2021.7.25 の週報掲載の説教

<2020年2月23日の説教から>

ルカによる福音書4章31節~37節

その言葉には権威がある
牧師 三輪地塩

イエスが会堂で教えを語り、人々がその教えに非常に驚いていた場面での出来事。会堂にけがれた霊に憑かれた男が入ってきてこう言った。「ああ、ナザレのイエス。かまわないでくれ。我々を滅ぼしにきたのか。正体は分かっている。神の聖者だ」と。これは大変興味深い言葉である。悪霊は、キリストが「神の聖者」であることと、自分が悪霊であることを分かっている。自分が出て行かねばならない存在であることも、悪霊自身知っている。自分がこの男に取り憑いていることが「相応しくないこと」を知っているからこそ「かまわないでくれ」と懇願する。

この箇所で印象的なのは「権威」という言葉である。権威と聞くと、単に「偉い人」や「(政治的)権力者」のイメージを持ちがちである。だが権威とは、本来、その事柄についてよく知っている専門家ということである。聖書に出てくる権威は、「律法学者」や「祭司長」が有名である。彼等は聖書をよく勉強し、神についてよく知っていた(と自負していた)。それが当時の宗教的・信仰的権威者であった。

しかしここで注意したいのは、神に「ついて」よく知っている人は、必ずしも、神「を」知っている人とは異なるということだ。例えば、多くの人たちは「モーツァルトを知っている」と言うだろう。だがモーツァルトとランチをしたことがある、とか、家族ぐるみでモーツァルトと旅行に行ったことがある、という人はまず存在しない。モーツァルトに「ついて」知っているだけであって、モーツァルトの知識がある、という程度だ。知っているとしても、音楽の専門家・研究者であるか、国際モーツァルティウム財団と関係を持っているぐらいであろう。

それは律法学者も同じである。神に「ついて」知っている。つまり「知識」としての学者でしかなかった。だがキリストは、神「を」知っている、のみならず、「神そのものである」。それは神を知っているとは決定的に違う。キリストは、「神の身分でありながら」我々の前に現われた、とパウロが述べているとおり、キリストという存在がすでに「三位一体の神」そのものである。それが「律法学者の権威」と「キリストの権威」の決定的な違いである。この違いは極めて重要である。なぜなら、教会の内部にも「権威を取り違える罪」が潜むからである。

2021.7.11 の週報掲載の説教

<2020年2月16日の説教から>

イザヤ書61章1節~3節

ルカによる福音書4章14節~30節

『神の恵みの年を告げるため』
牧師 三輪地塩

預言者イザヤは61章で、バビロン捕囚後の苦しむ民に対し、喜びの知らせを語っている。61章1節の後半、「私を遣わして、貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み、捕われ人には自由を、つながれている人には解放を告知させるために」。このようにイザヤ書61章は、慰め、自由、回復、解放というような実に明るく希望に満ちた預言が語られている。

だが2節には「主が恵みをお与えになる年、わたしたちの神が報復される日を告知して」とある。明るく希望溢れた文脈の預言とは異なり、この部分は復讐心に満ちている。つまり、バビロン捕囚から解放された喜びと同時に、捕囚を行ったバビロンへの復讐の思いを込めて「私たちの神はあなた方を赦しませんよ、報復しますよ」というのである。なぜなら、神はイスラエル人の神であり、イスラエルを導き、祝福を与える神であるから。そのイスラエルに悪さをするバビロンは、報復されるのは当然であるとイザヤは語る。これが当時のイスラエルの民の神理解であり、罪と罰、祝福と呪詛の理解であった。

だが、ルカにおいてはイザヤ61章はまた違った光を当てられる。ルカ4章18節。「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」

ユダヤ教の会堂シナゴーグに入りイザヤ書61章を読んだ。だが、上記の通り、61章はイエスによって改変されている。注意深い人はこのことに気付くだろう。何を改変しているのか?それは「復讐の削除」である。イザヤ61章2節の「主が恵みをお与えになる年、わたしたちの神が報復される日を告知して~~」の部分を削除し、解放、回復、自由、主の恵みのみを強調して伝えている。イエスは「復讐」の箇所を読まなかった。異邦人に敵対する全ての復讐心、報復の思いを取り除いたのだ。「報復は神のなさること。人間の業ではない」ということだろう。この世から、復讐や報復が取り除かれる日は、いつ来るのだろうか。

