2017.01.15の説教から

<2017年1月15日の説教から>
『わたしはあの男に何の罪も見いだせない』
ヨハネによる福音書18章38節b~19章7節
                               牧師  三輪地塩


ピラトはユダヤ人たちに問いかけた。「ところで、過越祭にはだれか
一人をあなたたちに釈放するのが慣例になっている。あのユダヤ人の
を釈放してほしいか。」

 ピラトははイエスを解放しようとしたがユダヤ人たちの答は「その男だ

ない。バラバを」であった。バラバは十字架の「赦免」の場面にしか出

てこないが、キリスト教界では有名な人物となった。マタイ福音書ではバ

ラバの罪状については触れず、マルコは「暴動時の殺人」と伝える。

ルカ福音書は「殺人」ヨハネ福音書は「強盗」と書かれている。おそらく

は、ローマ帝国への武力抵抗を訴えた熱心党(ゼーロータイ)の一員

だったのではないかと考えられる。

 「バラバ」という名前、「バラッバース」というのが言語での読み方であ

が、「バル」(誰々の子)、「アッパース」(人物名)で「アッパースの子イ

ス」という事になる。

 これは大変興味深いことである。19章7節で「わたしたちには律法があ

ます。律法によれば、この男は死罪に当たります。神の子と自称した

からです。」と言われているように、「神の子と自称した」ことを罪状にし

ているからである。

 つまり、ピラトはユダヤ人に二つの選択を迫っているのである。「アッ

スの子イエスを釈放するか」それとも「神の子イエスを釈放するか」の

選択である。民衆は、神の子と━どこの馬の骨とも分らない輩である━

アッパスの子のうち、後者を選択したのである。何と愚かなチョイスであ

ろうか。

 ピラトはイエスを民衆の前に引き出し、「これで勘弁したらどうだ」という

意味を込めて「見よこの男だ」といった。由木康作詞の121番の讃美歌

は「~この人を見よ」が1~4番の全てでリフレインされる。特に4番は「

この人を見よ、この人にぞ、こよなき愛は、あらわれたる。この人を見
よ、この人こそ、人となりたる、活ける神なれ」と歌われ、「この人を見

よ」何度も繰り返される。「この人」とは、決してアッパスの子などでは

く、真の神の子である、という信仰告白をこの讃美歌の中に見いだす。

<2017年1月8日の説教から>『真理とは何か』

<2017年1月8日の説教から>
『真理とは何か』
ヨハネによる福音書18章28節~38節a
牧師  三輪地塩
 イエスの裁判の場面である。ローマの総督のピラトは、37節で「それではやはり王なのか」と三度目の質問をしている。「ユダヤ人の王ではない」とイエスに答させ、
政治違反の罪で「不起訴」にしようとしていたからである。しかしイエスは、イエスともノーとも答えず「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。」という曖昧な答えしかしていない。
 
 この箇所の難しいところは、この最後の部分にある。
イエスのいう「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。」
という回りくどい言い回しは、ギリシャ語の慣用句としては「(あなたの言う通り)私は王である」の意味に解釈できる言い回しであると言われる。それゆえ口語訳聖書ではこれを肯定分として翻訳し「イエスに言った、「それでは、あなたは王なのだな」。イエスは答えられた、「あなたの言うとおり、私は王である」(口語訳)と肯定文で訳している。
しかし本来、このイエスの答えは、曖昧にすべきなのではないかと思う。つまり、イエスはこの言葉を肯定でも否定でも語っておらず、質問者の意志を問うているのだ。
 弟子のペテロは「私を誰と言うか」に対し「あなたはメシアです」という信仰告白をした。それと同じように、この箇所でイエスが問うのは、「私を誰と言うか」である。
ピラトはここで第三者として、傍観者として、観客席にすわってイエスを批評し、裁こうとしている。だがイエスはそのピラト自身の主体性を問うのである。「あなたは 私を誰と言うか」と
 ピラトは、イエスの罪を見つけることはできなかった。それはピラト自身の善意から、彼の道徳心によってイエスを処罰したくないと思わせたのかもしれない。
だが善意や公平さのような倫理道徳観では、真のメシア・キリストと出会うことは出来ないのだ。信仰の告白、真理を語る方の、真理に耳を傾けることが出来るか、
それは、我々の主体性の中にあるからだ。

