2018.11.04の説教から

 
              <114日の説教から>
                『山も動く
            マルコによる福音書1120節~26
                         牧師 三輪地塩
 
  赦すというのは大変難しいものであり、誰でも彼でも、
 何でもかんでも赦すことなどできない。或いは、キリスト
 者だから、信仰者だから「赦さねばならない」と自分の能
 力や素質以上の義務を自分に課してしまうことがあった
 とするならば、信仰が信仰者を破壊することにもなりかね
 ない。「赦せない私は信仰者としては劣ってる」と、もし
 考える事があったならば、それは、赦すことを義務化し、
 赦せない自分自身の足りなさばかりを見つめることにな
 ってしまう。

  しかし、そうであっても、もし主の「愛に押し出された
 赦し」が成り立つのならば、大変に素晴らしいものとなる
 だろう。我々の教会という共同体は、神を礼拝する者たち
 が集まった信仰者同士の交わりである。そこには一つの神
 に対して、一つの信仰が、一つの礼拝によって守られてい
 る場所である。心の中で、隣り人を裁いたまま、仲たがい
 したまま、或いは憎しみをもったまま祈ることは、神への
 不敬、つまり、神への敬いを失った行為となるのである。
 他者への赦しを失ったまま、神様から自分自身の罪の赦し
 を願うことはできない。25節にあるように、「立って祈る
"margin:0mm 0mm 0pt;line-height:115%;"> とき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦し
 てあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父もあなた
 がたの過ちを赦してくださる。」と主は言われる。人を赦
 さないままで祈るとき、自分自身が神から赦されたことに
 まで疑いが生じてくる。私がこんなに赦せていないのに、
 私の罪は赦される筈がない。そのように感じてしまうと
 き、神様の赦し自体を疑ってしまうのである。しかし、神
 はキリストの十字架の赦しは、疑いの余地のないほどに、
 完全な赦しとして完成される。我々の赦しの根源はまさに
 ここにあるのだ

2018.10.28 説教

                <1028日の説教から>
                『腰掛をひっくり返す
             マルコによる福音書1112節~19
                                 牧師 三輪地塩
 イエスは神殿を「強盗の巣」と批判し、堕落した宗教祭儀を嘆いている。「両替商」とは、神殿にお金を納めるための「両替」である。当時ユダヤ地方の通貨は、ローマの貨幣が使われていたが、神殿に納めるためには「ユダヤの通貨」に両替してから献げねばならなかった。問題は、その両替レートがあまりにも法外なものだったことにある。
 
 もう一つは「鳩を売る者の腰掛けをひっくり返した」のである。当時鳩は、犠牲獣として売られていた。聖書には「焼き尽くす捧げ物」と呼ばれる屠るための犠牲獣が出てくる。牛や羊よりも手頃な鳩は重宝された。だが、この鳩が法外な値段で取引されていただ。今でも有名観光地では客の足下を見るように土産品や特産物は高いものである。この神殿では神への捧げ物にこの市場原理を用いていたということである。
 更に、これは推測でしかないが、「犠牲獣」と言いながら、実は「焼き尽くさず」こっそり裏道から生きて戻されて、また売られた、という事も十分に考えられる。
 つまり、神殿そのものが、宗教ビジネスの巨大な装置として金のなる木としてのシステムが出来上がっていたと言える。まさに、宗教界の「白い巨塔」さながらの宗教ビジネスに、司祭やレビ人のような神殿祭儀を勤めとする宗教者たちも関与し、その利権の恩恵にあずかっていた、と考えられるのだ。
 主イエスは、その歩みの中で、多くの苦しむ者、排除された者、病に塞ぎ込む者、生きる力を無くした者、神の祝福に預かれない罪人たちの隣人になってきた。外国人、身体障害を持つ者、子どもたちといった礼拝に預かれないと思われて来た人々を積極的に神の下に引き入れたのであった。しかし、その救いのシンボルであるはずの神殿が、彼らを排除し、むさぼり、詐欺まがいの行為を行っているとすれば、そこは既に神の家ではなく、強盗の巣そのものである、とイエスは言うのである。「怒るイエス」の姿は、我々のイエスのイメージにはあまり馴染まないかもしれないが、その怒りの裏には、イエスの深い愛があるのだ。

