2021.7.4 の週報掲載の説教

<2020年2月9日の説教から>

ルカによる福音書4章14節~30節

『故郷では歓迎されない』
牧師 三輪地塩

ユダヤ民衆はイエスに対して懐疑的な思いも持っていた。それは、ガリラヤ近くのナザレの大工、ヨセフの息子を「救い主」として受け入れるのが容易なことではなかったからだ。イザヤ書61章の言葉(ユダヤ人の解放、回復、自由)が、イエスによって実現したというのなら、イエスが「メシア」であることを証明して欲しい、というのである。旧約時代から、ノア物語然り、ギデオン物語然り、しるしを見ないと信じない、と言い続けてきたのがユダヤ人の(ひいては人間の)歴史である。

そこでイエスは「エリヤとサレプタのやもめの話し」と「エリシャとナアマンの話」を語った。両方とも、ユダヤ人ではなく異邦人が救われた話であるためユダヤ人は怒りに燃え、殺意を抱き、イエスを崖から突き落とそうとした。だが、イエスがこの2つの話をしたのは、単にユダヤ人の罪を曝くだけではなかった。この2つの話を分析すると、異邦人だけが救われる話ではないことが分かる。サレプタのやもめもナアマンも、信じて従う前に、しるしや保証の要求をしなかった。エリヤとエリシャに言われたからその通りにやった、それが神の恵みだった、という話である。

このことから考えると、イエスが引き合いに出しているこの二つの物語は、しるしを欲しがっているユダヤ人たちに対し、「しるしを見るから信じるのではなく、信じる時にしるしが与えられる」、ということを言おうとしているのである。イエスはユダヤの民衆を罵倒する目的で語っているわけではないし、異邦人が優遇されて救われる話を選んで敢えて当てつけのように語っているのでもない。むしろ「神の民であるとはどういうことなのか」「神の選びを受ける民とはどういうことなのか」を端的に示そうとして話されたのだ。神の救いをそのまま受け取とろうとしていないユダヤ人たちの態度、すなわち「しるしが無いと信じない」という態度を問い質している場面である。ヘブル書11章1節に「望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認すること」とあるが、果たして我々はどうか。目に見えるものを信じる信仰に拘泥していないか。信仰信仰と言いながら、その実、制度やルール、建物を信じる信仰に固執していないか。教会の危機が叫ばれる今、信仰者とは何であるのか、自己点検が必要である。

2021.6.27 の週報掲載の説教

<2020年2月2日の説教から>

『人は何によって生きるのか』

       ルカによる福音書4章1節~13節

牧師 三輪地塩

イエスが荒れ野で誘惑を受けた有名な話。ここで疑問が沸いてくる。「石をパンに変えること」や「神殿の上から飛び降りること」がなぜ誘惑なのだろうか。ここで考える必要があるのは、この場面の「誘惑」とは、行為の中に存在する「意味」の方である。「悪魔が言っているから誘惑なのだ」と単純化してしまえば簡単だが、それだと聖書が語ろうとする本質に触れることが出来なくなる。つまりこれらの誘惑の内容は全て、「聖書が語る誘惑とは何か」を示している。言わば「誘惑の本質」の明示である。

一番目は、「貧しさの中で起こる誘惑」、二番目は、「富・支配への欲求の中で起こる誘惑」、三番目は、「宗教・信仰の中に起こる誘惑」である。誘惑は、「自覚的行為」と「無自覚的行為」に大別される。我々は、後者に注意しなければならない。「空腹だから石をパンに変える」こと自体は悪くない。むしろ素晴らしい奇跡かもしれない。政治力を得ることも社会に還元出来るのだから悪くない。神殿から飛び降りる行為も悪くない。重要なのは、誘惑が「堕落の中」にではなく、自身と過信の中に存在することにある。ここで示される「誘惑」は、落ちてもいないし、堕落もしていない。エデンの園でアダムとエバは蛇に何と言われたかを思い起こしたい。「この木の実を食べると堕落し悪魔のようになれるよ」とは言われなかった。これを食べて「神のようになりたくないか」と言われたのだった。アダムもエバも堕落を求めなかったし、悪を望んでもいなかっった。それをすると素晴らしいと思われることの中、すなわちよりよいものへと上昇したい心の内に起こっている。

この箇所でイエスを神殿の上に立たせた悪魔は何と言っているか。10節「というのは、こう書いてあるからだ。『神はあなたのために天使たちに命じてあなたをしっかり守らせる』。また、『あなたの足が石に打ち当たる事のないように、天使たちは手であなたを支える』」。つまり悪魔が詩編91編11~12節の言葉を引用しているのである。誘惑者はイエスに対し、聖書を引き合いに出して自分の言葉の正当化を謀る。宗教的な誘惑とは、自分の信仰心を誇り、時に神の言葉を引用し、神の言葉と偽ってこれを正当化することにある。もしかすると、真の信仰は迷いの中にあった方が神の義に近いのかもしれない。

