2017.09.17の説教から

  
      <917日の説教から>
                   『福音の初め』
             マルコによる福音書11節~8
                                    牧師 三輪地塩
 ヨハネは荒れ野に現われた。これから福音が伝えられるのは、綺麗な花が咲き誇る場所にではなく、荒れ野にであった。荒れ野は、石灰石に埋め尽くされた、不毛な場所、生命の育たない場所、という意味を持って語られる。
しかしながら、イスラエル救済史は、我々に荒れ野で起こった祝福の出来事について想起させる。荒れ野で神は十戒を授け、民と契約を結び、40年間約束の地へと民を導かれた。だが民は、ひと時も神から目を背けずに、神に聞き従ったわけではなく、「のどが渇いて死にそうだ」「肉なべを食べさせろ」「これなら奴隷のままの方がよかった」などと文句を言い続けた。一日に必要な分しか取ってはいけない、と言われたマナを、必要以上に集めて自分の物にし、神の怒りをかった。刻んだ像を作ってはならないと言う十戒を、授かったそばから違反して、偶像を鋳造したのであった。人間がこれだけ神の意に反しているにもかかわらず、神はその憐れみ深さによって、民を捨て置かず、見放さず、導いた。それが私たち人間に象徴される「荒れ野」の意味である。「荒れ野」は、聖書の読者にとって、単なる荒廃した場所ではなく、神の憐れみが現される場所と理解されるのだ。
現代日本は、多くの「荒れ野」で埋め尽くされている、と言える。しかしだからこそ「神の言葉が与えらえる、豊かな宣教の場である」とも言い得る。興廃したこの世、この国、その政治・経済、、。我々はそのことを嘆くのではなく、神の憐れみが現される場所がここにあるのだ、と、考えたいものである。
ヨハネが「らくだの毛衣を着、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜を食べていた」という不思議な描写は、預言者エリヤをイメージしている。我々自身が洗礼者ヨハネやエリヤのような預言者になることは出来ないが、彼らのような「預言者的視野」を持ち、世の中を厳しく問いつつ、世を愛し、世の不正を追及する事もまた、我々キリスト者に与えられた重要な使命であるだろう。

2017.09.10の説教から

        <910日の説教から>
         『あなたがたの益となる豊かな実』
         フィリピの信徒への手紙415節~23
                           牧師 三輪地塩
 フィリピ書の最後は、締めくくりの「挨拶文」である。ここには、個人名は語られず2人称複数・3人称複数に対する挨拶となっている。例えば、ローマ書の最後の16章には、28名もの個人の名前が呼ばれ、それぞれに「宜しく」と書かれている。これに対してフィリピ書には個人名が出てこない。しかしそのことによって「パウロがフィリピ教会の信徒たちに手を抜いていた」とか、「個人個人のことを忘れている」と考えるのは早計である。すなわち、重要な事は「エン・クリストー」「主にあって」「キリストに結ばれて」というところから教会は始めなければならない、という事であろう。
 
 最後に、「よろしく」という言葉が3回出てくる。「宜しく」とは「挨拶する」であり、英訳聖書では「Greet」(グリーティングカードのグリート)と訳されている。挨拶には、時に社交辞令としての挨拶などもあるが、挨拶は人間のマナーであり、人間の礼儀と言うことが出来るだろう。だが、教会において挨拶は「他者存在の是認」である。言い換えるならば、相手に対し、「あなたは確かに、ここに存在していますよ」、という事を、自他共に認める作業、それが「挨拶」といえる。演技の練習や独り言でない限り、誰も居ないのに「こんにちは」とか「おはよう」とは言わない。挨拶は「ここ・そこ」に「誰かがいるから」行う、存在と安否を確認する作業である。
 
 挨拶を大切にしない国や民族はないだろう。多少の違いがあったとしても、挨拶は世界共通の初歩的・初期的なコミュニケーションである。「こんにちは」の中に、安否の確認があり、意志の疎通がある。聖書にも、神が人間に語られるとき、まず人間を呼び、挨拶から始まる箇所がたくさんある。受胎告知の時、乙女マリアに天使ガブリエルが「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」「マリアは戸惑い、この「挨拶は」何のことかと考え込んだ。」とある。この挨拶は、単なる意志伝達の道具でなく、「神がそこに存在する」という事の証しである。パウロは、この「宜しく伝えて下さい」という言葉を3度も繰り返し、神の存在を確認しつつ、この書を締めくくるのである。