2018.10.24 説教

  
              <1014日の説教から>
         『ホサナ。主の名によって来られる方に』
          マルコによる福音書111節~11
                           牧師 三輪地塩
 イエスはエルサレムに入城するための準備の場面。「二人が子ロバを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。多くの人が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は野原から葉のついた枝を切って来て道に敷いた」。おそらく王の戴冠式をモチーフにしているのであろう。当時の各国の王はこのようにして国に凱旋していた。
 「馬に乗らずロバに乗る」という行為は、イエスのへりくだりを示している。そしてロバにはもう一つの意味がある。当時ロバは決して蔑まれていた動物ではなく、柔和で力のある動物として好まれていたようであった。そのためロバは「平和の象徴である」と言われていたのである。つまりイエスは、「へりくだり」と「平和」を携えてエルサレムに入ってきたのだ。暴動を起こそうとしていたわけでも、革命を起こそうとしていたわけでもない。本来の「神の国の福音」を伝えるため、信仰の中心地であるエルサレムに来たのである。
 イエスを大歓迎で迎えた人々は歓喜の声を上げ「ホサナ。主の名によってこられる方に、祝福があるように。我らの父ダビデの来るべき国に、祝福があるように。いと高きところにホサナ」という。「ホサナ」は「救ってください」という意味である。歓喜の声を上げた人々は、イエスが自分たちを救うメシアである事を直感していた。
 皮肉にも、大歓迎の民衆を含むであろう「全ての人」が、イエスの十字架を阻止できなかった。「その時」が来たら、12弟子は逃げ出し、民衆もバラバを釈放し、イエスを十字架につけることを求めた。
神の独り子イエス・キリストは、その死において、へりくだりの主であり、平和の主であることを、誰の目にも明らかに分かるように示された。
我々はイエスに従う者たちであると同時に、裏切る罪をも孕む二律背反的な者たちであるこの二心を持つ我々は、高ぶらず、へりくだりる、平和の主に対して、何をすべきなのであろうか。信仰者一人ひとりにかかっている。

2018.10.07 説教から

      <107日の説教から>
             『救いを叫ぶ』
           マルコによる福音書1046節~52
                         牧師 三輪地塩
 エリコに住んでいたバルティマイは、盲人であり、町の片隅で物乞いをしていたとある。当時「盲人」の「物乞い」であることは、「罪の結果」あるいは「先祖の罪が現れた」と考えられており、大変に肩身の狭い生き方を余儀なくされていたようである。
このバルティマイの前をイエスが通ったのである。彼は「ダビデの子イエスよ、私を憐れんで下さい」と、力の限りに主の憐れみを求めて、叫んだのであった。だが、その求めの声は、回りの者たちに妨害され、遮られてしまったのである。48節「多くの人々が叱りつけて黙らせようとした」とあるが、彼が妨害された理由は「主の憐れみを受けるのに不適格な人物だ」と思われたからであると思われる。「お前には救いは必要ない」「うるさいからあっちに行け」とばかりに、バルティマイは追い払われそうになったのであった。
ここにいる民衆は、イエスへの信仰を持つ者たちである。だが、彼らはバルティマイの信仰を「遮った」のである。彼ら民衆は「イエスへの信仰を持つに「相応しい者」」を見極め、イエスに近寄れる者かどうかを判断したのであろう。だがここが間違っている。イエスの救いを受ける者の相応しさは、人間の側の判断によらず、神の招きによるのである。主の救いを求める者の声を遮るのが「熱心で立派な信仰者である」というこの出来事から、我々は大いに学ぶべきであろう。
49節「イエスは立ち止まって『あの男を呼んで来なさい』と言われた。人々は盲人を呼んで言った。『安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。』」とある。一度はバルティマイの願いを妨害した民衆が、今度は彼を主のもとに連れてくる者となった。ここに神のくすしき計らいが示される。
確かに我々人間は、神の思いとは真逆のことをしてしまうというミスリードを行う罪と欠けを持つ。だが神は、その罪や欠けをも用いて、バルティマイの心を、「憐れみを叫び続けさせる者へと」変えたのである。ここに、神の深い計画を見ることが出来る。

