2018.04.15 礼拝説教から

415日の礼拝説教から>
『ヘロデとヘロディア』
マルコによる福音書614-29
                 牧師 三輪地塩
 へロデが自分の誕生日を盛大に祝っていた時、娘サロメが入ってきた。たくさんの人を前にして気が大きくなったのか、或いは何でも願いを叶える良い父親を家臣の前で演じたかったのか。みんなの前で踊ったサロメに対し、「お駄賃」とばかりに、「何でも好きな物が願うがいい」と固く誓ったのであった。サロメの願ったものは、洗礼者ヨハネの処刑であった。
 
 これにヘロデは困惑する。その理由は「洗礼者ヨハネが民衆の人気を集めていたから」であるが、もう一つ理由がある。それは、ヘロデ家の家系に関することであった。
 ヘロデの祖父はエドム人、祖母はアラビア人、母はサマリア人であった。つまりヘロデ家は、ユダヤの血筋ではなく、異邦人家系である。当然、ユダヤ血筋を大切にするユダヤ人たちからは嫌われた。
 だが、洗礼者ヨハネは、律法はすべての者たちのためにある神の掟である、とし、ヘロデ家の者たちを、血筋によって差別的に扱わなかったのであった。それゆえ、ヘロデはヨハネに対し「正しい聖なる人である」(20節)と信頼を置いており、処刑せずに投獄したままにしておいたのである。だがサロメに誓ってしまった手前、ヨハネの処刑は執行されてしまうのであった。
 ここで聖書が、614節以下で「ヘロデ」という固有名詞を使っているのに、22節から「王」という一般名詞に変えていることは注目に値する。これは偶然、たまたま、ではない。明らかにマルコの意図を感じる表記である。
 この呼び名の変化は、ヘロデへの皮肉、と捉えて良い。ヘロデの王としての素質を疑い、敢えて「王」という事によって、痛烈に皮肉っているのである。自分は処刑したくなかった、にもかかわらず、彼は自分の思いを翻意して、「王らしく」「尊大に振舞った」結果、処刑を執行したのである。
 正しい聖なる人、という事が分かっているのならば、ヘロデは自分の選択を間違ってはならなかった。だが彼は神を恐れず、人を恐れたのであった。それはキリストを十字架にかけた、我々の罪そのものであるとも言える。

4月1日イースター説教から

41日イースター説教から>

       『イースターとは「キリストの復活祭」です』

              ヨハネによる福音書201-18

                             牧師 三輪地塩

 「(マグダラの)マリアは墓の外に立って泣いていた」。二人の弟子たちが帰ったあと、彼女は一人で墓に戻り、そこでさめざめと泣いていた。そして改めて「墓の中を確認」した。「泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた」のであった。天使たちは「婦人よ、なぜ泣いているのか」ということ以外を語らずマグダラが「泣いている」ことを殊更強調的に描く。

 何故人間は愛する人を失うと泣くのか、を問うたのは、精神科医の土居健郎であった。彼は『親しい者との死別』という本の中で、「親しい者を失うと、人はなぜ泣くのか、なぜ人は悲しいと感じるのか」の答えとして「愛があるからだ」と答えている。

 「どこに」というのが、この箇所のテーマである。「イースターは、キリストの復活祭」のことであるが、イースターは「死」という側面があるからこそ成り立つ「生命」を記念し、覚える教会暦である。

 我々の悲しみの頂点は、「愛する人との死別」であろう。死と共に「永遠の別れ」を感じさせられる時、「あの人は、どこへ、なぜ、行ってしまったのか」と問うのである。人は死について考え、死の事実に苦悶し、死と隣り合わせにある自らの命に向き合わざるを得なくなる。天国とは「一体どこなのか」。最愛の存在を失った者たちは、死の悲しみを、「どこへ行ったのか」「なぜ行くのか」という問いとして、神に問い、自分に問うのだ。

 この時、マグダラは、三度「イエスはどこへ」と問う。だが、この時彼女はあくまでも「墓の中」に命を探していた。墓は「死の象徴」であり、虚無と、空虚と、絶望と、喪失と、涙と、暗闇のシンボルである。命の終わりと、別れを象徴するもの、とも言える。そこには「命への諦め」がある。

