2017.12.03の説教から 

      <123日の説教から>
            『医者を必要とするのは病人である』
     マルコによる福音書213節~17
                                牧師 三輪地塩
 
 徴税人レビと共に食事をしたイエスを見て、ファリサイ派は非難した。これに対してイエスは次のように言う。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。医者は求められるところに行く。それと同じように、私は魂の病んでいるもの、私を求める者のところに行くのだ」。これは非常に濃密な言葉である。
「義」(ディカイオシュネー)と「罪」(ハマルティア)が対照的に出てくるが、聖書が語る「義」(ディカイオシュネー)は、「神と正しい関係性にあること」を意味している。また「罪」(ハマルティア)は、「的外れ」という意味を持っている。
 義人と罪人の関係として、ローマ書310節には「義人はいない。一人もいない」とあり、またコヘレトの言葉720節には「善を行い、罪を犯さない正しい人は世にいない」とある。おそらくイエスもそう考えていたのだろう。つまり、ここで義人(正しい人)と言われているのは、「「自分は正しい人間だ」と、思い込んでいる間違った人」、すなわちファリサイ派の罪を問う呼び方である。
それまでの穢れた生活、悪い心、犯してしまった罪の数々、それらは消えないけれども、罪を自覚し、ただ主に願い求める事が出来るならば、その罪人は、罪赦された罪人として生きることが出来る。あのヨハネ15章のぶどうの木の譬えのように、「キリストに繋がっていなければ」、私たちは正しい者ではありえない。幹に繋がっていなければ、その枝は、善い実を結ばない、からである。
 この箇所で重要なのは「罪を持つ人は救われない」と考えていた当時の人々の固定概念を取り除いたことにある。そしてもう一つは、「求める者のところはどこへでも、イエスは近づき給う方である」ということも重要である。求める心を持たない者は、自らと主イエスとの間に隔たりを置いてしまう。だが求める者は、主イエスの復活の命と共に生きる者となる。

2017.11.26の説教から

   
    <1126日の説教から>
        『子よ、あなたの罪は赦される』
  マルコによる福音書140節~45
                       牧師 三輪地塩
「中風」とは、脳卒中などによって、手足のマヒが生じた状態、半身不随の状態を言う。この中風患者と、彼を連れてきた4人の仲間たちの物語は大変面白い。中風の男は、床から起き上がれる状態ではなく、床ごと担がれてイエスのもとに連れて来られ、イエスとの出会いが「屋根を剥がす」という強硬手段によって行われた。この4人はリスクを顧みずに中風の患者を治らせたい一心で連れてきたのだ。我々はこの4人の「信仰におけるファインプレー」であると言えるだろう。
だが一方で違う見方も可能だ。この中風の男が一言も言葉を発していないことから、病気の本人が、特に治癒される事を求めていなかったと考えることも出来る。とするならば、この4人の行為は単なるお節介を焼いたということになろう。治りたいと思っていない人に対する押し付けがましい行為であると。
我々がこの箇所で読み取りたいのは、この4人の男たち(おそらく中風患者の「友人」と思われる4人)が、なぜイエスのところに彼を連れてきたのか、ということにある。4人が中風患者の治癒を求めていたにせよ、患者自身が癒やされたいと思っていなかったにせよ、いずれにしても「4人」は、「患者」を「イエスに会わせた」という事がこの箇所で行われた出来事(行為)である。
ひょっとすると中風の患者は「生きることを諦めていた」のかもしれない。もう治らない、もう生きる価値はない、もう生きていても仕方が無い、と。そうであるならば、この4人の最大のファインプレーは、「イエスに「会わせた」」ということ自体にある。つまり「こちら側(人間の側)が何をしてほしい」という一方的な願いではなく、「イエスを知ること」「イエスと出会うこと」「イエスに相まみえること」こそが、「我々の生きる意味」そのものである、という神の捉え方である。
かつて16世紀欧州の神学者は「生きるにも死ぬにもあなたのただ一つの慰めは何ですか?」という問いをした。それに対する答えは、私が私自身のものではなく、~真実な救い主イエス・キリストのものであることです」と答えている。神の恵みとは、我々の願望が叶う事にはなく、神の主権を求めることにある。

㋊19日の説教から

       <11月19日の説教から>
         『よろしい。清くなれ』
     マルコによる福音書1章40節~45節
                      牧師 三輪地塩
  
