<2019年1月13日の説教から>
『ダビデの子』
マルコによる福音書12章35節~37節
牧師 三輪地塩
紀元前600年~500年頃から、「メシアはダビデの末裔から生まれる」という「メシア待望」がユダヤ教の中で生まれた。ユダヤ人たちはメシアの到来を待ち望んでいた。イエスの時代、ユダヤ人たちはローマの圧政を受ける中で、強いメシア、解放者、戦う救世主の到来を願っていた。ダビデのように、南と北を統治し、統一王国を作るほどのリーダーの資質を持った者であり、戦闘民族ペリシテ人の「身長3メートルのゴリアト」を、投石一撃で倒してしまった、あの武勲に長けた人物。それが、民衆の望むメシアの姿であった。
しかしイエスは、今日の箇所で「どうしてメシアがダビデの子なのか」と、否定的に語る。それは、この時のユダヤ人たちが、単に「英雄」を求めていたからに他ならない。
エイブラハム・リンカンを英雄として信じる者たちは、リンカンを神と同じと考え、神格化されたリンカン像を待望するわけです(そこにバラク・オバマがリンカンを彷彿とさせる仕方で登場し、当時の米国は熱狂した)。
当時のユダヤ人たちは、イエスに対し、自分たちの勝手な「英雄像」を当て嵌めて「神格化」したのである。イエス・キリストを神格化した、というのは言葉の矛盾ではあるが、しかし、「神格化されたダビデ」を当て嵌めて「イエスを神と呼んでいる」ところが問題なのである。
旧約聖書の「サムエル記」は、ダビデを神格化することを殊更に嫌い、彼を徹頭徹尾「罪ある」「間違いを犯す」「人間」として描くことを是としている。ダビデは立派な王であったのは事実かもしれないが、結局人間の域を超えることのできない弱い人間でしかなかった。しかしユダヤの人々は、彼を英雄視しすぎてしまい、過剰な期待を込めて、到来するメシアが「ダビデの子」であると信じ込んでしまっていたのだ。そのためイエスは言うのである。「ダビデ自身がメシアを主と呼んでいるのに、どうしてメシアがダビデの子なのか」と。
イエスが、明らかに「父なる神の独り子であった」ということは、英雄であったからではない。最も端的に、そして目に見える仕方で、「神の愛」を示されたからに他ならない。彼はダビデのような武勲はない。領土を広げることに心血を注いだのでもない。彼は十字架の上で「神の独り子」であることを証しした。人を殺めて英雄になるのではなく、人に殺められて、神の子であることを証しした「真の人にして、真の神」であった。
2019.7.28週報掲載の説教
<12月30日の説教から>
『神と隣人とを愛する』 マルコによる福音書12章28節~34節
牧師 三輪地塩
三浦綾子の『ひつじが丘』という作品の話。主人公は牧師家庭に生まれた娘。牧師(父)に反抗を繰り返し、父に言われることの反対ばかり行なっていた。しかしその結果、大変な人(厄介な男性)と出会ってしまい、苦しい人生を歩むことになってしまう。心が折れ、ボロボロになる中で、父は娘に言う「愛するとは赦すことだよ」と。最初はその言葉を受け入れることが出来なかった娘も、次第に心がほぐれ「愛とは赦すこと」の深淵なる意味に触れるようになっていく。決してハッピーエンドではないが、「愛とは赦すこと」という言葉が作品全体に響き渡る、印象的なストーリーである。
キリスト者である我々は、「愛とは赦すこと」という言葉に共感し、これを真っ向から否定することは少ないと思う。だが、これを実践せよ、と言われた途端、この言葉が重くのしかかってくるだろう。
だが、ここで考えたいのは、本当に我々の心は「敵対する人を愛する」という方向に向いているのか、ということである。つまり、最初から赦すつもりになっていないのではないか。それなのに、やれ「赦せない」だの、やれ「私にはできない」だの、結局「出来ない」という前提の枠の中に、自らを閉じ込めてしまっているのである。
だが、よく考えてほしい。「敵を赦す」という言葉には、既に「敵」という否定語が使われている。つまり、心から敵を愛することなど出来ないのだ。「隣人を愛する」と「敵を愛する」という事柄が、同等の意味を持つのだとするならば、我々は、「愛する」ということを、一生懸命頑張って行わねば達成できないことなのだ。心のままに自然体のままで敵を赦すことが出来れば何も言うことはない。しかしそんな人はよほどの「鈍感力」「無痛症」でなければできない。人間はそんなに強くないのだ。人間はそんなに立派ではないのだ。むしろ、一生懸命頑張って人を愛し、一生懸命頑張って赦そうと努力する。そのことなくして、「私にはできない」と諦めてはならない。
