聖書の学びと祈りの会 聖書研究ー創世記37章1節-36節 2011年4月28日

 創世記37章1節-36節 2011年4月28日 祈祷会奨励
 37章から50章まではヨセフ物語です。かのゲーテは「旧約の中でヨセフ物語が特に文芸的な興味が深い」と言い、現代ではトーマス・マンが戦争亡命中に「ヨセフとその兄弟たち」という長編作品を書いています。このトーマス・マンは、このヨセフ物語を、人類物語の原型である、と言っています。それは、現代の我々のあり方の意味はこのヨセフ物語から解釈されねばならないということでありましょう。
 さて、今日の箇所で「ヤコブはカナン地方に住んでいた」とありますが、本当はヘブロンです。ここではヨセフが父ヤコブの偏愛を受けていることが明確に示されます。
 この偏愛とえこひいきは、兄弟たちの心をかきむしるものであったことは用意に想像できます。それはヨセフがヤコブの年寄り子であったということがその理由であるとされていました。実際にはヤコブがラケルしか愛していなかった、つまりラケルへの偏愛が反映されて、ヨセフに対しても同じように執着した、ということが言えると思います。
※(「袖の長い晴れ着」という言葉は実はどのような意味か分からないだそうです)
 しかし「イスラエルは、ヨセフが年寄り子であった」とありますが、実はこれは言いすぎです。ヨセフが生まれたとき、ヤコブはまだ働き盛りでした。当時の平均寿命とか、当時の労働条件等を加味すれば、年寄りであったのかもしれません。日本の農家でも昔は40代後半で隠居していたようです。
 
 兄弟たちはヨセフを憎み、殺そうと考えましたが、ルベンの「命まで取るのはよそう」という説得を受け入れて、売り飛ばすことで何とか我慢することとなったのです。彼らは「空の井戸」にヨセフを投げ入れました。
 
 ヨセフ物語は、当時の世界観や世界の流通事情が反映されています。イスラエル地方は、東側にメソポタミアの大平原が広がり、そこでは文化が栄え大帝国が起こりました。この当時の世界の二大文明であるエジプト文明とメソポタミア文明ですのちょうど中間にイスラエルは位置します。この二大文明の間には多くの流通貿易が行われました。東からは、シリアの都ダマスコを通り、ヨルダン川の東ギレアドを通り、ヨルダンを渡って、シケムを通って海岸平野に出て、海岸沿いにエジプトまで続く、というのが、イシュマエル人などの隊商たちのメイン道路であったということです。この意味でヨセフ物語は、エジプトという当時最大の文化の中心を踏まえた、国際的な大舞台の物語で、当時の状況を反映している物語であると言えるわけです。
 イシュマエル人はイシュマエルの子孫で砂漠の遊牧民です。平和なときには隊商として交易に従事し、事あれば農耕民を襲って略奪もする。それは海洋民族が通商もするし海賊になるのと似ているということです。彼らが商っているのは、主に「樹脂、乳香、没薬」という香料で、これは医薬品でもあるため、高価な品物でした。海上の大量輸送とは違い、らくだの背中に乗せて長い旅の間運ぶので大変なコストが掛かります。ですからよほど高価な品物でないと採算が取れないというわけです。
 最初はルベンの提案を受け入れた兄弟たちでありましたが、ユダの同じような提案をし、イシュマエル人に売り飛ばそうと言いますが、そのとき、ミディアン人の商人たちが通りかかって、彼らがイシュマエル人に売ってしまいました。
 穴から消えてしまったのを見たルベンは嘆きます。嘆くなら最初からこんな事をしなければよいのに、と思うのですが、人間の罪とはこういうものでして、後から反省しても後悔先に立たず、というのはこのことでありましょう。この状況を父ヤコブに伝えましたが、ヤコブの嘆きはそれ以上のものでした。
 ここではルベンだけは嘆いているのですが、その他の兄弟たちは、狡猾な手口を使って父を騙そうとします。つまり彼らの行なった事を隠すための隠蔽工作です。ヨセフの着物を取り、雄山羊の血に浸して野獣に食われたことにさせたのです。もちろんDNA鑑定などという物はありませんから、それを証拠にされてしまったヤコブは、全てを悟り、数日間嘆き悲しんだのでありました。
 ヨセフ物語を最初を読むとき一番感じるのは、人間の罪に関してであろうと思います。親の偏愛、兄弟の憎悪、そして実際に犯した罪、などです。しかしもう一つ、ヨセフが犯した罪、それは傲慢で、偉ぶった「天狗になっていた」という罪もあると思うのです。彼はえこひいきされていました。親の偏愛を一身に受けて、彼は自分が特別な者であることを自負し、アピールし、兄弟たちの気持ちを考えないところがあったのでしょう。聖書にはヨセフの傲慢についてはっきりと書かれてはいないのですが、しかし夢の話を悪びれもせずペラペラと話せる事を考え見れば、彼は少なくとも、兄弟たちの気持ちに対して鈍感であり、無頓着であったのではないかと思うのです。つまりここにあるのは、罪の数々です。それをヨセフ物語の一番始めに見せ付けられるのです。
 しかしこの章の最後の部分で、今後続いていく神様の大いなる計画と摂理について深く考えさせられます。最終的に行き着いた先は、ポティファルのところでした。彼はファラオの侍従長でした。ポティファルというのは、エジプトの言葉では「太陽神ラーの贈り物」という意味だそうです。このポティファルによって、異教の神々の場所にもたらされた一人の人物が、その後どのような歩みを与えられていくかは皆さんご存知の通りかもしれません。それがこれから50章まで続いていくわけですが、少なくとも、人間の目には罪と映る悪しきことであっても、憎悪、悪意、騙しと言った嘆かわしいことであっても、しあし神はその全てを予期に計らって下さる方であることを、これからの学びの中でみて生きたいと思います。人間が犯した罪が、神の下でよきものに変えられていく。自分の罪ゆえに招いてしまった悲劇が、同時に神の祝福に巻き込まれていく。取り返しのつかないことが、物語り全体の中で、全ての事柄が恵みとなっていく。その事を見ていきたいと思います。