しかしイエスは、彼女を「マリア」と呼ぶ。墓の中を探していた者を墓の外に連れ出し、「マリア」と、命の開始を呼びかける。死は終わりではなく、死は生命に変えられて行く。イースターは、キリストの命を喜ぶ時である。

2018.03.25の説教から

          <325日の説教から>
           『少女はすぐに起き上がった』
              マルコによる福音書521節~43
                             牧師 三輪地塩             
 
 ヤイロは、ユダヤ教の指導者「会堂長」であり、人々から尊敬を受けていた人物である。ヤイロは自分の娘が瀕死の状態であったことをイエスに伝えると、共に自宅に急いだ。そこへヤイロの家から人が来て「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう」という悲報が伝えられたのであった。
 
 娘の癒しを願っていたヤイロは、その死を悼みつつ、全てが終わったと諦めた。いくら主イエスであっても、無理なことがある。そう思った事だろう。
 
 だがイエスは、「恐れることはない。ただ信じなさい」と言い、かまわずヤイロの家に向かった。ヤイロの家で泣き叫ぶ者たちに対し、イエスは「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ」と語る。これを聞いた者たちは「イエスをあざ笑った」。娘の死を嘆く、ヤイロの娘の近しい人たちや関係者があざ笑ったと考えられる。
 このあざ笑いは、我々が常識に囚われる事によって、神の業を信じる事ができない様子を表わしている。
 イエスは「皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入っ」た。そして「子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われ」たのであった。「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味のこの言葉。「少女はすぐに起き上がって、歩きだした」のであった。この少女は「もう12歳になっていたから」とあるのは、単に12歳という年齢を伝えたいだけでなく、この「生き返りの命の完全さ」を表わしている。
 真の命にあずからせる主イエスについて「人々は驚きのあまり我を忘れた」とあるが、我々は、このことを主の復活の時に知る事となる。あの婦人たちが、空虚な墓を目にしたとき、あまりの衝撃に我を忘れる、という出来事にも繋がっており、そこには我々の常識が神の奇跡によって覆され、神の業が我々に迫ってくるものとなる

2018.03.18の説教から

      <318日の説教から>
           『群衆の中に紛れ込む』
         マルコによる福音書521節~34
                         牧師 三輪地塩
 
 12年間長血に苦しむ女性は、群衆の中に紛れ込み、イエスに近づいた。「この人の服にでも触れれば癒して頂ける」と思い、イエスの後ろからそっと服の端の方に触れたのであった。触れると同時に、自らの出血が止まった事を「体に感じた」と書かれている。彼女の行為は、イエスの力を「奪う行為」と受け取られても仕方がない。イエスと群衆を欺き、こっそりと服に触れたからだ。だがこの女性は、社会生活から隔離されていた立場上、イエスに近寄るところを見つかれば即座に取り押さえられてしまうため、「群衆の中に紛れ込む」以外に方法が無かったのである。
 イエスは辺りを見回し、「誰が私に触れたのか」呼び掛ける。これ以上隠れることが出来ないと観念した女性は、「震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した」。これら一連の行為に対し、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と、イエスは救いの宣言をしたのである。彼女にとって意外な言葉となった。
 当時の律法によれば、彼女の行為は罪に問われるはずである。だがイエスは、彼女を咎めることなく、「あなたの信仰があなたを救った」と祝福の言葉をかけた。近づく勇気を持った彼女の心を見て、イエスはそれを彼女の信仰であると理解した。この事は、我々信仰者の姿に多くの示唆を与える。
 我々は、社会生活の中で、周囲の目を気にし、本来行うべき事を行えず、正しい選択を行い得ないという事が往々にして起こるであろう。「人間は社会の生き物である」などと言われるように、集団心理や、法令遵守の圧力は、自分の行動を制限してしまう。それにより、信仰者としての行いから離れてしまうことも度々起こる。
 イエスがこの長血の女性の中に見た「信仰」とはまさに、このような「勇気ある行動」に示された「信仰的選択」に他ならない。救いのために必要な方は誰か。そのために必要な行為は何か。そのことを的確に見据えて行動する。それをこの長血の女性から学ぶものである。