イエスのゲツセマネの祈りを見て欲しい。「もし可能であればこの苦しみの杯を取り除いて下さい」と切実に祈った。あの祈りは、自分を殺そうとする者たちをどう赦せば良いのか。どう受け止め、その悪の感情をどう昇華していけば良いのか、という祈りだったのではないか。イエス・キリストは、死の瞬間まで「真の神にして、真の人」であり続けたのだ。
『神と隣人とを愛する』 マルコによる福音書12章28節~34節
牧師 三輪地塩
三浦綾子の『ひつじが丘』という作品の話。主人公は牧師家庭に生まれた娘。牧師(父)に反抗を繰り返し、父に言われることの反対ばかり行なっていた。しかしその結果、大変な人(厄介な男性)と出会ってしまい、苦しい人生を歩むことになってしまう。心が折れ、ボロボロになる中で、父は娘に言う「愛するとは赦すことだよ」と。最初はその言葉を受け入れることが出来なかった娘も、次第に心がほぐれ「愛とは赦すこと」の深淵なる意味に触れるようになっていく。決してハッピーエンドではないが、「愛とは赦すこと」という言葉が作品全体に響き渡る、印象的なストーリーである。
キリスト者である我々は、「愛とは赦すこと」という言葉に共感し、これを真っ向から否定することは少ないと思う。だが、これを実践せよ、と言われた途端、この言葉が重くのしかかってくるだろう。
だが、ここで考えたいのは、本当に我々の心は「敵対する人を愛する」という方向に向いているのか、ということである。つまり、最初から赦すつもりになっていないのではないか。それなのに、やれ「赦せない」だの、やれ「私にはできない」だの、結局「出来ない」という前提の枠の中に、自らを閉じ込めてしまっているのである。
だが、よく考えてほしい。「敵を赦す」という言葉には、既に「敵」という否定語が使われている。つまり、心から敵を愛することなど出来ないのだ。「隣人を愛する」と「敵を愛する」という事柄が、同等の意味を持つのだとするならば、我々は、「愛する」ということを、一生懸命頑張って行わねば達成できないことなのだ。心のままに自然体のままで敵を赦すことが出来れば何も言うことはない。しかしそんな人はよほどの「鈍感力」「無痛症」でなければできない。人間はそんなに強くないのだ。人間はそんなに立派ではないのだ。むしろ、一生懸命頑張って人を愛し、一生懸命頑張って赦そうと努力する。そのことなくして、「私にはできない」と諦めてはならない。
イエスのゲツセマネの祈りを見て欲しい。「もし可能であればこの苦しみの杯を取り除いて下さい」と切実に祈った。あの祈りは、自分を殺そうとする者たちをどう赦せば良いのか。どう受け止め、その悪の感情をどう昇華していけば良いのか、という祈りだったのではないか。イエス・キリストは、死の瞬間まで「真の神にして、真の人」であり続けたのだ。
2019.7.21週報掲載の説教
<2018.12月9日の説教から>
『復活の問答』
マルコによる福音書12章18節~27節
牧師 三輪地塩
復活を信じないサドカイ派たちは、イエスに詰め寄る。復活などがあったとしたら、ややこしくなるではないかと。「第一の夫、第二の夫というように、七人と結婚したけれども、最後まで子が与えられないまま、その女性が死んでしまった場合、復活の時が来たら、この妻は誰の妻であると言えるのか。7人全員の妻になったではないか。だから死者の復活などはあり得ない。そんなことがあれば、混乱してしまうし、律法と矛盾したことになってしまうだろう」。このようにイエスに議論を仕掛けて来た。
ある種の上げ足取り、あるいは屁理屈のようにも感じさせる。サドカイ派は、貴族・祭司族として、特権階級を生きることが出来ればそれで良かったし、社会構造やそれまで信じていたことを根本から変えられては困ると思っていた。
サドカイ派たちは、復活という出来事を、彼らが想像できる範囲の中でしか理解していなかった。人は死んだ後どうなるのか。夫あるいは妻はどうなるのか。復活したときどんな服を着るのか。若くして死んだ人は若いまま復活し、老人は老人の姿で復活するのか、という理解であり。つまり、復活を地上の延長でしか考えることが出来ていなかったのだ。
