2023.3.12 の週報掲載の説教

2023.3.12 の週報掲載の説教
 
<2023年2月5日の説教から>
 
『律法に対して死に、神に対して生きる』
 
ローマの信徒への手紙7章1節~6節    牧 師 鈴木美津子
 
私たちは、キリストの十字架によって律法の要求から自由にされ、赦されている。しかし、それでも、律法を守れない自分を恥じ、嘆いている自分がいる。そのことが信仰の戦いをすればするほど、それが鮮明に見えてくるのだ。殺すな、と言いつつ人を憎み、姦淫するなと諳んじては情欲を抑えられない。この私は一体何者なのか、と苦しむ心は叫びをあげる。パウロの時代もそして今も、愚直な信仰者ほど、苦しむのではないのか。それは、信仰の戦いがあって初めてわかることである。ところが、その戦いの最中にこそ、その闇の中にこそ、「しかし今は、」なのだ。律法は、私を縛っていた、私は一つさえまともに律法を守れなかった、私はあがくのがやっとだった、その状態の私が、律法から解放されている、という福音の光に今照らされたのだ。実に、私たちが、信仰者として失格だ、と落胆する時にこそ、この律法から解放されている、という御言葉が響くのではないだろうか。キリスト者として元気に前進している時ではなく、転倒し暗闇に隠れて嘆いている時にこそである。そして、大切なのは、さらに続けて「その結果、文字に従う古い生き方ではなく、“霊”に従う新しい生き方で仕えるようになっているのです。(6b)」、と新しい生き方が示されるところである。

律法の文字は、私たちを罪に定め、死の判決を下す。これが「文字に従う古い生き方」である。しかし、私たちは、「“霊”に従う新しい生き方で仕えるようになっている」のだ。この生き方をパウロはコリント書で、「神はわたしたちに、新しい契約に仕える資格、文字ではなく霊に仕える資格を与えてくださいました。文字は殺しますが、霊は生かします。」(コリ二3:6)」、と適切に表現している。私たちは、新しい契約であるキリストの十字架の福音を宣教するために用いられているからだ。

主と同じ姿に造りかえられていくという聖化の歩みは、私たちの力ではなく、主の霊の働きによるのである。そうである以上、私たちはもはや自分の弱さに嘆いたり、罪深さに恥じる必要はない。それでも尚、主と同じ姿に造りかえられていくのだから。私たちがどのように、自分自身を卑下していても “霊”に従う新しい生き方は、聖霊の働きによって今その弱い者の中で実現しているのである(フィリピ1:6)。

2023.3.5 の週報掲載の説教

2023.3.5 の週報掲載の説教
<2023年1月29日の説教から>
『義の奴隷』
ローマの信徒への手紙6章15節~23節
                 牧 師 鈴木美津子
 
罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです(23)」。

23節は、これまで6章で示されてきた罪の奴隷か、神の奴隷かの議論の結論である。罪という主人に仕えたその報いが死、とはなんと愚かな結末だろう。

他方、「神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命」であると約束されている。ここで大切なのは、神の報酬が永遠の命である、とは言わないで「神の賜物」、と言葉を変えているところである。「賜物」とは、神の贈り物という意味である。ですから、「神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命である」、と聖書が言う時、それは、報酬ではなくて、神から一方的にいただけるプレゼントなのだ。

死は、罪に対する報酬として必ず与えられる。しかし、永遠の命は、私たちが労したものに見合う報酬として与えられるようなちっぽけなものではない。神の御子、わたしたちの主イエス・キリストの十字架の血が流されたほどの高価なもの、貴いもの、それが永遠の命である。

「恵みが増すようにと、罪の中にとどまる」などというような、福音とキリスト者の自由を曲解する立場は、大きな勘違いである。そもそも、恵みは人間の意志や行為で増大できるような物ではない。恵みとは、ただ神の御心によって値なしに私たち罪人に注がれるものであって、私たちが自ら増大できるような恵みは、ただの一つもないのである。「恵みが増すようにと、罪の中にとどまる」とき、そこで増加するのは、恵みではなくて罪や汚れであり、その最終地点には「罪が支払う報酬は死」というゴールが待つのみである。私たちも以前は、そのゴールに真っすぐ向かっていた。しかし、「罪の奴隷」から解放され、今や「義の奴隷」となった私たちが、やがてたどり着く先にあるのは、「わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命」、この神の賜物(プレゼント)なのである。