 “重い皮膚病”に苦しむ男性が登場する。彼はイエスに
向かって「御心ならば、わたしを清くすることがおできに
なります」と願った。これは見事な信仰告白である。つま
り彼は「もし御心でなければ治らない」という事を承知し
ていたということだ。人は自分の願いを優先しがちである
が、彼は神の支配・計画を優先して、自らの願いを求めて
いるのである。現代に生きる我々にとってもこれは重要で
ある「毎日祈り続けたが願いが叶わなかったので信仰を
棄てる」という事があったとすれば、優先順位が神にでは
なく人にある。苦しい時にこそ、「神の最善」を祈り得る
ときこそ幸いである。「悲しむ人々は、幸いである。その
人たちは慰められる」(マタイ5章4節)にある通り。
 この重い皮膚病を患った彼は、人間が神に対して、何も
要求できない事を知っていた。それは神の全能性に対する
謙虚な告白であった。「ひざまずく」という姿勢は礼拝を
表す。主の前にひれ伏し、主の前に頭を垂れる。これに対
してイエスは憐れんだ。「イエスが深く憐れんで、、手を差
し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われ
ると、たちまち思い皮膚病は去り、その人は清くなった」
とある。主は言葉をかける。イエスの癒し(救い)は、
その「言葉」にある。
 主イエスの言葉によって、彼の病気は「清くなった」。
40節から42節の中に「清くなる」という語が3回出てく
る。最初は「清くというすることがおできになります」という「仮
定法」。この仮定法によって「未来への可能性」が示され
る。次の「よろしい。清くなれ」と言う「命令法」によっ
「癒しの現実」「神の言葉の現実」が示される。最後の
「その人は清くなった」という「断定法」によって、「神
の言葉による結果」としての「神の恵み」が示される。我々
キリスト者の信仰はここに立脚したい。「神の可能性を信
じ、神の言葉を聞き、神がもたらして下さる恵みを受ける」
のである。そのとき我々は清くされ、新しい命、新しい歩
を踏み出して行くものとなる。

2017.11.05の説教から

 
        <115日の説教から>
                   『シモンの姑の熱』
       マルコによる福音書129節~39
                                      牧師 三輪地塩
 シモンの姑(義母)は高熱を出していた。シモンや姑がSOSの声を上げたわけでなく、苦しみを知ってイエス自ら近づいて来られたのであった。イエスは病床に伏している者に自ら近づき、御手をもって起き上がらせる方である。
我々も病を抱えるだろう。体が健全であったとしても、心の健全さを失うことも起こる。或いは、病気と断定される段階ではないが、もう既に病気になりかかっている状態の「未病」(みびょう)の状態。我々人間は、たとえ肉体的な病でなくても、罪の観点からは「死に至る病」(キェルケゴール)において「未病」の状態であると言える。つまり我々人間の病とは「罪」と不可分なものなのだ。この我々にイエス・キリストが自ら近づき、手を取り起き上がらせて下さる。その姿がシモンの姑の癒しに示されている。
 
 聖書は多くの箇所で「病気」について語っている。レビ記では病を不浄なものとして捉える。だが使徒パウロが「病によって傲慢さが打たれ」と述べるように「病気」は、自分を強くもし弱くもする「神の恵みである」とも述べられる。
 しかし、当然の事ながら、誰もが病気になりたいとは思わないだろう。「病気」が「神の恵み」であると考える事が出来るのは、その病を持った当事者が、長い時間をかけて、そのように理解するから思えるのであって、病気になった他者を「神の恵みがあって良かったですね」などと言う事は決して出来ない。「病」を人間の「肉の弱さ」と「罪の問題」として考える時、つまり「病を信仰的に受け止めた時」初めて「それを恵みである」と捉える事が可能なのだ。はっきり言うと、病それ自体は恵みなどではない。病は人の心をひどく弱らせ、身の周りに起こる出来事を否定的に捉えさせてしまう。だが神は「その病をも用いられる」という事も言える。病は我々を、我々のまだ見ぬ良き場所へと歩ませることにも繋がる。「神は必ず弱り果てた我々の心も体も魂も、神の領域の中で用いて下さる」と信じる時にこそ、初めて「病が恵み」となっていく。

