<2016年11月27日の説教から>【あなたも弟子の一人ではありませんか】

<2016年11月27日の説教から>
『あなたも弟子の一人ではありませんか』
ヨハネによる福音書18章15節~18節
牧師 三輪地塩
 東洋医学では「未病」と呼ばれる状態がある。西洋医学の{疾病」に限りなく
近い状態でありながら、一応健康を保っている「病気に近い健康状態」ということだそうだ。これは「罪」の次元においても似ている。
 ペトロは命を捨ててでも付き従っていきます、と主イエスに宣言した。しかしそう豪語しながら、あっさり「違う」と、イエスとの関係を捨てたのであった。
 四つの福音書のどれもがこの「ペテロの拒否」のエピソードを伝えているが、特にヨハネ福音書は独特な形式をとっている。話が一旦途切れているのである。
 私たちにとって信仰とは、いつも直接法で語られ、自らの主体性の中で自分の告白として言い表すものである。しかしペテロが主を否み「違う」と言ったその瞬間、彼は主イエスにしたがう主体者ではなく、客体者(傍観者)になったといえる。彼は主イエスの痛みを、自分の痛みとして受けるつもりで大祭司邸宅に入ったのだが、彼はイエスとの関係を「違う」と否定した。彼は無自覚に主を否定したであろうが、罪において「病」に罹ったのである。キェルケゴールが「死に至る病」と言った我々の罪。この罪が死に至る病であるならば、無自覚に罪に生きていたペテロは大祭司邸に入ったとき既に「罪の未病」(未罪)の状態であり、「違う」と否定した時、いよいよ「死に至る病」の状態になったと言える。
 ヨハネ福音書が、18節で場面を転換し、その後、鶏が鳴くまで「暫しの猶予」を与えているのは、「立ち返れ」というメッセージが込められているからだろう。つまり、我々もまた「未病」の状態であり、いつどちらに転ぶか分からない状態であるからだ。我々は、主に従うのか、あるいはそのように告白しながら傍観者となるのか。その瀬戸際を歩む「未病の民」であり、「未罪の民」である。クオ・ヴァディス「主よ、どこへ行かれるのですか」(ヨハネ13章36節)というペテロの言葉は、私たちは主と共にどこに行こうとしているのかが示される言葉でもある。イエスが度々語られたのは、十字架のない信仰、十字架を飛び越えた救いの無益さ、であった。我々は、今一度、この時ペテロに与えられた状況を、自らのものとして受け止めたいのである。

2016年11月13日の説教から(合同礼拝))

         
1113日の説教から>(合同礼拝)                
                      
基礎を据える』

 

マタイによる福音書724節~27

              牧師 三輪地塩 

イエス様はマタイ福音書724節以下で「砂の上にではなく、岩の上に家を建てなさい」と言われました。「建築技術」の話をしているのではありません。あなたの人生は、何の上に建っていますか?と質問しているのです。

砂に棒を刺すと簡単に刺さりますが、簡単に倒れてしまいます。その反対に、堅い土には簡単には刺さりません。しかし一度刺さると簡単には倒れないのです。このような譬えを用いてイエス様は言うのです。あなたたちの人生もそれと同じだよ、と。

 皆さんにとって「基礎」とは何でしょうか?勉強すること、遊ぶこと、体力、親子・兄弟などの人間関係、色んな方向から色んな答え方が出来ると思います。では、キリスト教信仰にとっての基礎とは何か。それは「御言葉」「聖書」に聞き続けることです。世の中はどんどん新しい物を造り出し、新しい発見や発明を行っています。人間の知恵は本当に素晴らしいなあと感じます。しかしそのような如何なる知恵にも増して、神様から与えられる知恵こそが、何よりも最も大事なことだ。そう信じる事、そしてそのように御言葉に聞き続けることこそが、私たちの基礎になっていくのです。

 建物の「基礎」には2つの特徴があります。一つ目は「基礎を作るのは大変な作業である」という事です。しっかりと建てる基礎は、時間が掛かりますし、簡単に据えることはできません。しかし確実にそのかけた時間は、その人を下支えするのです。

 二つ目は「基礎は見えない」という事です。基礎は美しさを競うものではなく、これ見よがしに人に自慢して見せるものではありません。いざと言う時にあなたの「心」も「体」も「魂」をも、その全てを、人生の全てを支える、堅い土台です。