2月018.03.11の説教から

     <311日の説教から>
        『崖から豚さんが落ちるなんてかわいそう』
          マルコによる福音書51節~20
                           牧師 三輪地塩
 
  以前、日曜学校でこの箇所を説教した時、幼い生徒から「ブタさんが崖から落ちるなんてかわいそう」という声が上がった。素直な感想にその場は微笑ましい空気に包まれると同時に、この箇所の難解さを感じさせられた。
「汚れた霊に憑りつかれたゲラサ人」は、第一に、「墓場に住んでいた」。それは彼が希望のない状態にあったという事を意味する。第二に、「自分を傷つけていた」。それは「自己愛の拒絶」である。キリスト教は、本来、自分を大切にしなさい、と教え、そこから「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」に思いが向けられていく。第三に、「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。」という言葉によって、「神との関係を拒絶した」ことが分かる。口語訳聖書の翻訳では「あなたは私と何の関係があるのです」と訳されていた。自分は神と関係がない、と自己判断しており、自尊心のみならず、神との関係、つまり、自らの人間としての根源的な尊厳を失っている状態にある。希望を無くし、人々から見離され、自分を愛する事が出来ず、自由がなく、信仰からも離れ、誇りを失った人。それが、「汚れた霊に憑りつかれた男性」であった。
 
 しかしこの男性に取り憑いていた悪霊が、2000匹の豚の中に移された。イスラエルにおいて豚は「汚れた動物」とされてきた。だがゲラサという異邦人の町では、豚は大切な家畜・財産であった。沢山のブタを飼っている事は、ゲラサ人にとては、富の象徴である。少し誇張して言うと、人間の命よりも豚の財産価値の方が高い、ということであった。
 
 その「価値の高い」ブタの群れに、汚れた霊が入り、2000匹が失われたことは「この世のどんな財産価値よりも、苦しむ人を救うことに価値がある、という事を意味している。この男性は、世の中から見捨てられ、町の中に住む事も許されず、足枷によって自由が奪われ、顧みられないこの命を、主イエスは、その魂の価値を認め、この世のどんな財産よりも遥かに高いことをお示しになったのである。

2018.03.04 説教から

   <34日の説教から>
            『風を叱る』
        マルコによる福音書435節~41
                       牧師 三輪地塩
 
 舟に乗っていたのは、ガリラヤ湖の“専門家”である漁師出身のペトロたちであった。その彼らが恐れおののくほどの嵐が吹いのだから、かなりの暴風であったのだろう。彼らは怯えた。「死んでしまうかもしれない」「何とかしなければ」、そう思った弟子たちはイエスに目を向けた。「しかしイエスは舟の艫の方で枕をして眠っておられた」のであった。悠長に眠っているイエスを見た弟子たちは、イエスの存在に安心するどころか、「苛立った」のであった。彼らは「イエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った」のである。
 この弟子たちの苛立ちは、我々が日常の中で、「あたかも神がいないかのように毎日を過ごしてしまっていることへの悔い改めを促すだろう。もしガリラヤ湖が平穏で安心に航行できる状態であったら、イエスの眠りを妨げることはなかっただろう。或いは、寝ている事にすら気付かなかったかもしれない。そして「平穏であること」「安心して航行できること」への感謝を忘れて歩んでしまうのである。
だが、ひとたび大嵐が来ると、安らかに眠っているイエスを叩き起こし、自分たちが窮地に立たされている事に怒りを覚え、その原因をイエスに向けてぶつけるのである。この姿は、我々に似ている。平穏の中では神を忘れるのに、困難になると突然神に八つ当たりしてしまう私たち。安心できる時には神が何をなされようとしているのか考えもしないが、ひとたび自分に被害が生じると、神を恨み、神に怒りを発するのだ。我々の信仰が、何とも脆く、躓きやすいものであるかを、この箇所は弟子たちを通して我々に伝えている。
このような我々人間の不安と恐怖に対し、イエスは悠然と起き上がり嵐を静めた。風はやみ、高波は凪になった。自然を従わせるイエスの姿を見て、弟子たちは恐れおののく。嵐と波の力に恐れおののいていた彼らは、それ以上の力を見て神に畏れおののいた。神が共に(艫に)おられるのであれば、我々にはもはや「安心」しかない