<2016年12月11日の説教から>【するとすぐ、鶏が鳴いた】

<2016年12月11日の説教から>

【するとすぐ、鶏が鳴いた】

ヨハネによる福音書18章25節~27節
牧師  三輪地塩
 
 主イエスを三度否んだ箇所である。この時、鶏の声を聞いたペテロはハタと我に返り号泣した、とマタイ福音書26章69節~75節は述べている。イエスはぺテロに対し、
期待を込めて「岩」(ケファ)と呼んでいたのかもしれない。堅い意志を持った彼ならば、十字架の最期まで付き従ってくれるだろうと。
 
 しかし、「岩」のような意志を持った彼さえも、自らの保身と恐れから、人間的決心の薄弱さと意志の脆弱さを露呈してしまうのであった。自分の「先生」「主人」を三度も否定してしまったならば、ペテロでなくとも、誰しもが自らの弱さに打ちひしがれることだろう。
 しかしこの場面、ヨハネ福音書では異なっている。ペテロが泣いていないのだ。
これは単なる書き忘れなのか、ヨハネが「強いペテロを描こうとしている」のか、あるいは、ペテロがそんなに後悔していない、とでも伝えようとしているのかは分からない。
 
 だがそのどれでもないと思う。ペテロは泣いただろうし、大いに後悔したことだろう。彼の弱さは、たとえ泣かなかったとしても一目瞭然であるからだ。この場面で(マタイ福音書が伝えるように)「激しく泣いた」と言われていないのは、ヨハネの強調点が「泣くこと」「ペテロの後悔」に無いからだと筆者は考える。ヨハネ福音書は、ペテロが泣くか泣かないかという人間感情的な事柄にではなく、我々の目を十字架の贖いへと向けさせているのだある。つまり、これ以降のペテロ(と弟子たち)は、イエス昇天後、教会を形成するのである。教会は、この者に鍵を渡す、と宣言されたペテロの上に預けられた。この意志が弱く、決意の脆弱であった、弱々しい「ペテロ」の上に、神の恵みと御栄えを表すべき教会は任せられたのである。つまり教会とは、キリストの十字架の弱さと人間の弱さの上に、神の力づよさを打ち立てる事にある。教会には十字架の贖いと赦しが立ち、天の御国の到来がここにあることを述べているのである。信仰によってのみ建つ教会。その信仰告白の脆弱さにも拘らず、主は我々を見捨てず、十字架に至るまで我々を愛し続けて下さった主イエス・キリストに目を向けさせているのである。

<2016年12月4日の説教から>【世に向かって公然と】

<12月4日の説教から>
『世に向かって公然と』
ヨハネによる福音書18章19節~24節
牧師  三輪地塩
 大祭司邸宅に連行されて尋問を受けている主イエスの場面である。夜、薄暗い中でこの尋問が行われている。ヨハネ福音書は、光と闇一つのテーマとして語っており、光は神の栄光を、闇は罪と悪を表している。この時の尋問は薄暗い密室で行われたこと、つまり「罪」と「悪」とが示唆されている。
 イエスは大祭司から「弟子のこと」と「教えについて」を質問されている。「弟子」「教え」についての尋問は、この当時「異端審問」が行われる際の質問と同じであり、ここでイエスは異端審問(宗教裁判)を受けていたことが分かる。実際に審問しているのは隠退した元大祭司アンナスであり正式な役職にはない。つまり非公開で行われた、非公式な裁判に過ぎない。
 イエスはこの場で堂々としている様子が伺える。逃げも隠れもせず、公然と世に向かって語ったのである。マタイによる福音書の5章14節以下には、次のような言葉がある。
 「あなた方は世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。そのように、あなた方がたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」
 イエスが公然と語ったように、弟子たちに対し、公然と語りなさいとイエスは勧める。我々は、主の御言葉によって生き、生かされる者たちであるから、主イエスによる永遠の命の内に生きる者は、隠れる必要がないし、隠される必要もない、と聖書は語るのである。

