2022.9.11 の週報掲載の説教
<2022年8月4日説教から>
『神の義』
ローマの信徒への手紙3章21節~22節
牧 師 鈴木美津子
神の義とは、「主イエス・キリストを信じる信仰によって与えられる神の義」である。ユダヤ人であろうと異邦人であろうと、主イエス・キリストを信じる信仰を持つ者には、この「神の義」が与えられ、神の御前に「正しい者」とされるのである。それが救いの中心的なことであり、全く新しい契約であると、パウロは語る。
ここでは「正しさが問題なのだ」ということを、はっきりと見ることができる。主イエス・キリストを信じる者に与えられる「正しさ」によって、その人たちは義と認められて救われるのからである。救いは、神の聖さ、神の善、神の義から来る。義なる神は、私たちの罪をただ見逃したり、忘れたりすることはなさらない、また、そのようにできないお方である。義なる神は、完全に罪の罰を私たちに要求される。そのことは、旧約聖書の犠牲制度においても明らかである。死ななければ、そして血が流されなければ、罪の赦しはないのである。その義なる神が、どのようにして御自分の義を曲げることなしに、私たち人間に救いを与えてくださるのか。それが福音の解決する問題なのである。
主イエス・キリストが、私たち人間が受けるべき罰を私たちの代わりに受けてくださることで解決してくださった。私たちが受けるべき罰を完全に身代わりとなって受けてくださったので、その罰は、もう私たちには下されることはない。私たちがキリストの福音を、主イエス・キリストを、信じて受け入れる。そして、主イエス・キリストの働きの実が私たちに転嫁される。私たちの罪はキリストに転嫁され、キリストの義が私たちに転嫁されるのである。これが福音の中心である。「しかし、今」この御方が来られた、とパウロは語る。「神の義」は、今やユダヤ人にも異邦人にも、キリストを信じるすべての者に賜物として与えられる。日々の犠牲はもう必要ではない。キリストを信じる者にキリストの「正しさ」が与えられる。それで、キリストを信じる私たちは、神の御前に立つ時に、「正しい者」として認められるのである。主イエス・キリストの与えてくださった真っ白な義の衣を着て神の御前に立つとき、神は私たちをキリストにある者として見てくださる。神は裁きの御座から「この者は正しい」と宣言して、私たちを受け入れてくださる。それが義認であり、義と認められることである。
2022.9.4 主日礼拝の録画映像
2022.9.4 主日礼拝の録画映像
主 日 礼 拝 2022.8.21 午前 10:30スマホおよびPADでも視聴できます!

URL; https://youtu.be/U5SUJt3GFP8

YouTubeが立ち上がります。
スマホおよびPADでも視聴できます!
************************************2022.9.4 主日礼拝の案内
週 報 77巻 36号 2022.9.4
「聖書には何と書いてありますか。
『アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められ。』
とあります。」 (ローマの信徒への手紙4章3節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
< 聖 餐 式 >
奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 ヨハネによる福音書4章23節
23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、
霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。
今がその時である。
なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。
*讃 詠 546
*罪の告白と赦し 交読詩編51編12節~21節
*讃美歌 26(1-2)
<神の言葉>
聖 書
創世記15章1節~6節 (旧約P.19)
1 これらのことの後で、主の言葉が幻の中でアブラムに臨んだ。
「恐れるな、アブラムよ。わたしはあなたの盾である。
あなたの受ける報いは非常に大きいであろう。」
2 アブラムは尋ねた。「わが神、主よ。わたしに何をくださるというのですか。わたしには子供がありません。家を継ぐのはダマスコのエリエゼルです。」
3 アブラムは言葉をついだ。「御覧のとおり、あなたはわたしに子孫を与えてくださいませんでしたから、家の僕が跡を継ぐことになっています。」
4 見よ、主の言葉があった。
「その者があなたの跡を継ぐのではなく、あなたから生まれる者が跡を継ぐ。」
5 主は彼を外に連れ出して言われた。「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。」そして言われた。「あなたの子孫はこのようになる。」
6 アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。
ローマの信徒への手紙4章1節~8節(新約P.278)
1 では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たと言うべきでしょうか。
2 もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。