2017.10.08 説教から

       <108日の説教から>
                   『四人の漁師』
            マルコによる福音書116節~20
                                       牧師 三輪地塩
 
  
  らは魚を獲る漁師だった。網を繕い、海へ投げ入れ、魚を獲り、市場で売って生計を立てていた。ペトロ、アンデレの兄弟、ヤコブとヨハネの兄弟がそれであった。同じように主イエスの召しを受けた彼らであったが、それぞれ生活  レベルが異なっていたと思われる。ペトロとアンデレがガリラヤ湖畔で投げ網漁を行なっていたのに対し、ヤコブとヨハネは舟を所有し、湖上で漁を行なっていたのである。更に「ゼベダイを雇い人たちと一緒に」とある通り、彼らの家には雇い人がいた。つまりゼベダイの家は、比較的裕福な(中流階級的)生活をしていた事が分かる。
だが、主イエスが召し集めたのは「社会的階級の上の者から下の者へ」という順序ではなかった。主イエスの伝えようとしている神の国の福音が、この世の価値観を超えるものであったからである。ここに神の「自由な選び」、「神の主権による召し」が示されている。
イエスの時代、一般的なユダヤ教のラビたちは、師匠が自らの手で弟子を召し集めることはなかった。むしろ、弟子たちの方から弟子入りを希望し、師匠に認められた者だけが弟子になったと言われる。これに対し、イエスは自ら出向き、イエス自身が弟子を集めているのである。イエスが弟子を集めた目的は何であろうか。それは「人間を獲る漁師にする」こと、つまり「主の御言葉を宣べ伝える者とする」ことにある。その務めを彼ら4人は主イエスから委託されたのだ。
この務めは現在のこの教会に委託された業であり、我々一人ひとりに委ねられていると言えよう。我々は12使徒ではないが、主イエスに福音の伝道が任せられた「イエスの弟子たち」であり、この教会は、その業を行使する為に建てられている。伝道することは教会の力である。伝道の根拠が、主イエスの委託にあるからである。我々がしたいから伝道をする、という内的な促しを超えて、イエス自らが我々を呼び集めているこの教会が、伝道する意欲と活力を失ってはならない。聖書はそう伝えている。

2017.10.01の説教から

 

2017101日の説教から>

        『荒れ野の誘惑』

     マルコによる福音書112節~15

               牧師 三輪地塩

 

エスは「40日間の誘惑」に勝利した。「40日」は聖書において、「最も重要な事件が起こる時の象徴的な意味」を持っている。「4」は東西南北の4方向という意味を持ち、「世界全体」を示している。「10」は人間全体を表しており、例えば「十戒」が人間全体に関わる完全なる教え、という意味を持つとも思われる。つまり、410の「40日間」の「誘惑」とは、人間とその世界全体に関わる「悪」「誘惑」を表わす象徴である。イエスが40日間誘惑を受け、それに打ち勝ったのは、「サタンへの打ち勝ち、誘惑からの勝利の力が、我々にも及んでいる」ことを示しているのであり、我々はただ主イエスと共にいることによって、誘惑に抵抗し打ち勝つ得るのである。

 イエスがサタンに勝ったのは「神と悪との戦い」が「神の勝利」に終わったことを示しており、ここに我々は希望を見出すのである。罪に汚れた自らでは誘惑の力を退ける事は出来ないけれども、神の御子イエス・キリストと共に歩むならば、打ち勝つことが出来るのである。

続いて「ヨハネが捕らえられた後、イエスは~~時は満ち、神の国は近づいた。」と聖書は語る。洗礼者ヨハネが捕らえられたのならば、宣教の良い時ではなく、むしろ「悪い時」と言える。だがイエスは「宣教の良いとき」「チャンス」であると考えている。第二テモテ42節で「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。」と言われる通り、神の国の宣教は、どのようなときにでも「時は十分満ちている」と伝えている。我々人間の目には「折が悪い」「希望がない」と感じられても、神の福音は常に希望であり続けるからである。福音はどのような時にも失望しない。「人間に対する失望」はあるかもしれないが、神の福音(キリスト)に失望する事はない。神の福音それ自体は常に希望に満ちている。我々は、様々な状況や環境の中に生きている。混乱した人間関係や日々の苦しさの只中にあるが、このような中でこそ福音は強い光を放つのである