<2016年11月27日の説教から>【あなたも弟子の一人ではありませんか】

<2016年11月27日の説教から>
『あなたも弟子の一人ではありませんか』
ヨハネによる福音書18章15節~18節
牧師 三輪地塩
 東洋医学では「未病」と呼ばれる状態がある。西洋医学の{疾病」に限りなく
近い状態でありながら、一応健康を保っている「病気に近い健康状態」ということだそうだ。これは「罪」の次元においても似ている。
 ペトロは命を捨ててでも付き従っていきます、と主イエスに宣言した。しかしそう豪語しながら、あっさり「違う」と、イエスとの関係を捨てたのであった。
 四つの福音書のどれもがこの「ペテロの拒否」のエピソードを伝えているが、特にヨハネ福音書は独特な形式をとっている。話が一旦途切れているのである。
 私たちにとって信仰とは、いつも直接法で語られ、自らの主体性の中で自分の告白として言い表すものである。しかしペテロが主を否み「違う」と言ったその瞬間、彼は主イエスにしたがう主体者ではなく、客体者(傍観者)になったといえる。彼は主イエスの痛みを、自分の痛みとして受けるつもりで大祭司邸宅に入ったのだが、彼はイエスとの関係を「違う」と否定した。彼は無自覚に主を否定したであろうが、罪において「病」に罹ったのである。キェルケゴールが「死に至る病」と言った我々の罪。この罪が死に至る病であるならば、無自覚に罪に生きていたペテロは大祭司邸に入ったとき既に「罪の未病」(未罪)の状態であり、「違う」と否定した時、いよいよ「死に至る病」の状態になったと言える。
 ヨハネ福音書が、18節で場面を転換し、その後、鶏が鳴くまで「暫しの猶予」を与えているのは、「立ち返れ」というメッセージが込められているからだろう。つまり、我々もまた「未病」の状態であり、いつどちらに転ぶか分からない状態であるからだ。我々は、主に従うのか、あるいはそのように告白しながら傍観者となるのか。その瀬戸際を歩む「未病の民」であり、「未罪の民」である。クオ・ヴァディス「主よ、どこへ行かれるのですか」(ヨハネ13章36節)というペテロの言葉は、私たちは主と共にどこに行こうとしているのかが示される言葉でもある。イエスが度々語られたのは、十字架のない信仰、十字架を飛び越えた救いの無益さ、であった。我々は、今一度、この時ペテロに与えられた状況を、自らのものとして受け止めたいのである。

2016年11月13日の説教から(合同礼拝))

         
1113日の説教から>(合同礼拝)                
                      
基礎を据える』

 

マタイによる福音書724節~27

              牧師 三輪地塩 

イエス様はマタイ福音書724節以下で「砂の上にではなく、岩の上に家を建てなさい」と言われました。「建築技術」の話をしているのではありません。あなたの人生は、何の上に建っていますか?と質問しているのです。

砂に棒を刺すと簡単に刺さりますが、簡単に倒れてしまいます。その反対に、堅い土には簡単には刺さりません。しかし一度刺さると簡単には倒れないのです。このような譬えを用いてイエス様は言うのです。あなたたちの人生もそれと同じだよ、と。

 皆さんにとって「基礎」とは何でしょうか?勉強すること、遊ぶこと、体力、親子・兄弟などの人間関係、色んな方向から色んな答え方が出来ると思います。では、キリスト教信仰にとっての基礎とは何か。それは「御言葉」「聖書」に聞き続けることです。世の中はどんどん新しい物を造り出し、新しい発見や発明を行っています。人間の知恵は本当に素晴らしいなあと感じます。しかしそのような如何なる知恵にも増して、神様から与えられる知恵こそが、何よりも最も大事なことだ。そう信じる事、そしてそのように御言葉に聞き続けることこそが、私たちの基礎になっていくのです。

 建物の「基礎」には2つの特徴があります。一つ目は「基礎を作るのは大変な作業である」という事です。しっかりと建てる基礎は、時間が掛かりますし、簡単に据えることはできません。しかし確実にそのかけた時間は、その人を下支えするのです。

 二つ目は「基礎は見えない」という事です。基礎は美しさを競うものではなく、これ見よがしに人に自慢して見せるものではありません。いざと言う時にあなたの「心」も「体」も「魂」をも、その全てを、人生の全てを支える、堅い土台です。

 イエス・キリストに聞き従う事は、まさにこの「土台」を固めることになります。時として人生には、嵐が吹きますし、地震や津波にも似た状況が起こるでしょう。一瞬で自分の人生がかき消されてしまうようなことも起こるし、あまりにも理不尽で承諾しえない状況にも襲われるかもしれません。しかしその時、キリストという基礎が私たちの内に堅く据えられていることが、全ての困難を乗り越えることの出来る「土台」となるのです。