聖書の学びと祈りの会 聖書研究ー創世記36章1節-43節 2011年4月21日

 創世記36章1節-43節 2011年4月21日 祈祷会奨励
「エサウの系図」
 エサウは何人もの妻を持つ。ヘテ人の娘アダ。ヒビ人の娘オホリバマ、イシュマエルの娘バセマトです。この事情は26章34節~35節にも書かれていますが、全く名前が異なっている。
 ヘテ人は申命記7章1節によるとか何の地の七つの原住民の筆頭民族である。アブラハムはサラが死んだとき、この「ヘテ人」からヘブロンにあるマクペラの洞穴を買い取った。ヘテ人ハ北方から来た先住の民族であり、文明は進んでいた。エサウは原住民ヘテ人の娘と結婚することによって原住民と強調的に過ごすことが出来ました。また、最も東に住むイシュマエルの娘を娶ることによって、東の民(アラビア)との友好関係を築いた。そのためエドムは広い地域を安定して確保できたといえる。
 36章の系図の著しい特徴は、それがまさにこの部分におかれているということにある。ヤコブに関する伝承の長い結論部分がエサウに関するものであることは、素晴らしいことである。ヤコブについての物語り全体を聞いてきた全ての人は、古い世代の事を忘れて新しい世代へと、すなわち、ヨセフへと向かう準備が出来ていることを知っている。しかしながら、伝承それ自体はそんなに急いではいない。伝承は、エサウを放っておくことに困難を感じている。そしてそのことが、明らかにヤコブの家族からの圧力と誠実さによって形成された一つの伝承にとっての重要な問題点を提起している。
 エサウは「ヤコブ物語」全体を通して敬意を持って扱われている。27章の長子の祝福が奪われる場面では、エサウは、人の心を動かさずにはおかない情感をもって描かれているし、33章の和解の場面においては、彼は高潔に描かれている。また36章7節では、エサウとヤコブの間の富の分割が論争によってではなく、実際的に、そして平和裏になされたことが述べられている。13章のロトの場合と同じように、富の分割は、エサウに対して何らの汚点も残していない。
 エサウはカナンをヤコブに明け渡し、自分はセイルに身を引いたと読むことが出来る。33章の場面ではヤコブとエサウのやり取りの中でエサウが好んでセイルに行っているように見えるが、36章の場面では、ヤコブのために身を引いたと受け取られる。
 全体的な印象として、聖書は暗黙のうちにエサウを褒め称えていると見ることができる。ヤコブ物語の中で、ただ一度として、エサウに対する痛烈な言葉というものは見当たらない。ヤコブに対する彼の怒りさえも、批判されることなく、正当なものとして描かれている。
 私たちは、ヤコブが選ばれ、エサウが長子の権利を軽んじたという出来事を見てきたため、あまりも割り切って聖書がエサウを否定していると考えがちである。確かに聖書はヤコブを選んでいると伝える。しかしもっと正確に聖書のメッセージを語るならば、聖書はヤコブを選んでいるけれども、しかしエサウが拒否されているわけでもない、という事が言えるだろう。それは既に、女奴隷ハガルや、その息子イシュマエルに対して祝福の言葉と守りが備えられているようにである(16章)。もっと遡って言うならば、カインとアベルの争いによって、アベルを殺してしまったカインに対し、神は彼を追放するのであるが、しかし最終的に彼に与えられた言葉は、4章13節~16節の祝福の言葉であった。
 
 使徒言行録14章16節には「神は過ぎ去った時代には、全ての国の人が思い思いの道を行くままにしておられました。しかし神はご自分の事を証ししないでおられたわけではありません。」このようなパウロの言葉がある。しかし今やこの時代は過ぎ去ったとパウロは言う。つまりこれまでは別々の歩みをしてきた異邦人たちも、ユダヤ人たちも、ギリシャ人たちも、全てのひとがこぞって主を賛美し、主の御名をあがめる日がやってきたのだ。それこそが主イエス・キリストの十字架と復活である。
 キリストが我々の間に立ち給うならば、そこにはそれぞれの差異を越え、民族の違いを越え、生き方の違いを越えたもの同士が、キリストの復活に与ることが出来る。そこ現実をいま受難週のこの時に改めて感じさせられたいと思うものである。