だがこれは、現代の我々にも同じことが言える。主イエスが言われた25節の言葉、「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」、これを聞いて我々はどう思うか。これを簡単に理解することは難しい。我々は心のどこかで、恐らくこうつぶやくのだ。「死ぬと「家族との繋がりや、親しい友人たちとの繋がりもなくなってしまうのだろうか」と。
カール・バルトという神学者が、牧師をしていた頃、あるご婦人に「先生、私が死んだら、この愛する人たちといつまでも永遠に一緒に過ごす事が出来るのでしょうか。とても楽しみにしているのです」と質問された。これに対しバルトは、「ええ、もちろんその通りです。しかしあなたが苦手とする、あの奥さんも同じ場所に行きますがね」と答えたという。
バルトの皮肉はさておき、彼の言っていることは間違いではない。天国についても、復活の命についても、それは、私たちの願いたい願いのように、私たちの都合の良い形でそれが起こる、と信じるのは間違っている、ということである。天の国、復活の命は、我々の理解を超えて到来するのだ。
『復活の問答』
マルコによる福音書12章18節~27節
牧師 三輪地塩
復活を信じないサドカイ派たちは、イエスに詰め寄る。復活などがあったとしたら、ややこしくなるではないかと。「第一の夫、第二の夫というように、七人と結婚したけれども、最後まで子が与えられないまま、その女性が死んでしまった場合、復活の時が来たら、この妻は誰の妻であると言えるのか。7人全員の妻になったではないか。だから死者の復活などはあり得ない。そんなことがあれば、混乱してしまうし、律法と矛盾したことになってしまうだろう」。このようにイエスに議論を仕掛けて来た。
ある種の上げ足取り、あるいは屁理屈のようにも感じさせる。サドカイ派は、貴族・祭司族として、特権階級を生きることが出来ればそれで良かったし、社会構造やそれまで信じていたことを根本から変えられては困ると思っていた。
サドカイ派たちは、復活という出来事を、彼らが想像できる範囲の中でしか理解していなかった。人は死んだ後どうなるのか。夫あるいは妻はどうなるのか。復活したときどんな服を着るのか。若くして死んだ人は若いまま復活し、老人は老人の姿で復活するのか、という理解であり。つまり、復活を地上の延長でしか考えることが出来ていなかったのだ。
だがこれは、現代の我々にも同じことが言える。主イエスが言われた25節の言葉、「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」、これを聞いて我々はどう思うか。これを簡単に理解することは難しい。我々は心のどこかで、恐らくこうつぶやくのだ。「死ぬと「家族との繋がりや、親しい友人たちとの繋がりもなくなってしまうのだろうか」と。
カール・バルトという神学者が、牧師をしていた頃、あるご婦人に「先生、私が死んだら、この愛する人たちといつまでも永遠に一緒に過ごす事が出来るのでしょうか。とても楽しみにしているのです」と質問された。これに対しバルトは、「ええ、もちろんその通りです。しかしあなたが苦手とする、あの奥さんも同じ場所に行きますがね」と答えたという。
バルトの皮肉はさておき、彼の言っていることは間違いではない。天国についても、復活の命についても、それは、私たちの願いたい願いのように、私たちの都合の良い形でそれが起こる、と信じるのは間違っている、ということである。天の国、復活の命は、我々の理解を超えて到来するのだ。
2018.12.2の説教から
<12月2日の説教から>
『皇帝に納める税金』
マルコによる福音書12章13節~17節
牧師 三輪地塩
イエスは「皇帝のものは皇帝に」と答えた。それはユダヤ人たち、特にファリサイ派の人たちにとって衝撃的な答えであった。「刻んだ像」の存在を認め、その価値を認めているかのような答えだったからである。しかしイエスの言葉には続きがある。「神のものは神に返しなさい」と。
そもそも皇帝とはどういう存在であろうか。聖書は権力者に対して中立的である。よく知られている、ローマ書13章の中で使徒パウロは「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。」と語り、「権力者に従え」と述べられている。