2021.7.4 の週報掲載の説教

<2020年2月9日の説教から>

ルカによる福音書4章14節~30節

『故郷では歓迎されない』
牧師 三輪地塩

ユダヤ民衆はイエスに対して懐疑的な思いも持っていた。それは、ガリラヤ近くのナザレの大工、ヨセフの息子を「救い主」として受け入れるのが容易なことではなかったからだ。イザヤ書61章の言葉(ユダヤ人の解放、回復、自由)が、イエスによって実現したというのなら、イエスが「メシア」であることを証明して欲しい、というのである。旧約時代から、ノア物語然り、ギデオン物語然り、しるしを見ないと信じない、と言い続けてきたのがユダヤ人の(ひいては人間の)歴史である。

そこでイエスは「エリヤとサレプタのやもめの話し」と「エリシャとナアマンの話」を語った。両方とも、ユダヤ人ではなく異邦人が救われた話であるためユダヤ人は怒りに燃え、殺意を抱き、イエスを崖から突き落とそうとした。だが、イエスがこの2つの話をしたのは、単にユダヤ人の罪を曝くだけではなかった。この2つの話を分析すると、異邦人だけが救われる話ではないことが分かる。サレプタのやもめもナアマンも、信じて従う前に、しるしや保証の要求をしなかった。エリヤとエリシャに言われたからその通りにやった、それが神の恵みだった、という話である。

このことから考えると、イエスが引き合いに出しているこの二つの物語は、しるしを欲しがっているユダヤ人たちに対し、「しるしを見るから信じるのではなく、信じる時にしるしが与えられる」、ということを言おうとしているのである。イエスはユダヤの民衆を罵倒する目的で語っているわけではないし、異邦人が優遇されて救われる話を選んで敢えて当てつけのように語っているのでもない。むしろ「神の民であるとはどういうことなのか」「神の選びを受ける民とはどういうことなのか」を端的に示そうとして話されたのだ。神の救いをそのまま受け取とろうとしていないユダヤ人たちの態度、すなわち「しるしが無いと信じない」という態度を問い質している場面である。ヘブル書11章1節に「望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認すること」とあるが、果たして我々はどうか。目に見えるものを信じる信仰に拘泥していないか。信仰信仰と言いながら、その実、制度やルール、建物を信じる信仰に固執していないか。教会の危機が叫ばれる今、信仰者とは何であるのか、自己点検が必要である。

2021.6.27 の週報掲載の説教

<2020年2月2日の説教から>

『人は何によって生きるのか』

       ルカによる福音書4章1節~13節

牧師 三輪地塩

イエスが荒れ野で誘惑を受けた有名な話。ここで疑問が沸いてくる。「石をパンに変えること」や「神殿の上から飛び降りること」がなぜ誘惑なのだろうか。ここで考える必要があるのは、この場面の「誘惑」とは、行為の中に存在する「意味」の方である。「悪魔が言っているから誘惑なのだ」と単純化してしまえば簡単だが、それだと聖書が語ろうとする本質に触れることが出来なくなる。つまりこれらの誘惑の内容は全て、「聖書が語る誘惑とは何か」を示している。言わば「誘惑の本質」の明示である。

一番目は、「貧しさの中で起こる誘惑」、二番目は、「富・支配への欲求の中で起こる誘惑」、三番目は、「宗教・信仰の中に起こる誘惑」である。誘惑は、「自覚的行為」と「無自覚的行為」に大別される。我々は、後者に注意しなければならない。「空腹だから石をパンに変える」こと自体は悪くない。むしろ素晴らしい奇跡かもしれない。政治力を得ることも社会に還元出来るのだから悪くない。神殿から飛び降りる行為も悪くない。重要なのは、誘惑が「堕落の中」にではなく、自身と過信の中に存在することにある。ここで示される「誘惑」は、落ちてもいないし、堕落もしていない。エデンの園でアダムとエバは蛇に何と言われたかを思い起こしたい。「この木の実を食べると堕落し悪魔のようになれるよ」とは言われなかった。これを食べて「神のようになりたくないか」と言われたのだった。アダムもエバも堕落を求めなかったし、悪を望んでもいなかっった。それをすると素晴らしいと思われることの中、すなわちよりよいものへと上昇したい心の内に起こっている。

この箇所でイエスを神殿の上に立たせた悪魔は何と言っているか。10節「というのは、こう書いてあるからだ。『神はあなたのために天使たちに命じてあなたをしっかり守らせる』。また、『あなたの足が石に打ち当たる事のないように、天使たちは手であなたを支える』」。つまり悪魔が詩編91編11~12節の言葉を引用しているのである。誘惑者はイエスに対し、聖書を引き合いに出して自分の言葉の正当化を謀る。宗教的な誘惑とは、自分の信仰心を誇り、時に神の言葉を引用し、神の言葉と偽ってこれを正当化することにある。もしかすると、真の信仰は迷いの中にあった方が神の義に近いのかもしれない。