 イエス・キリストに聞き従う事は、まさにこの「土台」を固めることになります。時として人生には、嵐が吹きますし、地震や津波にも似た状況が起こるでしょう。一瞬で自分の人生がかき消されてしまうようなことも起こるし、あまりにも理不尽で承諾しえない状況にも襲われるかもしれません。しかしその時、キリストという基礎が私たちの内に堅く据えられていることが、全ての困難を乗り越えることの出来る「土台」となるのです。

 

2016年11月6日の説教から

                              <2016年11月6日の説教から>
                   『マルコスの右の耳』
                ヨハネによる福音書18章1節~14節
                                  牧師 三輪地塩
    弟子のペテロは手にした剣を抜き、大祭司の手下マルコスに切りかかり、
   右の耳を切り落としたのだった!!なされるがままの弟子たちが、最後の
   抵抗とばかりに与えた一撃であった。だがイエスは「剣をさやに納めなさい。
   父がお与えになった杯は、飲むべきではないか」と言われ、ペテロの行いを
   制止した。
    マルコスへの一撃は、弟子たちが軟弱ではないことを見せつけるのに
   一役買ったかもしれないが、反対に、弟子たちの単なる自己満足ともなり得る
   行為でもあった。
    この闇夜で起こった出来事。支配する暗闇は、永遠の滅びである「悪の力」
   を象徴的に表している。つまりここでは 使徒ユダ、ローマ兵、ユダヤ人神殿
   警備隊がイエスを取り囲む状況であり、あたかも我々を取り巻く世の中が、
   永遠の滅びに囲まれているような様を暗示しているかのようでもある。永遠の
   滅びに剣で応戦する場合、右耳一つぐらいなら切り落とすことができるかも
   しれないが、剣によって永遠の滅びそのものを撃退することは出来ない。
   永遠の滅びとは、人間の「罪の力である」。我々を取り囲む「悪の力」である。
   これを人間の力で、剣の力では太刀打ちできない。
    それに太刀打ちできるのは、キリストの贖いしかない。だからイエスは
   「剣をさやに納めなさい。父がお与えになった杯は、飲むべきではないか」と
   言われる。この暗闇に象徴される我々を、暗闇の中から、神の栄光の輝きの
   下に引きずり出されるのがイエスキリストである。キリストは、剣によって
   ではなく自らの命を捨てることによって、絶望の暗闇を希望の光へと変えて
   下さった。
   光は闇の存在を明らかにする。闇はそれ自体闇である事をやめないが、
   光に照らされる時、闇は闇であることを失うのである。

<2016年10月30日の説教から>『イエスの祈り(2)』

 

 
          <1030日の説教から>
           イエスの祈り(2)』
       ヨハネによる福音書1720節~26
                   牧師 三輪地塩
 第二次大戦中、ナチスドイツの空襲を受け、天井が破壊された
ある教会での出来事。礼拝が終わりに差し掛かり「主の祈り」が
祈られたが、「我らの日用の糧を今日も与えたえ」と祈った後、
会衆がくちごもった。なぜなら、その続きが「我らに罪を
犯したものを我らが赦すごとく…」という祈りであったからである。
我々はあの憎きドイツ帝国を赦す事など出来るのか」という
問い掛けと共にその教会の信仰者は生き・生活していたからである。
具体的な敵を想像しない現代日本の教会とでは、その空間、時間の
次元は全く異なるのである。
 つまり「教会の祈り」とは、教会員一人一人の、それぞれ別々の
祈りが、それぞれの生活の中にある状況において、それぞれの
信徒たちの一つ一つの喜びや悲しみ、━あるいは誰にも話す
ことができないドロドロした自分の罪でさえも!━、その教会、
集合体の中での祈りとして、捧げられる祈りとなるのである。
 当該箇所から、我々は主イエスの祈りが、教会に向けて祈られて
いることを聞き取るべきである。21節でイエスは、「父よ、あなたが
わたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、
すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるように
してください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになった
ことを、信じるようになりなす」と祈る。それは神がイエスと共に
おられるのと同じように、三位一体の神の内に我々教会共同体が
存在していることを示している。
 教会は、教会自身が独自に自分たちの力で作り上げるものでは
なく、父と子と聖霊の交わりの中にある神の働きによってのみ成り
立つのである。教会は、信徒一人一人の祈りによって支えられ、
その信徒の集合体の中にキリストがおられる。教会の歩みを
決める根本には、教会員一人一人の祈りの支え、祈りの力がある。
一人の祈りは小さく卑近なものかもしれず、時には個人的で、
整っていない稚拙で幼稚な祈りとなることもあろう。だがその中に
「聖霊の執り成し」を信じて、大胆に祈りを捧げていきたいものである。