デンマークの有名な哲学者キルケゴールは「皇帝のものは皇帝に」という言葉は、「皇帝に対して、イエスが徹底的に無関心であること示している」と言う。キルケゴールが言うのは、「キリスト者は、政治に無関心でよい」と言うことではなく、「皇帝と神を並列関係に置くこと自体がナンセンスだ」という意味である。「皇帝のものは皇帝に」、という言葉は、後半の「神のものは神に返しなさい」という言葉に全てが集約されている。「皇帝」VS「神」という構図は成り立たず、神に拮抗する巨大勢力としてのローマ皇帝など、君臨すべくもない。イエスにおいて「神のものは神に」という言葉には、全てが「神の下にある」という大前提がある。
我々は、「刻んだ像を作ってはならない」という事を知っているが、神は「ご自分の姿を我々人間の姿に刻んでいる」とも聖書は語っている。我々は「神の像」「神の似姿」。我々はすでに神の似姿であると聖書は主張する。創世記1章で「神はご自分に似せて人間を造られた」とある通り、私たちは神の尊厳が刻み込まれていると聖書は伝えている。この罪深い我々が、神の似姿として生きる事を許可されている。「神の似姿として、人間の尊厳として歩みなさい」と命じられるのである。
神の尊厳と、神に託された命を生きる事、それは決して「我々の栄光」のためではなく、神の栄光のために生きる。それが我々の生涯であり、人生である。
『皇帝に納める税金』
マルコによる福音書12章13節~17節
牧師 三輪地塩
イエスは「皇帝のものは皇帝に」と答えた。それはユダヤ人たち、特にファリサイ派の人たちにとって衝撃的な答えであった。「刻んだ像」の存在を認め、その価値を認めているかのような答えだったからである。しかしイエスの言葉には続きがある。「神のものは神に返しなさい」と。
そもそも皇帝とはどういう存在であろうか。聖書は権力者に対して中立的である。よく知られている、ローマ書13章の中で使徒パウロは「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。」と語り、「権力者に従え」と述べられている。
デンマークの有名な哲学者キルケゴールは「皇帝のものは皇帝に」という言葉は、「皇帝に対して、イエスが徹底的に無関心であること示している」と言う。キルケゴールが言うのは、「キリスト者は、政治に無関心でよい」と言うことではなく、「皇帝と神を並列関係に置くこと自体がナンセンスだ」という意味である。「皇帝のものは皇帝に」、という言葉は、後半の「神のものは神に返しなさい」という言葉に全てが集約されている。「皇帝」VS「神」という構図は成り立たず、神に拮抗する巨大勢力としてのローマ皇帝など、君臨すべくもない。イエスにおいて「神のものは神に」という言葉には、全てが「神の下にある」という大前提がある。
我々は、「刻んだ像を作ってはならない」という事を知っているが、神は「ご自分の姿を我々人間の姿に刻んでいる」とも聖書は語っている。我々は「神の像」「神の似姿」。我々はすでに神の似姿であると聖書は主張する。創世記1章で「神はご自分に似せて人間を造られた」とある通り、私たちは神の尊厳が刻み込まれていると聖書は伝えている。この罪深い我々が、神の似姿として生きる事を許可されている。「神の似姿として、人間の尊厳として歩みなさい」と命じられるのである。
神の尊厳と、神に託された命を生きる事、それは決して「我々の栄光」のためではなく、神の栄光のために生きる。それが我々の生涯であり、人生である。
2018.11.25の説教から
<2018年11月25日の説教から>
『「ぶどう園」と「農夫」のたとえ』
マルコによる福音書12章1節~12節
牧師 三輪地塩
主イエスの譬え話。「主人はこのぶどう園を農夫たちに貸して、しばらく旅に出」て「収穫の時期になったので収穫物を受け取るために、しもべを農夫たちのところへ送った」とあるが、これは当時度々見られた光景ではある。収穫物を受け取るためにしもべを何度も送ったが、農夫たちは何度も追い返してしまうのであった。主人は、「愛する息子」を最後に送ったが、殺されたしまったという。
