2020.10.04の週報掲載の説教

<2019年7月7日の説教から>

変わることのない生きた言葉
ペトロの手紙一122節~25
              牧師 三輪地塩

先週の箇所では、終末論が語られていた。その流れを受けて、ペトロは言う。「真理を受け入れて、魂を清めて、偽りの無い兄弟愛を頂くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい」。ここで言われる「真理」とは、「神」と置き換えて良い。

この手紙の背景には「迫害」がある。この手紙の読者教会の信徒たちは、周囲・近所の人たちから、キリスト者という理由だけで迫害を受けていた。重苦しい状況ではあるが、注意深く読むと、この箇所には希望が見えてくる。「真理を受け入れて、魂を清めて、偽りの無い兄弟愛を頂くようになったのですから」とあるように、あなた方は既にそうなってる、と断定形で語っている。既にこれらの小アジアの教会では、教会員同士、力を合わせて、「兄弟愛を既に抱いている」状況であった。兄弟愛。つまり「共同体内における愛」が、既に「ある」と言っている。

この兄弟愛がどこに由来するのか、が22節以下のテーマである。「あなたがたは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変わる事のない、生きた言葉によって新たに生まれたのです」(23節)。つまり我々の愛は、神から出ていると述べる。最も重要なことは、この神の言葉が、「朽ちない種である」ということにある。ペトロはイザヤ書40章を引用し、「草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。」と語っている。ここには、人間のものは朽ちる、ということと、神から出るものは朽ちない、という二つのことが同時に語られる。神から出るもの、つまり共同体の中に既にあるもの、「兄弟愛」「神の愛」は朽ちるものではない。第一コリント13章13節で、「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」と言われている通りである。

つまりこの著者は、キリストの愛が本物の愛だったように、あなた方の愛もそれに倣いなさい、と言っている。その愛が全ての人間関係を作る。教会コミュニティも同様に、全ては「愛」が作り出すのだと著者は語る。

2020.09.27の週報掲載の説教

<2019年6月23日の説教から>
地上に仮住まいする身として
      ペトロの手紙一113節~21
              牧師 三輪地塩

宗教改革者マルティン・ルターは「人の死は終末ではない。人の死は「人生の完成である」」と語る。我々が、教会に来て、本当の意味で終末について考えることがあるとするならば、「我々の人生の完成とは何か」についてである。信仰者は終末に向かって歩む民であるが、死んだ後、実際にどうなるのかは分からない。ただ一つだけ、キリスト者として言えるのは、「人の死は絶望ではなく、希望である」ということ。死んだ後も生き続けることを我々キリスト者は信じている。

そのためにどうすればよいのかについてペトロは、「神を畏れて生活すべきである」(17節)と述べる。神を畏れて、神を覚えて生きよ、と聖書は我々に言う。「この地上に仮住まいする間」(17節)、つまり、我々が生きている今は「仮のとき」であり、本当の国籍が天にあるように、本当の「時」は天にある。神のもとにいる時こそが「本当の時」となる。

天に属し、神に属する我々は、どう生活すれば良いのか。「召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい」(15節)とある。

「聖なる者となる」という言葉には戸惑うかもしれないが、「聖なる」は、「道徳的な立派さ」を意味しない。「道徳的」と「天国」はイコールで結ばれない。イエスが「病人に医者はいらない」と言うように、我々の罪には救いが必要だ。「聖なる」は、我々が罪を持っていることを隠さずに告白し、自らそれを認め、その罪の歩みが正されて生きていくことにある。神によって修正・修復・回復されて生きることである。頑張ったから救われるのではなく、自らの罪を知りつつも、その罪と向き合い、神と共に歩み、赦され、修復される歩みを行なうことが大切だ。

人間的に優れた人は、世の中にたくさんいる。だが、人は、自分の思う正しさを、人に押しつけてしまいがちでもある。その反作用として、自分と考えの違う人を糾弾しようともする。人間の正しさがあるとき、そこには、「人間中心の「聖なる」」(と思われる)生活しか存在しなくなる。だから聖書は、神における「聖なる」を求める。つまり神を思い、神と共に歩む歩みを行なう続けることこそ重要であると。

 