    

style="margin:0mm 0mm 0pt;text-align:left;"> 

 

 

 

 

  

 
     
 
 
 
 
 
 
 

    

      
 
 
 

2016年10月23日 Open Churchの説教から

  <20161023Open Churchの説教から>
ヨシヤ王
             (列王記下221節~20節  牧師 三輪地塩)
 ユダ王国歴代の王様20人のうち12人は神様から離れ、残りの8人だけが神様の御心に適った王だと言われています。ヨシヤ王のおじいちゃん「マナセ王」は悪い王で、神様の言いつけを守らず、偶像礼拝などを行なったりして、神様に背を向けていた人でした。しかしそれだけではありません。このマナセの次、息子のアモン王についても聖書は次のように言います。「アモンは父マナセが行ったように、主の目に悪とされることを行った。父の歩んだ道をそのまま歩み、父が仕えた偶像に彼も仕え、その前にひれ伏し、先祖の神、主を捨て、主の道を歩まなかった」。
更にこのアモン王、あまりに悪すぎたため、「彼の家臣たちは謀反を起こし、この王を宮殿で殺害した」のでした。王様として悪すぎたために、部下たちから愛想を尽かされて、殺されてしまったのです。
 この流れから言うと、マナセの孫でありアモンの息子であるヨシヤは、普通なら悪い息子(孫)になってもおかしくないところです。ですが、彼は「31年間王様」の地位にあり、その治世の18年の時(彼が26歳の時)に、宗教改革を開始します。それは乱れ混乱していた神様への信仰を元通りにする、という改革でした。ヨシヤ王は、父や祖父たちが行なった罪を、そのまま受け継ぐのではなく、間違った事をしっかりと正し、親族、家族という、血縁の関係から離れ、神様との繋がりを第一に考え、礼拝の改革、信仰の見直し、生活の改善、と行ったのです。私たちは「負の連鎖」を断ち切らなければなりません。あらゆるレイシズム、憎悪、間違った考えなどは、現代社会にも厳然と存在します。私たちは、このような「負の連鎖」を断ち切る勇気ある者たちでありたいのです。
 
 

2015年11月15日の説教から ヨハネによる福音書8章12節‐20節

      <1115日の説教から>
      『わたしは世の光である』
       ヨハネによる福音書812節~20
                          牧師 三輪地塩
 『光の降誕祭』という説教集の中に、エドゥアルト・トゥルンアイゼンというドイツの神学者が礼拝で語った説教が残されている。ヨハネ福音書15節の説教として以下のように語れている。
 
 「言葉の内に命があった。命は人間を照らす光であった」。とこで極めて明らかになるのはこのことです。イエス・キリストとは何か。それは神ご自身が「私どもと共にいて下さること」、神のいのちそのものである、と。わたくしどもがそのことを疑わずにおれなくなっても、―わたくしどもが、わたくしどもの人生や考えの中で、神は本当に戸口を出て下さったのであろうかと疑わずにおれなくなっても― そこでこそ、この飼い葉おけの幼子、十字架にかけられたこの方は、わたくしどもに言われます。わたくしどもが疑おうが疑うまいが、ご自分は、確かに戸口を出て下さったのであると。この方のうちにこそ、いのちがあるのです!!」
 
 この説教は1937年に語られた。1934年にナチスがドイツの政権を掌握してから数年が経ち、世の中が徐々に怪しい雰囲気に包まれて来たことを国民が感じ出した時期である。このような怪しげな社会情勢の中「本当に神がこの世を支配なさっているのか?」と疑いたくなる緊迫した世の只中でトゥルンアイゼンは言う。「我々の側が疑おうと疑うまいと“キリストは光であり続ける”」と。
 このような状況は、現代社会(とりわけ日本)を取り囲むモヤモヤした雰囲気に何らかの類似性を感じずにはおれない。このような中にあっても「キリストは光である」と告白し、そう信じて生きている中に、我々の真の希望があるのだろう。暗闇の中でこそ光が より強く輝くように、我々はこの光なるキリストに従って歩みたいものである。
 クリスマス時期を我々はどう過ごせば良いだろうか。それは「御言葉に聞き」「真の希望が何である(誰である)のかを見つめ」「暗闇の中で輝く“光”の存在に信頼する」ことである。アドベントとは、まさにこの光を待ち望む時期である。我々は、自らの心を静めて、闇に輝く光に目を向けたい。