2023.2.12 の週報掲載の説教

2023.2.12 の週報掲載の説教
<2023年1月22日の説教から>
『神の恵みの下にある者として』
ローマの信徒への手紙6章12節~14節             牧 師 鈴木美津子

なぜなら、罪は、もはや、あなたがたを支配することはないからです。あなたがたは律法の下ではなく、恵みの下にいるのです(14)」。

新しく生まれた者は、もはや罪によって支配されることはない。自分が何者なのかを覚えて神に自分自身をささげて歩むならば、決して罪に支配されることはない、ということである。「罪に対して死に、神に対して生きる者となった」ということは、真に神の栄光のために生活を送ることができる者になったということであるからだ。

しかし、キリスト者になったから、罪を全然犯さなくなって完全な者となった、いうことではない。「たとえ罪を犯しても、御前に悔い改めて、もう一度立ち上がって義の道を歩む」者になったということである。キリスト者は罪の支配に対して死んだ。

私たちはキリストを信じて、恵みを受け、罪の支配に死んで、新しく生まれた。これは神の一方的な恵みの業である。私たちは、今は恵みの下にあるので、自分をキリストと共に死んでキリストと共に生きている者だということを認めることができる。なぜなら、キリストにあって生きているということを覚えて、自分を神にささげる人生を送ることができるのは、恵みの下にあるからだ。

しかし、そうであると覚えながらも私たちは罪を犯す。私たちは罪人だから、どうしても、失敗したり罪を犯してしまう。だからこそ、私たちは恵みの下にあるので、自分の罪を悔い改めて、キリストを信じて、なおも自分を神にささげるのである。

私たちは「恵みの下にある」ということの意味を、私たちの日々において常に覚えて、考えなければならない。それは、私たちが繰り返し自分の罪を告白し、それらを悔い改め、神の恵みとその赦しに信頼するということである。神は、毎主日に特別の交わりのために御自身の御前に出るように私たちを招いてくださる。それは、私たちが何者であるか、何を目的にして生きている者なのか、恵みの下にいるとはどのような意味であるのかを思い起こさせられる時である。

2023.2.5 の週報掲載の説教

2023.2.5 の週報掲載の説教
<2022年1月15日の説教から>

『主イエスに結ばれて神に対して生きる』
ローマの信徒への手紙6章1節~11節

 
牧 師 鈴木美津子

 
このように、あなたがたも自分は罪に対して死んでいるが、
キリスト・イエスに結ばれて、神に対して生きているのだと考え
なさい(11)」。

「考えなさい」には、「よく考え、よく思い巡らす」また「心に留める」という意味がある。では、何をよく考え、思い巡らすのか。「自分は本当の意味で何者であって何のために生きているのか」ということである。「主イエス・キリストを信じて完全に新しく生まれ変わったことの意味を深く覚えつつ自分のことを考える」ということである。

約二千年前に、キリストは十字架上で死に、そしてよみがえられた。そのとき、私たちはキリストと共に死んで、キリストと共によみがえった。「死んだ」というのは、罪に対して死んだのである。キリストとともによみがえったのは、神に対して生きるためである。そのことを厳然たる事実として認め、その事実を認識して、それに相応しい生活をするようにと、パウロは私たちに勧める。自分は何者なのかということを、本当の意味で正しく認識して、それを覚えて歩むのである。何か表面的に相応しく振る舞うということではなく、本当に心の一番深いところが根本的に変わったので、その新しいいのちに相応しく生きる、ということである。

「キリストの恵みによって、私の罪が赦されて、贖われて、私は罪に対して死んで、神に対して生きた者となった。それで、私はキリストにあって神の子どもとなり、キリストにあって神から愛され、永遠の契約の祝福を受け、キリストにあって、私は新しい歩みができる者となった。もはや罪の奴隷ではなくなった。私は神の御国を求めて、神の御国のために実を結ぶことができる者となった。私は、神に対して生きた者となった。私は心が根底から変えられた。私は神を愛する者となった」と、真に認識して把握するとき、深くそのことについて思いめぐらすとき、それは自分の生活に対して決定的な影響を与え、「主イエスに結ばれて神に対して生きる者」と、されていくのである。