3 聖書には何と書いてありますか。「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。
4 ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。
5 しかし、不信心な者を義とされる方を信じる人は、働きがなくても、その信仰が義と認められます。
6 同じようにダビデも、行いによらずに神から義と認められた人の幸いを、次のようにたたえています。
7「不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、
幸いである。
8 主から罪があると見なされない人は、
幸いである。」
祈 り
*讃美歌 267(1-2) 説 教 「信仰による義認」 鈴木 美津子
<神への応答>
*讃美歌 448(1-2)
*日本キリスト教会 信仰の告白
聖餐式 202
公 告
*献金感謝
*主の祈り
天にまします我らの父よ、
願わくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
御心の天に成る如く、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。
国と力と栄えとは、限りなく、汝のものなればなり。
アーメン
*頌 栄 539
*派遣と祝福
*後 奏
*******************************************************
今こそ私たちの祈りを結集させ、
主により頼みつつこの難局を乗り切りましょう。
主の守りと支えとが、これまで同様、今も、永遠に *******************************************************
2022.9.4 主日礼拝の案内
2022.9.4 主日礼拝の案内
週 報 77巻 36号 2022.9.4
「聖書には何と書いてありますか。
『アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められ。』
とあります。」 (ローマの信徒への手紙4章3節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
< 聖 餐 式 >
奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 ヨハネによる福音書4章23節
23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、
霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。
今がその時である。
なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。
*讃 詠 546
*罪の告白と赦し 交読詩編51編12節~21節
*讃美歌 26(1-2)
<神の言葉>
聖 書
創世記15章1節~6節 (旧約P.19)
ローマの信徒への手紙4章1節~8節(新約P.278)
祈 り
*讃美歌 267(1-2) 説 教 「信仰による義認」 鈴木 美津子
<神への応答>
*讃美歌 448(1-2)
*日本キリスト教会 信仰の告白
聖餐式 202
公 告
*献金感謝
*主の祈り
*頌 栄 539
*派遣と祝福
*後 奏
聖餐補佐 三浦 森﨑 伊木 増田 松谷
☆讃美歌は、1節、2節のみとします。
礼拝当番
(今週)安井 国雄
(次週)三浦 勇二
献金当番
(今週)菊地 晴子 青木 節子
(次週)加藤 純子 大嶋 幸子
ライブ配信当番
(今週)新畑 信
(次週)小出 勝
週 報 77巻 36号 2022.9.4
「聖書には何と書いてありますか。
『アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められ。』
とあります。」 (ローマの信徒への手紙4章3節)
主 日 礼 拝 午前 10:30
< 聖 餐 式 >
奏楽 板 垣 玲 子
<神の招き>
招 詞 ヨハネによる福音書4章23節
23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、
霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。
今がその時である。
なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。
*讃 詠 546
*罪の告白と赦し 交読詩編51編12節~21節
*讃美歌 26(1-2)
<神の言葉>
聖 書
創世記15章1節~6節 (旧約P.19)
1 これらのことの後で、主の言葉が幻の中でアブラムに臨んだ。
「恐れるな、アブラムよ。わたしはあなたの盾である。
あなたの受ける報いは非常に大きいであろう。」
2 アブラムは尋ねた。「わが神、主よ。わたしに何をくださるというのですか。わたしには子供がありません。家を継ぐのはダマスコのエリエゼルです。」
3 アブラムは言葉をついだ。「御覧のとおり、あなたはわたしに子孫を与えてくださいませんでしたから、家の僕が跡を継ぐことになっています。」
4 見よ、主の言葉があった。
「その者があなたの跡を継ぐのではなく、あなたから生まれる者が跡を継ぐ。」