この譬え話しは、祭司・律法学者たちの頑なな心を暴き出そうとしている。何度も送られた「しもべ」は、この世に送られた「預言者たち」を意味している。これまで何度も旧約の預言者が神の言葉を伝えてきたが、人々はそれらをことごとく拒否し続けてきた。
しかし主人は意外な行動に出る。「この息子なら敬ってくれるだろう」と言って、愛する息子を送ったのだ。主人が求めているのは、ぶどう園を奪還することではなく、「主人への敬い」「主人の権威の回復」である。主人に愛され、主人から信頼されたからこそ、この農夫たちは、ぶどう園を任された。だからそれを今一度思い起こして欲しい。息子の姿、息子の言葉を聞いて、あの従順だった農夫の頃を思い起こして欲しい、という願いこそが、愛する息子を送り出した理由なのであった。
ここで思い起こされるのは、神とイスラエルとの関係の修復である。「私は主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」という思い起こし、である。この世において、主体は神にあること。そして我々が欲すべきは、人間の権利、人間の権威から離れ、神の下に立ち返ることである。
ここで主イエスは、語調を強めてぶどう園の農夫の話をしている。その根源には、神の愛と、神がなさるであろう赦しが語られている。だからこそ立ち返りなさい、と。神殿祭儀を我が物としているユダヤの宗教者たちに対し、その権威と権力は、あなたのものではない事に気づきなさい。そして立ち返りなさい、と、主イエスは語る。神は、人間の罪からも、神の祝福へと導かれる。捨てた方を親石としてそこに礎を築かれる、と言って締めくくる。ここに示された神の愛。我々に対する「それでも罪人を捨て置かれない」というなさり方に目を向け、心を開き、神への立ち返りを、いよいよ強めていきたい。
2018.11.18の説教から
<2018年11月18日の説教から>
『神の権威か人間の権威か』
マルコによる福音書11章27節~33節
牧師 三輪地塩
イエスの権威を否定しようとする祭司・律法学者たち
は、イエスに「何の権威があるのか」と問う。
イエスは「ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それと
も人からのものだったか答えなさい」と、律法学者たちに
逆質問をした。
これは律法学者たちを悩ませた。洗礼者ヨハネは、民衆か
ら好かれていたし、信仰復興・宗教改革者としても十分な
働きと実力を備えた人である。この彼の洗礼運動が「神が
与えたものだ」とすれば、律法学者たちは何故それに従わ
ないのか、と責められるし、逆に「ヨハネが勝手にやり始
めたことだ」と答えれば、民衆を敵に回してしまう。
この絶妙な質問によって、律法学者は何も答えられなく
なるのであった。重要なのは、「彼らは群衆が怖かった。
皆が、ヨハネは本当に預言者だと思っていたからである」
という一節である。つまり律法学者たちの権威が、人への
恐れから来ている事が示される。「神の」の御心を問うべ
き彼らが、「人間の」顔色をうかがっていたのである。
イエスの質問はこのことを暴露するものとなった。祭司
長・律法学者たちは、神のみを畏れるという一番大切な任
務を放棄し、つまり「彼らの権威の出発点を放棄した」の
だ。
イエスはゲツセマネの祈りの中で、「この苦しみの杯を
取りのけて下さい」と祈りつつ、「しかし、全ては御心の
ままに」と続けた。人を恐れ、肉の痛みを恐れそうになる
弱い我々と同じ苦しみを受けられたイエスは、最後の最後
で従うべき方、畏れるべき方が「父なる神」であることを
明らかにしたのであった。
また、イエスは、あるとき弟子たちに「からだを殺して
も、魂を殺すことの出来ない者、つまり人間なんか恐れる
な。むしろ、体も魂も地獄で滅ぼす力を持つお方、つまり
神を畏れなさい」と言われた。それはその後の弟子たちの
歩みが、決して前途洋々でなく、迫害や苦しみに遭うかも
しれないことを知った上で「人間を恐れる必要はない」と
言われたのだ。本当に恐れなければならない神を畏れるこ
とは、他の何者をも恐れる必要がなくなる、ということで
もある。この世に生きる以上、我々には多くの不安が付き
まとう。先の見えない恐ろしさや恐怖が私たちの心を苦し
めることも起こる。だが主イエスは、我々がもはや畏れる
方は真の権威者ただ一人であることを示されたのである。