2018.09.16の説教から

      <916日の説教から>
                 『キリストの右と左に座りたい』
              マルコによる福音書1032節~45
                           牧師 三輪地塩
 ヤコブとヨハネはイエスに本音を言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」。なんとも厚かましい願いである。彼らはどの弟子たちよりも抜きん出て、もっとも偉くなることを求め願ったのである。
 これに対してイエスは「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが授ける洗礼を受けることができるか」と答える。「杯」と「洗礼」とは、恵みの杯と洗礼ではなく「苦しみの杯と洗礼」である。キリストに従うとは、「正」ではなく「負」を背負う部分もあることを伝えた。ヤコブとヨハネは、「はいできます」と軽々しく答えており、「あなた方が何を願っているのか分かっていない」と叱られる。
 この時、ヤコブとヨハネが願っていたものは、「神の栄光」であった。神の美しい栄光、神々しい輝き、そして永遠の救い、である。特に彼らは92節以下で「イエスの山上の変貌」に立ち合い、栄光に輝くイエスの姿を目撃している。その光を忘れられない彼らは、栄光の左右の座を兄弟で独占しようと願っている。だが、その栄光は、彼らが思うようなものではないとイエスは言う。
 栄光の上澄み部分だけをすくい取って、それが神の栄光の全てであるとは、浅はかな「栄光観」「信仰観」であると言わざるを得ない。
 例えば、我々は「愛」を願うだろう。愛することを願い、愛されることを願う。世界が愛で満たされてほしいと願う。しかし「愛」の実現は、美しく、綺麗で、楽しく、居心地の良い「だけ」で叶えられない。真実の「愛」が実現されるためには、多くの苦しみと、忍耐があって初めて、その「上澄み」として、いわゆる「愛」と呼ばれる結果が産み出されるのだ。信仰もそれと同じである。神を信じることは、「楽しさ」と「喜び」だけである、と思い込む者は、神に対する躓きも早い。我々は、信仰の「上澄み」の部分だけではなく、十字架の苦しみをキリストと共に背負う時、真のキリストの救いを見出すのである

2018.09.09の説教から

          <9月9日の説教から>
     『らくだが針の穴を通る方がまだ易しい』
      マルコによる福音書10章23節~31節
                        牧師  三輪地塩
 イエスは弟子たちを見回して言われた。「財産のある者
が神の国に入るのは、なんと難しいことか。金持ちが神の
国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」。
 
 弟子たちは驚き、「このとおり、わたしたちは何もかも
捨ててあなたに従って参りました。」と言い、もうこれ以上
捨てるものがないほどに、全てをなげうって、イエスに従
ってきた事を訴えた。それでもまだ捨てるものが足りないと
でもおしゃるのか。そんな不安が感じ取られる。

  なぜ人間はお金に執着してしまうのか。その理由の一つ
は「何にでも変えられるから」であろう。等価交換を行う
経済のその「道具」は、「信頼」によって命を得る。信頼
がなければ使い物にならない。1万円札を1枚印刷する
のに20円しか掛からない。つまり原価20円の紙切れを、
原価2円の1円玉よりも1万倍の価値があると「見做して」
使用するのが「信頼」によって成り立つ「お金」「貨幣」
である。時に「信頼」を超えて「信仰」にすらなってしま
う「お金」は、「崇められ礼拝される神」と化すことさえ
ある。

 お金は時に「万能」のようでさえあり、地位も名誉も能
力でさえも手に入れるような錯覚に陥らせる。

 ここに来て「真の神を信ずる」我々の内には、「二人の
神に仕えることはできない」というイエスの言葉が心に響
く。我々人間は、一方で神を信じておきながら、もう一方
で貨幣が実現する(と考えられている)万能性を信じてい
るのである。つまり、その一方を捨てイエスは言っている
のだ。「子たちよ、神の国に入るのは、なんと難しいこと
か」と、実存的にイエスは語る。

 金持ちは天国に入るのは難しいが、それと同時に「貧乏
人が「貧乏」というだけで天国に入るわけではない」こと
も聖書は語るのである。貧乏人はあくまでも「状態」であ
って、神に向かう心構えが「貧乏」なわけではない。聖書
が我々に伝えようとする最も重要なことは、「何を最も大
事にして信じて生きるか」である。