2017.09.03の説教から

    
              <93日の説教から>
        『いついかなる場合にも対処する秘訣』
                       フィリピの信徒への手紙410節~14
                                       牧師 三輪地塩
 
 11節には「わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです」と書かれている。「満足する」は「アウタルケース」というギリシャ語だが、「自立」「自足」を意味するストア派哲学の用語であった。ストア哲学で「満足する」「自足する」とは、「自己訓練・修行・鍛錬によって獲得する徳目」である。だがパウロは、当時一般的に使われていたストア派の概念ではなく、キリスト教的アウタルケース、キリスト教的「満足」としてこの言葉を使っている。すなわち、13節「わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です」に示される。ストア派の「アウタルケース」「自立」「自足」は「自分の力でするもの」であった。しかしパウロは、「キリスト教的な満足」は「神によって満たされるもの」と述べる。それをパウロは「習い覚えた」と言う。「習い覚える」とは、ギリシャ語で「マンサノー」と言い、「体験や経験によって体得・習得する学びである」という意味である。
 「体験や経験によって体得・習得すること」は、「信仰」の行為そのものである。洗礼を受けても、すぐ教会から離れる方々を見かけるが、大変もったいないことである。信仰とは、いつも浸かり続ける「風呂」であり、飲み続ける「漢方薬」のようなものである。特効薬や外科手術ではない。我々の罪は、特効薬的に即座に消えるものではない。「罪なきお方の十字架によって、罪なしと見做された」状況を「続けて行くこと」が重要である。
 
 「いついかなる場合にも対処する秘訣を」を我々は「既に」「授かっている」(12節)。キリストと共にある時、我々は、どんな悪い状況、環境、人間の目に悪と映ることさえも、それを乗り越える力を与えられる。キリストの十字架こそ、究極的な悪い状況からの栄光が示された出来事であった。
 
つまり、イエス・キリストこそが「いかなる場合にも対処する秘訣」そのものである。この方こそが福音であり、この方以外に我々の救いは無いからである。神の導きを信じ、キリストから離れずに、信仰の歩みを続けたい。

2017.08.27の説教から

                      <827日の説教から>


               『平和の神はあなたがたと共にいる』


             フィリピの信徒への手紙48節~9


                                    牧師 三輪地塩


 8節の「真実」「気高さ」「正しさ」「清さ」「名誉」などはギリシャ哲学「ストア派」に由来する言葉である。パウロは当時、「世界が高く評価している思想・哲学を、正当に評価するように」と考えていたようである。言い換えるならば、キリスト教会を「隔離されたセクト的な集団」として歩ませようとはしていなかった。我々は「キリスト者」なのだから、それ以外の考えを排除し、切り捨てようとは考えていなかった。むしろ違った考えを受け入れ、周囲の世界や言葉に目を向け、世で認められている価値観や大切にされている感覚を、正当に評価し、受け止めよ、とパウロは言っているようでさえある。


 これは、異教の真ん中に建っているフィリピ教会ゆえに抱える問題であるが、我々日本の教会もこれに類似している。我々が宣教する相手は、日本社会と日本文化に生きる人たちなのである。当然ながら、他宗教や文化に「おもねること」や「迎合する」必要はない。この土地を愛し、この土地に住む人々を愛する、という事が大事である。言い換えるならば、「他者理解」を如何にして行うか、である。


 まことに「他者」とはややこしい相手だ。自分と異なるのが「他者」であるならば、そこに確執や敵対が生まれる可能性もある。それが「他者」である。だが「三位一体なる神」とは、神ご自身の中に、他者性が内在された神であるという事を意味する。唯一の神、は絶対の神、でありつつ、多様性をご自身の内部に存在させる神なのである。


神が創造された世を愛する、とは、自分の愛したい世界を愛するだけではなく、自分とは異なる考えも愛する事を意味する。それは、キリストが、仲間の為だけでなく、敵の為にも十字架に掛かられた事からも明らかとなる。
       
 
 

2017.08.20の説教から

        820日の説教から>
              『あらゆる人知を超える神の平和』
              フィリピの信徒への手紙44-7
                                      牧師 三輪地塩
 