5 主は彼を外に連れ出して言われた。「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。」そして言われた。「あなたの子孫はこのようになる。」
6 アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。
ローマの信徒への手紙4章1節~8節(新約P.278)
1 では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たと言うべきでしょうか。
2 もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。
3 聖書には何と書いてありますか。「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。
4 ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。
5 しかし、不信心な者を義とされる方を信じる人は、働きがなくても、その信仰が義と認められます。
6 同じようにダビデも、行いによらずに神から義と認められた人の幸いを、次のようにたたえています。
7「不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、
幸いである。
8 主から罪があると見なされない人は、
幸いである。」
祈 り
*讃美歌 267(1-2) 説 教 「信仰による義認」 鈴木 美津子
<神への応答>
*讃美歌 448(1-2)
*日本キリスト教会 信仰の告白
聖餐式 202
公 告
*献金感謝
*主の祈り
天にまします我らの父よ、
願わくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
御心の天に成る如く、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。
国と力と栄えとは、限りなく、汝のものなればなり。
アーメン
*頌 栄 539
*派遣と祝福
*後 奏
聖餐補佐 三浦 森﨑 伊木 増田 松谷
☆讃美歌は、1節、2節のみとします。
礼拝当番
(今週)安井 国雄
(次週)三浦 勇二
献金当番
(今週)菊地 晴子 青木 節子
(次週)加藤 純子 大嶋 幸子
ライブ配信当番
(今週)新畑 信
(次週)小出 勝
2022.9.4~2022.9.10の集会案内
2022.9.4~2022.9.10の集会案内
本 日 の 集 会
〇日曜学校 9:00
〇朝カフェ 休 会
〇入門の会 休 会
〇クワイア練習 中 止
〇礼拝堂・1階の清掃(有志) 礼 拝 後
〇コイノニア 礼 拝 後
〇9月拡大小会 礼 拝 後
〇9月小会 同 上 後
今 週 の 集 会
◎祈祷題「心身ともに健康に新学期を迎えられるように」
〇聖書の学びと祈りの会
7月21日(木)~9月8日(木)まで夏期休会とします。
次 週 礼 拝
説教 「アブラハムと割礼」 代読 増 田 裕 子
創世記17章1節~14節
ローマの信徒への手紙4章9節~12節
讃美歌 岩 本 道 子
(21)28、(21)10(1-2)、(21)459(1-2)、(21)451(1-2)、(21)27
日曜学校説教「マルタとマリア」 加 藤 純 子
ルカによる福音書10章38節~42節
本 日 の 集 会
〇日曜学校 9:00
〇朝カフェ 休 会
〇入門の会 休 会
〇クワイア練習 中 止
〇礼拝堂・1階の清掃(有志) 礼 拝 後
〇コイノニア 礼 拝 後
〇9月拡大小会 礼 拝 後
〇9月小会 同 上 後
今 週 の 集 会
◎祈祷題「心身ともに健康に新学期を迎えられるように」
〇聖書の学びと祈りの会
7月21日(木)~9月8日(木)まで夏期休会とします。
次 週 礼 拝
説教 「アブラハムと割礼」 代読 増 田 裕 子
創世記17章1節~14節
ローマの信徒への手紙4章9節~12節
讃美歌 岩 本 道 子
(21)28、(21)10(1-2)、(21)459(1-2)、(21)451(1-2)、(21)27
日曜学校説教「マルタとマリア」 加 藤 純 子
ルカによる福音書10章38節~42節
2022.9.4 週報 教会からのお知らせ
2022.9.4 週報 教会からのお知らせ
◇牧師夏期休暇のお知らせ
期日:9月6日(火)~14日(水)
夏期休暇中の緊急連絡は書記森﨑千恵、増田裕子まで。
(緊急連絡先の電話番号は会員住所録をご覧ください。)
【東京中会 長老・執事・委員研修会のご案内】
10月10日(月・休)13時半~17時 柏木教会
主題:「今日における長老・執事・委員の霊的訓練の重要性について」
講師:三好明(志木北伝道所牧師) *詳細は後日お知らせします。
【タビタの会献金について】
タビタの会は、引退された牧師とその配偶者のための生活を支援したり、病気や怪我の見舞い、暑中見舞い、クリスマスプレゼント送付などの活動を行っております。どうぞ今も無牧の教会の応援をしてくださっている引退教職とその配偶者を覚え、またタビタの会の働きのためにお祈り下さい。また献金のご協力をお願いします。期間は9月~11月末までです。
◇牧師夏期休暇のお知らせ
期日:9月6日(火)~14日(水)
夏期休暇中の緊急連絡は書記森﨑千恵、増田裕子まで。
(緊急連絡先の電話番号は会員住所録をご覧ください。)
【東京中会 長老・執事・委員研修会のご案内】