2021.6.13 の週報掲載の説教

<2020年1月26日の説教から>

『イエスの系図』

     ルカによる福音書3章23節~38節

牧師 三輪地塩

この系図に記された名前はほとんど分からないと思う。聞いたことはあっても、有名な「あの人」とは限らない。例えば3章24節の「ヨセフ」は、我々の知っているどのヨセフとも違う人である。25節の「アモス」も預言者ではない。29節の「ヨシュア」もモーセの後継者ではないし、30節のシメオン、ユダ、ヨセフは、ヤコブの息子達ではない。つまりこの系図に書かれている名前は知らない人たちばかりなのだ。

だが後半の31節以下になって「ダビデ、エッサイ、オベド、ボアズ」など、聞いたことのある名前が出てくる。ダビデはあのダビデ王、エッサイはあのエッサイである。

マタイ福音書にも似た系図が掲載されているが、比較するとヨセフからダビデに至る14代にわたる名前が全く違っていることに気付く。だがそこはさほど問題とはならない。どちらも「ダビデ」に行き着いており、それが待ちわびてきたメシアの証拠となるからだ。

系図は34節でアブラハムが出て来る。「信仰の父」アブラハムは、創世記11章以降に登場する。彼は「行き先も知らず」約束の地カナンに向かった。「行き先を知らない」という不安な気持ちを乗り越えて、神の言葉に聞き従うことを優先した生涯だった。系図は旧約の義人ノアを経て、最後には「神に至る」。神の子イエス・キリストの系図は、非の打ち所のない立派なもののように見えるがそうではない。例えば33節の「ユダ」と「ペレツ」は創世記38章で大きな罪を犯している。

ルカとマタイの決定的な違いは、家系図を下るのか、遡るのかの違いである。マタイ福音書はアブラハムから下り、ダビデを通ってイエスに至るという時系列、ルカはその逆である。イエスから遡って、ダビデに至り、最後に「アダム」に続く。神は自分の姿に似せてアダムを造り、鼻に息を吹き入れて彼を生きる者とされた。「それは甚だ良かった」と、神の創造の素晴らしさが語られた。キリストはここに繋がっているとルカは言う。罪を犯したアダムではあるが、同時に「甚だ良かった」神の創造まで遡る。この罪の代表者アダムは、人間全体を象徴している。このアダムの(つまり我々の)罪を背負い、神の「甚だ良かった」ことを成し遂げたのがキリストだった。この意味を込めてルカの系図はアダムまで遡るのである。

2021.6.6 の週報掲載の説教

<先週の奨励から>

『みんな救われるのか』
     ルカによる福音書13章22節~30節

長老 森﨑 千恵

 
イエスが人間の罪の救いのために十字架にかかる神の計画に従う決意をして、エルサレムに向かう途上、ユダヤ人と思われる人が「主よ、救われる人は少ないでしょうか。」と尋ねた。彼は自分は選民として当然救われると思っていたが、イエスは人々に向けて、「狭い戸口から入るように努めなさい。入ろうとしても入れない人が多いのだ。」と応えられた。神の国への入口は狭いが数の制限ではない。礼拝で主の御言を聞き、聖餐に与っているのだから入れるだろうと思う人に、厳しく「おまえたちがどこの者かも知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ。」と厳しく言われた。クリスチャンは洗礼を受けているから皆罪赦され、簡単に神の国に入れると、または善行を積めば入れるとたかをくくっているところがある。しかし、13章初めに「悔い改めなければ滅びる」とあるように、また「狭い戸口から入るように努めなさい」とあるように、その上主が戸を閉めてしまう前に決意を求められるように、狭い戸口から入ることは容易ではない。

千利休はキリスト教の影響を受けたと言われるが、茶室に入る「にじり口」と言われる小さな入口は、体を小さく、低くしなくては入れない。また刀を携えては入れない。つまり、自分を低く謙遜にして、何も持たずに入る覚悟がなければ、神の国に入ることはできない。

人は自我を捨てて素直に主に従うことは難しく、善行でさえ自分を大きくするためのことがあり、神に背を向ける人格的自己実現の罪を重ねてしまいがちである。マタイ書でも「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」とある。「信仰の父」と言われるアブラハムの従順、神の計画に従うキリストの従順が真の信仰の姿である。私たちは悔い改め主に従う覚悟が必要である。

アブラハム、イサク、ヤコブや預言者たちが神の国に入っているから、ユダヤ人なら神の国に入れるのではなく、異教の地からも信仰による真のイスラエルと言われる人々が神の国の宴会の席に着くのだ。その時後の者が先に、先の者が後になるのである。