 本書のテーマ「喜びなさい」という言葉が力強く語られている。だがこれが、エボディアとシンティケの仲違いの直後に書かれているのは、一見すると奇妙にも思われる。仲間との関係を拗(こじ)らせた難しい案件が継続中であるにもかかわらず、「喜びなさい」とは如何なることか。6節「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい」との言葉が、「無駄な事を考えず、煩悩を捨てて、諦めて生活しなさい」とでも言っているかのようにも聞こえてしまう。
 
 だがそうではない。このパウロの言葉を解く鍵は「エン・キュリオー」「エン・クリストー」にある。「主にあって」「キリストにあって」を意味するこの言葉は「in Christ」という意味のギリシャ語である。我々は「主にあって」「キリストにあって」歩む民だ、という場所を出発点にしなければならならない。
 
 「主にあって生きる」とはどういう意味か。主に「ある」ということは、単に「主と共に居る」とか「主に従って」という意味よりももっと強い意味で語られる。それは文字通りには「主の中に」(英訳聖書だとIn the Lordと訳される)である。「キリストと共に生きる」だけではなく、我々は「キリストの中に存在している」という意味である。つまり、我々が苦しみ、悲しんでいるのは、キリストが「居ないから」ではない。我々の存在それ自体が「キリストの中」にあり、我々の人生が「主の中で」生かされているのである。苦しみにある時我々は「主がおられない」と嘆くのであるが、そうではなく、主は我々と共に、(主の内に)苦しんで下さっているのである。前回の箇所、エボディアとシンティケの仲たがいの時も、彼女たちと共に主は痛んでおられるのである。
 
 北森嘉蔵という神学者は「神の痛みの神学」と主張した。それは、神が我々と共に痛まれる神であり、それが十字架に表われるものとなった、という事である。神は我々と共に痛まれる神であり、我々の苦しみと共に苦しまれる神である。だから「主の内に」「主の中に」存在する我々は、その痛みも苦しみと、共に主と分かち合うことが出来るのである。
 
 

2017.08.06の説教から

<2017.08.06の説教から>      
『二人の女性ーエポディアとシンティケ』
フィリピの信徒への手紙4章2節~3節
牧師  三輪地塩
 
 エポディアとシンティケ。聖書のここだけにしか出てこないこの二人の女性は、当時のキリスト教界では特に有名ではなかったが、フィリピ教会設立に重要な働きをした奉仕者たちであった。
恐らくヒィリピ教会の(現在で言うところの)役員のような女性たちと思われる。
 
 このエポディアとシンティケは何らかの理由で対立しており、それは単なる痴話喧嘩などではなく、教会の中心的立場にある女性同士の意見の相違と思われる。その事は教会を大きく混乱させた。
 
 このフィリピ教会の状況に対してパウロは、エポディアとシンティケの両者のどちらかをを糾弾する事もなく、又、論争自体を仲裁するつもりもないらしい。これは大変興味深いことである。彼は「真実の協力者よ」と呼びかけ、この二人の女性たちを「支えて欲しい」と願っている。裏を返せば、パウロは論争の内容に興味を持っていないのだ。心を向けているのは、彼女たちの心が折れてしまい、福音から離れてしまわないことであり、彼女たちへのフォローである。

 そもそも「論争」が起きる時、その殆どにおいて、「感情論」に陥ることが多い。その際気を付けなければならないのは、論争している「内容」から大きく離れ、それまで溜まりに溜まっていた鬱憤を、感情的に爆発させてしまうことである。エポディアの目指す教会の姿と、シンティケの目指す教会の姿に違いがあったとしても、それは何とか妥協点を見つけることが出来るし、折衝の余地はある。だが、感情的に相手を糾弾し、憎しみが広がった場合、そこに解決を見出すのは容易ではない。パウロが最も気遣っているのは、そのことであろう。つまり「教会は人間の集まる場所である」ということ。更に言うならば「教会は、罪深き人たちの集まる場所」であり「その罪人たちは、キリストによってのみ「罪赦されたと見做される者たち」である」のである。

 どうして教会員たち同士の仲たがいの只中に、真実の教会が経ち得ようか。人を憎む場所に、神の愛が与えられようか。パウロはその事を述べているのである。