10月10日(月・休)13時半~17時 柏木教会
主題:「今日における長老・執事・委員の霊的訓練の重要性について」
講師:三好明(志木北伝道所牧師) *詳細は後日お知らせします。
【タビタの会献金について】
タビタの会は、引退された牧師とその配偶者のための生活を支援したり、病気や怪我の見舞い、暑中見舞い、クリスマスプレゼント送付などの活動を行っております。どうぞ今も無牧の教会の応援をしてくださっている引退教職とその配偶者を覚え、またタビタの会の働きのためにお祈り下さい。また献金のご協力をお願いします。期間は9月~11月末までです。
2022.9.4 の週報掲載の説教
2022.9.4 の週報掲載の説教
<2022年7月31日説教から>
『正しい者はいない。一人もいない。』
ローマの信徒への手紙3章9節~20節
牧 師 鈴木美津子
神の律法は、神の民イスラエルの罪を表わすものであった。だから、「律法の下にある者」、即ち「律法を自分に対する神の御言葉として、受け留めて聞き入れる者」が、律法から何を知るかというと、自分の罪深さを深く知ることであった。つまり、「罪の意識が生じる」ということ。神は、そのためにイスラエルを選び、律法を与えられたのである。
だから、律法を信じるユダヤ人は誰よりも心の謙る者になる筈であった。他人を見下すことなどできる筈もなく、見下すどころか、「自分こそ罪人だ」ということを真の意味で告白する者になり、「自分が救われた理由はただ神の恵みのみによる。他の人々にもその同じ恵みを分け与えたい」という気持ちになる筈であったのだ。 しかし、ユダヤ人たちは、神の意図したこととは、全く反対の状態になった。真の意味を何も理解せず、また神が彼らに律法を与えてくださった目的をも理解しなかった。
ところで、19節にある「律法の下にある人々に向けられている」という言葉は、ユダヤ人たちだけでなく、ローマ教会のキリスト者たちにも語られた言葉であることに気づかれただろうか。つまり、この言葉は、私たちにも語られているということ。私たちも神の契約の民である。私たちもアブラハムの子孫であり、罪深い者であって、罪を悔い改めなければ救われない者なのだ。そのことを、神が、私たちに話しかけておられる。そのことを、私たちこそ知らなければならない。全世界の中で誰よりも深く自分の罪を認識しなければならないのは、まさに私たちキリスト者なのである。
罪の認識が深くならなければ、真の礼拝をささげることはできない。その罪を真に神の御前に悔い改めて、神の赦しを受ける時、大きな喜びを得る。「罪の意識は律法によって生じる」とは、私たちの日々の生活の中でいつも起こっている。毎日、御言葉に親しみ、私たちに話しかけてくださる神の言葉に熱心に心を傾ける。それを心に刻み、真の飢え渇きをもって神を求める。私たちがそのような生活をすれば、自ずと罪の意識はもっともっと深くなるからである。罪の認識が深くなると、その思いは罪を犯さないように私たちを守るという働きもあるが、それは私たちに真の悔い改めを教え、神の恵みの中を喜んで歩む生涯を与えてくれるのである。
<2022年7月31日説教から>
『正しい者はいない。一人もいない。』
ローマの信徒への手紙3章9節~20節
牧 師 鈴木美津子
神の律法は、神の民イスラエルの罪を表わすものであった。だから、「律法の下にある者」、即ち「律法を自分に対する神の御言葉として、受け留めて聞き入れる者」が、律法から何を知るかというと、自分の罪深さを深く知ることであった。つまり、「罪の意識が生じる」ということ。神は、そのためにイスラエルを選び、律法を与えられたのである。
だから、律法を信じるユダヤ人は誰よりも心の謙る者になる筈であった。他人を見下すことなどできる筈もなく、見下すどころか、「自分こそ罪人だ」ということを真の意味で告白する者になり、「自分が救われた理由はただ神の恵みのみによる。他の人々にもその同じ恵みを分け与えたい」という気持ちになる筈であったのだ。 しかし、ユダヤ人たちは、神の意図したこととは、全く反対の状態になった。真の意味を何も理解せず、また神が彼らに律法を与えてくださった目的をも理解しなかった。
ところで、19節にある「律法の下にある人々に向けられている」という言葉は、ユダヤ人たちだけでなく、ローマ教会のキリスト者たちにも語られた言葉であることに気づかれただろうか。つまり、この言葉は、私たちにも語られているということ。私たちも神の契約の民である。私たちもアブラハムの子孫であり、罪深い者であって、罪を悔い改めなければ救われない者なのだ。そのことを、神が、私たちに話しかけておられる。そのことを、私たちこそ知らなければならない。全世界の中で誰よりも深く自分の罪を認識しなければならないのは、まさに私たちキリスト者なのである。
罪の認識が深くならなければ、真の礼拝をささげることはできない。その罪を真に神の御前に悔い改めて、神の赦しを受ける時、大きな喜びを得る。「罪の意識は律法によって生じる」とは、私たちの日々の生活の中でいつも起こっている。毎日、御言葉に親しみ、私たちに話しかけてくださる神の言葉に熱心に心を傾ける。それを心に刻み、真の飢え渇きをもって神を求める。私たちがそのような生活をすれば、自ずと罪の意識はもっともっと深くなるからである。罪の認識が深くなると、その思いは罪を犯さないように私たちを守るという働きもあるが、それは私たちに真の悔い改めを教え、神の恵みの中を喜んで歩む生涯を与えてくれるのである。