なぜなら、心の中で思うこと、心の中で考えること、自分について思うこと、それらがその人の生活において実行されるからである。

2023.1.29 の週報掲載の説教

2023.1.29 の週報掲載の説教
<2022年1月8日の説教から>

『洗礼の恵み』
ローマの信徒への手紙6章1節~11節

 
牧 師 鈴木美津子

 
「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれる」とは、イエス・キリストの救いの結果であり、恵みを増すための法則ではない。決して、罪の大きさが大きな恵みを引き出すのではない。受けた救いの恵みの大きさによって、どれほど大きな罪が赦されたかを知ることである。
パウロは「恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきだろうか(1)」という誤った理解に対して、「決してそうではない(2a)」と強く否定する。さらに「罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるのか(2b)」と、「「罪に対して死ぬ」とは、罪の支配から解放されることであり、キリスト者は、生来の自分を支配していた罪に死んだ者であり、罪から解放されて新しく生かされている者だと、語る。パウロは、このことを説明するために、「洗礼」を引き合いに出す。すでに洗礼を受けてキリスト者となっている者は、キリストと共に葬られ、その死にあずかっている。罪はキリストと共に死んだ者をもはやその支配のもとに置くことはできない。

しかし、死んで葬られて終わりではない。十字架につけられて死んだキリストは三日目に復活された。洗礼は、浸すというギリシア語に発している言葉であり、洗礼によって、キリストの十字架の死に浸された者は、キリストの復活にも浸される。キリストが復活の朝、葬られていた墓から父なる神によって復活させられたように、私たちも新しい命に生きる者とされるのである。その恵みが洗礼においてキリスト者に与えられる。つまり、キリストの十字架の死と復活が私たちの事柄となり、私たち自身にそれが起るということであり、洗礼を受けるとはそういうことなのである。

私たちがどれほどに罪深く、弱く、欠け多い者であったとしても、この洗礼を通じて、私たちは神のもの、「神の子」とされ、新しい命、新たな使命に復活のイエス・キリストと共に歩む者とされるのである。

2023.1.15 の週報掲載の説教

2023.1.15 の週報掲載の説教
<2022年11月20日の説教から>
 
『満ちあふれる恵み』
ローマの信徒への手紙5章12節~21節
                牧 師 鈴木美津子
「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました(20)」。律法が入り込んで来たことにより、私たちの罪は増し加わった。しかし、パウロは、罪が増したところに、恵みはなおいっそう満ちあふれると言う。なぜなら、神の恵みは、罪人である私たちを主イエスにあって無償で義とするという満ちあふれる恵みだからである。

もし、自分で神の掟を守ることによって、神の御前に正しい者となることができると考えるならば、主イエスにおいて注がれている神の恵みは分からない。律法は救いの手段として与えられたと考えるならば、神の恵みは無意味なものとなってしまうからである。しかし、パウロが語るように、律法が入り込んで来たのは罪が増し加わるためであり、自分が律法を守ることのできない罪人であることが分かるならば、満ちあふれる神の恵みによって救われるのだ。徴税人や罪人と呼ばれていた人たちは、自分が罪人であることを真に知っていたゆえに、主イエスにおいて注がれている溢れるほどの恵みをいただくことができたのである。

主イエスを信じる者たちは、アダムではなく、キリストに結ばれた者たちである。私たちはキリストによって、罪の支配ではなく、恵みの支配に生きる者とされている。罪は死によって私たちを支配していたが、恵みは義によって私たちを支配している。神はアダムにあって罪と死の支配に生きていた私たちを、イエス・キリストにあって、恵みと義の支配に生きる者としてくださった。私たちは私たちの主イエス・キリストによって神との永遠の交わり、永遠の命に生かされているのである。そして、この永遠の命は主イエス・キリストが再び来られる日に完全なものとして与えられるのである。