2020.3.29 週報掲載の説教

<2019年6月23日説教から>

試練によって本物と証明される
ペトロの手紙一11節~12
              牧師 三輪地塩

「ポントス、ガラテヤ、カパドキヤ、アジア、ビティニアの各地に離散して仮住まいをしている選ばれた人たちへ」と書かれている。著者は小アジアに住むことを「仮住まい」と語る。口語訳聖書では「寄留する人たち」と訳されているのこの言葉は、キリスト教信仰の一面を表している。我々はこの世の寄留者、つまり「国籍は天にある」者たちなのだ、と。外国に住むのは非常に不便が多いものである。文化の違い、ものの考え方、生活習慣に至るまで、多くの違いが生じるため戸惑うことが多い。この手紙の読者たちは、異教の地で寄留生活をし「孤立」「孤独」を味わっていたのだろう。ペトロと呼ばれる著者、手紙の送り人は、彼らを励ますためにこの手紙を書いた。

寄留しているからといって適当に生活してみたり、雑に生きたりして良いはずがない。むしろ「本国」「故郷」の名に恥じぬよう、堂々とした寄留者であるべきであろう。すなわち、この世の寄留者であるキリスト者こそ、天の名に恥じぬよう、神の国の証言者として責任を持ってこの世を生きる必要がある。

6節には「それゆえ、あなたがたは、心から喜んでいるのです。今しばらくの間は、いろいろな試練に悩まねばならないかもしれませんが~~」とある。小アジアという地方にとって「キリスト教徒」は、異教徒であり蔑まれる立場にあった。彼らは寄留者ゆえに蔑まれ、苦しんでいたのだ。だが著者は、「あなたがたは心から喜んでいる」と強調する。何故、悩まねばならないことがあるのに、「喜んでいる」と言うのか?しかも命令形ではなく断定形が使われるのは興味深い。それは、彼らが命令されたから喜びましょうという消極的な喜びではなく、彼らにとって「喜び」は既に与えられた「事実」「状態」であるという積極的なものだからだ。彼らにとっての苦しみ、迫害は、「今しばらくの間」と限定されている。苦しみの中にあっても、神の御手の内側にいることを信じなさいと奨められている。

『西遊記』のラストは面白い。「困難を極めた大旅行の末に、孫悟空・三蔵法師一行が気づいたのは、これまでの道のりが全てお釈迦様の手のひらの上であった」というオチがつく。第一ペトロの著者も言う。苦しみの中にある小アジアのキリスト者たちは、キリストの愛から疎外されているのではない。キリストの愛の内側で苦しんでいるのである、と。

2020.3.22 週報掲載の説教

<2019年6月16日説教から>

天に上げられ、神の右に座した
マルコによる福音書1614節~20
              牧師 三輪地塩

イエスは、弟子たちに「福音を宣べ伝えよ」と語り、その後「天に上げられた」と聖書は伝える。再臨がまだ起こっていない以上、イエスについての地上の最後の行為が「昇天」なのだが、そもそも主イエスは、なぜ昇天する必要があったのだろうか。「キリストの昇天」が我々にとって、どんな恵みとなるのだろうか。マルコ福音書の最後を締めくくるにあたって、そのことを考えたい。

20世紀チューリッヒの神学者エミール・ブルンナーは、「キリストの昇天は神学的に意味はあまりない」と説く。彼は、可視的出来事としてのキリストの昇天は、パウロの神学にはないため(パウロ神学の傾向を強く受けている新約聖書全体にとって)これは教理の基礎とは考えられてはおらず、すなわち神学的にはあまり意味がない、というのである。

だが、バーゼル大学の神学者カール・バルトは、正反対の見解を述べる。「キリストの昇天は、キリストの復活後の最後の顕現の場面である。そしてキリストの栄光が最後に現われたことを意味し、キリストが直接人々と関係する時期が終わり、教会を通し、間接的に世界に働く中間期間に変化する『救済史の転換点』である」と考えた。そこからバルトは、「キリストの高挙」という独自の神学を展開したという。

バルトの理解を簡単に言うと、「神の言葉は、教会に託されている」ということである。教会は、御言葉が語られ、教会員との交わりがあり、救いが最も端的に語られる場所である。しかし同時に、教会は人間の集まりである以上、「罪」の存在である。しかし「この罪ある場所にこそ」キリストが御言葉を託されたことが重要なのだ、と説く。

ここから考えると、我々が昇天を待ち望むことにも、深い意味がある。この世には様々な問題があり、完全なものではない。信仰者である我々も罪ある存在でしかない。だがこのような存在にさえも「神の国を待ち望むことができる」のである。つまり不完全であり罪深いこの世は、神の期待と、神からの希望を持って生きることが出来るというのである。それが「キリストの昇天の意味である。主は我々に託し、我々に期待された。神の期待に応えるべく、聖化されて歩みたい。