聖書の学びと祈りの会 聖書研究ー創世記35章1節-28節 2011年4月14日

創世記35章1節-28節 2011年4月14日
1節~4節
 シメオンとレビが犯した虐殺に対し、周囲諸民族たちはその報復を考えていたはずである。新参者というだけでも肩身が狭いのに、その新参者たちが大勢を殺したとなれば、周辺諸民族が黙っているわけがない。そのため神は「さあ、べテルにのぼり、そこに住みなさい」と言われた。神はヤコブ一家に対し、逃れのための命令と、新しくやり直す言葉を与えた。
 1節の「神のための祭壇」や2節の「服装を変えること」は、心機一転させるための表面的な変化ではなく、恨みを持つ人たちから逃れるためだけのものでもなく、また、報復に対して軍備を備えるということでもない。これはヤコブ家の宗教改革であった(渡辺)。身につけてい外国の神々とそれに関連する全ての習慣と装飾品を捨て、真の神に立ち返ろうとしたのである。それはアブラハム、イサク、そしてヤコブの神への立ち返りであった。
5節~15節
 彼らはシケムを立ち、べテルについた。神は逃れた彼らを追跡することなく(5節)無事にこの土地まで行かせた
 ここで乳母のデボラが死んだことが述べられている。デボラとはリベカの乳母であり、イサクと結婚するときに一緒に(24章59節)ついて来た乳母である。リベカはこの時やコブと対面する前に亡くなっていたと考えられるが、デボラは3世代に亘って長寿であったという。
 重要なことは、彼女が死んだとき「嘆きの樫の木」の下に葬られたということから、彼女が大変慕われていたということである。ヤコブの家でも屋台骨を支える柱となっていたのかもしれない。
16節~29節
 ヤコブの家はベテルから南下し、父イサクの住む、ヘブロンのマムレに向けて出発した。
 これまでの道のりを考えるならば、ヤコブはイサクに対して特に愛着を感じていなかったようである。パダンアラム(ラバンのところ)にいた時に「親族の下へ行け」と神に示されたのち、ヤボクでエサウと20年ぶりの再会を果たす。しかしエサウの「ヤボクの南にあるセイルで一緒に暮らそう」という申し出を断り、ヤボクから遠くない「スコト」に留まった。その後すぐにべテルに行くわけでも、ヘブロンに向かうわけでもなく、シケムでぐずぐずとしていたために「息子たちの罪」を招いてしまう。そこで父と再会するのであるが、パダンアラムを出てから父に会うのが明らかに遅いように思う。つまり「父はエサウを愛し、母はヤコブを愛した」のは、「エサウは父を愛し、ヤコブは母を愛した」ということを示しているのだろう。
 最終的にエサウとヤコブに看取られてイサクはその生涯を終えるわけであるが、その前にヤコブは最愛のラケルの死を迎えるのである。
 (16節)一同がべテルを出発した後、ラケルは産気づいた。かなりの難産であったため、その苦しみは大変なものであったようだ。彼女は生まれた子に「ベン・オニ」(私の苦しみの子)と名づけたが、それでは耐えられないと思ったのであろう、ヤコブは「ベニヤミン」(幸いの子)と名づけた。
19節~22節
 19節以下~22節はヤコブ一家にとって衝撃的な出来事であり、父ヤコブに対する侮辱でもあった。なぜこのような事が起きたのかは分からないが、おそらくラケルの死によって、ラケル所有の側女であるビルハの(所謂)所有問題が起こったのかもしれない。いずれにしてもルベンはレアの子でありヤコブ家の長男であるが、その彼がビルハと関係を持ったということは、ヤコブ家の罪を現している。父に対して罪を犯し、母レア、ラケルに対しても罪を犯し、姦通の罪ということで、自らの命への罪を犯している。
 渡辺信夫は次のように言う。「ラケルの死は、ヤコブ一家にとって衝撃的な事件であり、その衝撃は必ずしも人々を精神的に高めるのではなく、むしろ刹那的快楽に陥らせない歯止めになっていた支えを取り外す作用をします。イザヤ書22章13節に『我々は食い、かつ飲もう、明日は死ぬのだから』という不信仰の世界で横行する諺が惹かれています。死の陰がチラチラするところでは性の快楽への誘いが活発化します。この諺をコリント前書15章32節が引用するところであきらかになりますが、死の衝撃には死人の復活を対置させなければ、人間の崩壊を食い止めることはできません」
 とにかく、ここに出てくるのはイスラエルの(選ばれた)12部族の始祖たちである、ということである。つまりこの始祖たちの罪の数々を見る限りでは、決して「選ばれた」という言葉を使うことが出来ないほどに彼らの行いは汚れている。しかし神はこの罪深い12部族を選んだのだ。それは美しく、清く、正しい、聖なる民であるからではない。申命記7章6節~9節にある約束の言葉がそれを証している(旧約292頁)