2020.11.8 の週報掲載の説教

<2019年8月18日の説教から>

『妻と夫
ペトロの手紙一31節~7
              牧師 三輪地塩

 
この箇所は、現代人の人権感覚と大きな齟齬をきたすものとなる。7節は「妻に対する夫の振る舞い」について「キリストの十字架の自己卑賤と同じように」、妻に接することが言われている。ここで問題なのが「妻を自分たちよりも弱いものだとわきまえて」という言葉である。もちろん、男性至上主義的感覚が多分に盛り込まれていることを差し引かねばならないのだが、ここを正しく理解するためにはどう読めば良いのか。

2000年前の世界は、概ね男性と女性の関係は「腕力」「武力」などの「物理的力がモノを言わせていた時代であった。ペトロの手紙が書かれた時も同様に、男性が女性よりも強い、ということには疑問の余地はなかった。現代的には、平均寿命を考えても、出席率を考えても、肉体的・精神的に女性の方が男性を圧倒していることは数字も証明している。

では、この箇所に接する我々は、これをどう読むのか。結論から言うと「社会的立場の弱さ」に焦点を当てて読むことは可能であろう。これが書かれたAD1世紀の地中海、小アジア一帯は家父長制長制度が世の常識だった。女性が行けない場所、してはならないこと、女性の仕事、行動、発言に多くの規制や制限があった。このような「社会的立場の弱さ」が当時の女性たちを取り巻いていた。

とは言え、2000年後の現代でこれが完全に解消されたとは言い難い。否、厳然として残る性差別・ジェンダーの問題。今も同じであると思わされる。政治、経済、企業、教育などの全ての世界・領域において男女不平等は今でも続いている。今日の箇所はこの「弱さ」、言い換えるならば「社会的地位の格差」をどのように考え、生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬するのかが問われているのだ。最も重要なことは、我々が「個人」として生きる時も、夫婦、家族、仲間関係という共同体の中を生きる時も、キリストの十字架に従って生きる者であることが大事なのだ。つまり「キリストの卑賤」において我々が生かされているように、夫婦の間にも「キリストの卑賤」が成り立つのであれば、互いを最も尊重し、互いに愛し合う関係性が生まれるということである。2章21節、「キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです」。ご自分を低くされたキリストを通して、我々もキリストの低さが与えられて、キリストの御足の後に続く事が出来るように。