2021.6.13 の週報掲載の説教

<2020年1月26日の説教から>

『イエスの系図』

     ルカによる福音書3章23節~38節

牧師 三輪地塩

この系図に記された名前はほとんど分からないと思う。聞いたことはあっても、有名な「あの人」とは限らない。例えば3章24節の「ヨセフ」は、我々の知っているどのヨセフとも違う人である。25節の「アモス」も預言者ではない。29節の「ヨシュア」もモーセの後継者ではないし、30節のシメオン、ユダ、ヨセフは、ヤコブの息子達ではない。つまりこの系図に書かれている名前は知らない人たちばかりなのだ。

だが後半の31節以下になって「ダビデ、エッサイ、オベド、ボアズ」など、聞いたことのある名前が出てくる。ダビデはあのダビデ王、エッサイはあのエッサイである。

マタイ福音書にも似た系図が掲載されているが、比較するとヨセフからダビデに至る14代にわたる名前が全く違っていることに気付く。だがそこはさほど問題とはならない。どちらも「ダビデ」に行き着いており、それが待ちわびてきたメシアの証拠となるからだ。

系図は34節でアブラハムが出て来る。「信仰の父」アブラハムは、創世記11章以降に登場する。彼は「行き先も知らず」約束の地カナンに向かった。「行き先を知らない」という不安な気持ちを乗り越えて、神の言葉に聞き従うことを優先した生涯だった。系図は旧約の義人ノアを経て、最後には「神に至る」。神の子イエス・キリストの系図は、非の打ち所のない立派なもののように見えるがそうではない。例えば33節の「ユダ」と「ペレツ」は創世記38章で大きな罪を犯している。

ルカとマタイの決定的な違いは、家系図を下るのか、遡るのかの違いである。マタイ福音書はアブラハムから下り、ダビデを通ってイエスに至るという時系列、ルカはその逆である。イエスから遡って、ダビデに至り、最後に「アダム」に続く。神は自分の姿に似せてアダムを造り、鼻に息を吹き入れて彼を生きる者とされた。「それは甚だ良かった」と、神の創造の素晴らしさが語られた。キリストはここに繋がっているとルカは言う。罪を犯したアダムではあるが、同時に「甚だ良かった」神の創造まで遡る。この罪の代表者アダムは、人間全体を象徴している。このアダムの(つまり我々の)罪を背負い、神の「甚だ良かった」ことを成し遂げたのがキリストだった。この意味を込めてルカの系図はアダムまで遡るのである。

2021.6.6 の週報掲載の説教

<先週の奨励から>

『みんな救われるのか』
     ルカによる福音書13章22節~30節

長老 森﨑 千恵

 
イエスが人間の罪の救いのために十字架にかかる神の計画に従う決意をして、エルサレムに向かう途上、ユダヤ人と思われる人が「主よ、救われる人は少ないでしょうか。」と尋ねた。彼は自分は選民として当然救われると思っていたが、イエスは人々に向けて、「狭い戸口から入るように努めなさい。入ろうとしても入れない人が多いのだ。」と応えられた。神の国への入口は狭いが数の制限ではない。礼拝で主の御言を聞き、聖餐に与っているのだから入れるだろうと思う人に、厳しく「おまえたちがどこの者かも知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ。」と厳しく言われた。クリスチャンは洗礼を受けているから皆罪赦され、簡単に神の国に入れると、または善行を積めば入れるとたかをくくっているところがある。しかし、13章初めに「悔い改めなければ滅びる」とあるように、また「狭い戸口から入るように努めなさい」とあるように、その上主が戸を閉めてしまう前に決意を求められるように、狭い戸口から入ることは容易ではない。

千利休はキリスト教の影響を受けたと言われるが、茶室に入る「にじり口」と言われる小さな入口は、体を小さく、低くしなくては入れない。また刀を携えては入れない。つまり、自分を低く謙遜にして、何も持たずに入る覚悟がなければ、神の国に入ることはできない。

人は自我を捨てて素直に主に従うことは難しく、善行でさえ自分を大きくするためのことがあり、神に背を向ける人格的自己実現の罪を重ねてしまいがちである。マタイ書でも「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」とある。「信仰の父」と言われるアブラハムの従順、神の計画に従うキリストの従順が真の信仰の姿である。私たちは悔い改め主に従う覚悟が必要である。

