌332番から、献げるキリストと応答する我々を見比べて学びたい。