2020.3.15 週報掲載の説教

<2019年6月9日説教から>

『マグダラのマリアに現れるイエス』            
      マルコによる福音書169節~13
牧師 三輪地塩

「彼らは二人の言うことを信じなかった」と聖書は証言する。

信じなかった理由は明白だ。「信じて聞かなかったから」である。「信じることが出来ない」という状態は、「何かに縛られた状態」と言い換えることもできる。「復活を信じない」何らかの枠組み、価値観、復活の不可能性に縛られた死生観。それらは啓蒙主義の現代社会にも似ている。

マグダラのマリアはイエスの弟子の一人であったと言われる。彼女は、ガリラヤ湖の北西に位置するミグダル出身であるらしい。彼女について聖書は「以前イエスに七つの悪霊を追い出していただいた婦人である」と紹介している。「七つの悪霊」の意味は明確ではないが、少なくとも「ふしだらな女性」を意味しない。むしろ、何らかの病気に罹っていたことを示すのか、または、人間関係や社会構造による「縛り」に取り憑かれるような状態だったのかもしれない。人はしばしば、家族、友人から大きな恩恵を受け、助けを受けて生きている。だが人間関係は、人間を最も強く縛り付ける要素でもある。世間体とか差別的な社会の偏見なども人を縛るかもしれないし、財産、地位、名誉もその要素である。又は、世間が勝手に作り出した「女性像」「女性らしさ」のような価値観が、マグダラのマリアを、がんじがらめに縛り付けていたのかもしれない。「女性らしく生きる」ことが強いられ、イエスの弟子として生きることは「女らしくない」と揶揄されたのかもしれない。様々な推測ができる「七つの悪霊」であるが、その共通項は「その人自身の思いとは異なる価値や状態に縛る」ということになるだろう。

復活のイエスの情報を聞いた弟子たちが、口を揃えて「信じなかった」と証言しているが、この時の聞き入れなかった者たちこそが、復活の命とは異なる価値観に縛られていたからにほかならない。それは、「死人は復活しない」という絶望の価値観である。

しかしキリストは我々を復活の価値へと解き放つ。絶望は命へと変えられる。死は生へと変えられるという希望の価値観である。我々は、根拠のない世間の縛りではなく、キリストの命に縛られたい。使徒パウロが「キリストのドゥーロス(奴隷)」と語ったように、キリストの復活の命に縛られたい。

2020.3.1 週報掲載の説教

<2019年6月2日説教から>

『イエスの復活』
マルコによる福音書16章1節~8節

牧師 三輪地塩

イエスの十字架を見届けた3人の女性たちは、夜が明けてすぐにイエスの墓へと向かった。墓の入り口を塞いでいたのは「非常に大きい」石であった。彼女たちが墓に着くと石は既に転がされており、「入口」が開けられていたと述べられる。「入口」と訳される「スュラス」というギリシャ語は、本来は、「門」「扉」の意味であり「出口」とも訳される。彼女たちは、墓の中に一人の若者がいるのを見つけた。彼は「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、 あの方は復活なさって、ここにはおられない」(6節)と伝えた。考えてみると、復活の主イエスは、必ずしも出入り口は必要ではない。ヨハネ福音書には、家の戸に鍵をかけて閉じこもっている弟子たち真ん中に復活の主が現れるという話があるように、復活のイエスは既に出入り口を超越した存在であった。

だがこれは「我々にとって」必要なことだった。出口が開かれたことに象徴されるのは、墓を遮る石が取り除かれていることが、目に見えるメッセージとして必要だったことにある。

あの朝、墓の「出口」が開かれた。墓の「入口」を開くことなら我々人間の力でも可能かもしれない。3人の女性たちも、大勢の協力者を呼んで来て人手を確保すれば簡単だったかもしれない。墓の入口を確保することはわけもなく出来るのだ。

だが「墓が出口となる」ことは人で云々の問題を超えてしまう。なぜなら「死から出てくる」ことは人間に不可能だからだ。

この出来事が我々に伝えるのは、復活のキリストは、「死からの出口」を開かれた、というメッセージがここにある。もはや人は死の中に閉じこめられる存在ではなったことを示唆するように、我々に目に見える形で、墓の石が転がされていたのである。我々は、人生を過ごす中で様々な苦難に出会う。良いことばかりではなく、挫折も経験する。恐れを感じ、失敗を怖がる。我々はいつも限界の中にいることを知っている。

だがあの朝、3人の女性たちは「出口」を見た。開かれた墓の出口。開かれた死の出口。開かれた救いの出口。まさにあの朝、3人の女性たちが目にしたのは、この出口が確かに開かれたという事実、キリストによって我々の閉じられた命が開かれた、という事実の示しであった。死の出口は開かれたのだ。