アブラハム、イサク、ヤコブや預言者たちが神の国に入っているから、ユダヤ人なら神の国に入れるのではなく、異教の地からも信仰による真のイスラエルと言われる人々が神の国の宴会の席に着くのだ。その時後の者が先に、先の者が後になるのである。

2021.5.30 の週報掲載の説教

<2020年1月19日の説教録音から>

『神の御心に適う方』
      ルカによる福音書3章21節~22節

牧師 三輪地塩

イエスが洗礼を受けたとき「天が開け、聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降ってきた」と象徴的な表し方をしている。鳩は聖書に頻出の鳥。特にノアの箱舟に出てくる鳩を思い出す。洪水の後、地面の乾きを確かめるためカラスを放ったが、どこにも止まる木が無かったためそのまま帰って来た。数日が経ち、今度は鳩を放った。この鳩が口にオリーブの葉をくわえてきたのを見て水が引き始めたのを知った。再度鳩を放つと帰って来なかったため、水が引いたと判断し、舟から出た(創世記8章)。ここで鳩は「良い知らせを運ぶ動物」として現われる。ノアの経験は、大洪水であり、生物の滅びを意味する恐ろしい出来事だった。それまで豊かで祝福された大地が消え去った。大地は不毛の場所、混沌の場所と化したのだ。だが、洪水後の「鳩の知らせ」は、神の祝福の到来を示すものとなった。不毛の場所が命の場所に再生されたという象徴的な場面である。ここに鳩が重要な役割を担っている。

当該箇所で、「天が開かれた」というイメージは、「閉じられていた天」が「洗礼と同時に開かれ、祝福に変わった」ことを示している。「聖霊」を「鳩」になぞらえ、不毛の場所に「命が吹き込まれたことを告げ知らせるのである。キリスト以前の世は、まさにノアの大洪水のようであったが、キリストと共に、不毛な世が命の世に変わり、命ある豊かな場所となることへの約束を示す。「鳩のように」という比喩の意味である。

イエスに聖霊が降ると、天から声が聞こえた。「あなたは私の愛する子、私の心に適う者」という声だった。この天の声はイエスに「愛する子」と言っている。ギリシャ語には3つの「愛」という語があると言われる。一つ目は「エロース」(恋愛的愛)、二つ目は「フィレオー」(友愛)、三つ目が「アガペー」(無償の愛)。この三つ目が聖書の愛である。

天の声はイエスに「あなたは私のアガペーの子」と言う。つまり「あなたは私の無償の愛の子」だと。だが我々は神のアガペーの子を十字架に掛けた。それは赦されない罪である。この神のアガペーを無にした存在。それが我々人間である。だがこのことが、十字架の赦しの深さを、かえって強烈に浮き彫りにするのだ。

2021.5.23 の週報掲載の説教

2021年5月9日の説教から

18年の束縛から解かれた婦人
ルカによる福音書13章10節~17節

長老 松谷信司

安息日をめぐる同じような論争が福音書には複数登場する。昨年4月のオンライン礼拝で語られたルカによる福音書6章6~11節の説教では、「七日目に休まれた」という創造の出来事に由来する「安息日」には、「断ち切る」「復元する」という原意があると教えられた。
13章10節で「病気は治った」と訳されたイエスの宣言は、「解放された」「赦された」という意味を含む。当時、蔑まれていたであろう婦人が18年も治らなかった病から解放されるという出来事を前に、会堂長は腹を立てた。イエスが「偽善者たちよ」と複数形で呼びかけている通り、それに賛同する群衆もいたに違いない。
コロナ禍で「自粛警察」という言葉が耳目を集めた折、ネット上では「聖書にこう書いてあるではないか」「だからあなたは間違っている」というような「聖書警察」と呼ばれる現象も目にした。律法は人を縛るのではなく、むしろこの世の悪しきとらわれから解放するためのものであるはず。安息日のために人々がいるのではなく、人々のために安息日があることを忘れてはならない。
既存のルールに従った方が楽だし、その方が分かりやすい。安息日を守っている、聖書を読んでいる、献金をしている。しかし、手段が目的化してはいないかと主は問われる。何のために安息日を守り、聖書に聞き従うのか。本来、安息日に捧げられる礼拝には、18年もの病から解放されるほどの恵みがあるにもかかわらず、それよりも目に見えるルールに則っているかどうかを気にしてしまう弱さが私たちにはある。牧師とは、信徒とは、礼拝とは「こうあるべき」という観念にとらわれ、安息日なのに奉仕に忙しく「安息」できない教会もあると聞く。
狭い会堂に留まることのない主の偉大な祝福を、自らの思いやプライドだけで閉じ込めてはいないだろうか。安息日であっても、いやむしろ安息日「だからこそ」、あらゆる束縛から解き放たれる主のみ業を信じ、従いたい。